• ベストアンサー

中学3年男子です。進路について悩んでいます。将来自動車関係希望。

satoshiteの回答

  • satoshite
  • ベストアンサー率27% (120/431)
回答No.2

工業高校に行って、成績が良くてかつ大学進学の希望があるのならば、推薦で大学に進学することもできます。クルマが好きで、その道に決めているのならば、普通科に行くことはありません。自動車の整備士は、高卒や専門卒が多いです。ただ、設計や開発をしたいのならば、高専か上位大学の工学部にいく必要があるので、普通科に行って、勉強一筋でがんばるという手もあります。ただ、早いうちから手に職をつけ、職人として整備士をしていくというのならば、工業高校に行って、早くから工具や機械に慣れた方が良いです。今の段階で偏差値が50ちょっとということなら、国立大学工学部はギリギリのラインかもしれませんしね。普通科に入ってどん尻の成績だと、進学すら危ぶまれますが、工業高校でそこそこの成績を取っていれば、指定校推薦や優良ディーラーへの進路も開けてきます。ま、何にせよ、入ってから、いい成績を維持することが肝要です。 ちなみに、ディーラーの営業は、二流以下の文系の大卒がほとんどです。

raye4483
質問者

お礼

現時点でははっきりしませんがどちらかと言えば整備より自動車を作るような仕事に就きたいと思っています。 やはり工専か進学校が有利でしょうか? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現在中学生の男子の進路

    現在中学生の男子です。 将来の夢もまだ探しきれてなく‥ 今の時点ではどの進路に行くのが一番良いでしょうか? 偏差値60内申35くらいです。 高専? 工業高校? 工業高校⇒専門学校? 普通高校⇒国立大学? など色々あると思いますが‥ 色んな方の意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • 将来の進路について

    私はこの四月で高校3年生になるものです。 今、私立大学進学か専門学校へ進学するか悩んでいます。 大学へ行くなら一人暮らしをしなければなく お金がすごくかかってしまいます;; 専門学校へ行くなら歯科衛生士の専門学校が 家から通える距離にあり授業料も安いです。 最近その職業に興味を持ち始めましたが その職業を一生続けれるか不安です。 (手先があまり器用でないので;;) 家庭があまりお金がないので 専門学校のほうがいいかな?と思っているのですが みなさんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。 長文すみません(;_;)

  • 高校2年女子、将来の進路について

    私は偏差値40程度の、普通科ですが情報の勉強も少しだけする田舎の高校に通っています。 卒業後の進路についてなのですが、最近友人に「高校卒業後、上京して一緒ルームシェアしよう。」と言われました。 上京なんて考えてもみなかったのですがやっぱり憧れもあり、卒業後は東京で生活できればいいなと思っています。ですが、やりたいこともないし就職するのか進学するのかも決めれていない状況です。 なんとなく服が好きなのでアパレルとか服飾関係に興味はあるなーっという程度です。親は「専門学校でもいいよ」と言ってくれていますが、興味があるというだけで高い学費を払って専門行ってもなあ・・・という感じで、就職するにしても、頭も良くないし部活もしていない私が就職できるようなところで働いても東京で生活できるのかなっと思います。友人は、都内の大学に進学するつもりらしいのです。 上京して安定した生活をするためには、就職するべきなのか、何かしらの専門で資格を取ってから就職するべきなのか。どうするのがベストなのでしょうか。

  • 中学1年の息子の進路(工業系)

    中学1年の息子の進路(工業系) 息子は手先が器用というわけでもないのですが、工業・機械系の職業(まだ具体的ではない)に興味を持っているようです。 単純に工業高校へ進学を考えると思うのですが、不景気な世の中、高卒で製造業だと少々将来が不安でもあります。私としてはできれば大学(工学部等)までは行ってほしいと思うのです。 もし工業高校へ進学するとなると、我が家の近隣の工業高校では大学の進学率が低く、周りの雰囲気に流され易い息子では大学進学ができない恐れがあります。 かといって普通高校では、高校で機械系の勉強はまずできません。 この場合、息子の進路はどうするのが一番だと思いますか?大学進学を前提にアドバイスをお願い致します。

  • 中学卒業後の進路

    現在、地方の中学校に通っている、中3です。 今、卒業後の進路に関して悩んでいます。 考えているのは大きく分けて3つです。 一つ目は、地元の学校に進学するということです。 この進路だと、一番お金もかからず、楽だと思いますが、地方の高校ですので、高校卒業後に困ることがないか心配です。 二つ目は、航空関係専門の高等学校へ進学するということです。 それほど願いは強くないものの、航空関係の職業につきたいと思っているので、その夢実現には一番良いと思っています。 そして三つ目は、東京の難関高校に進学するということです 難関高校→難関大学という進路ですと、将来幅広い職業に対応することができ、有利になると思います。 どの進路にも長所や短所があって、すごく迷っています。 どの進路に進むことが僕にとって一番いいのか、アドバイスお願いします。

  • 自動車レースに関わるための進路は?

    普通科に通っている高校2年生です。 自分は、父親が鈑金塗装業をしていることから、昔から車が大好きです。将来的にはレースの世界(SUPER GT)に入りたいと思っています。個人的にはカルソニックチームに入りたいです。その後は、上位カテゴリーでも働きたいです。最終的には独立してチューニングショップ経営やレースに参加したいです。 これを夢だけで終わらせたくありません。それで、今考えている進路は、 1、専門学校(レース専門の科)に進学し、2級(1級)整備士の資格を取得する 2、専門学校に通いながら、提携している通信制大学(経営学)で勉強する 3、工業系の大学に進学し、自動車工学や流体力学等を勉強する という具合で考えています。そこでいくつかの疑問がでてきました。 ・1級整備士の資格は、レースの仕事への影響(就職の有利不利、昇格や昇給等)はあるのか? ・つい最近、4年制専門学校を卒業すると「高度専門士」の称号が付与され、大卒と同等の扱いを受けられると聞きましたが、実際はどうなのか? ・1級整備士は、専門学校に通って取るのがいいのか、仕事しながら取るのがいいのか? ということです。 また、私の通っている学校は、特殊な授業選択性を持っていて、自分は文系科目を多めに履修しています。その中で、自動車工学なる授業(お遊び要素が強いですが)も履修しています。ただ、理系科目の履修が少なく、数学I・II・A、化学Iだけです。工業系大学を考えると、やはり物理、数B等の履修は必須でしょうか?(授業選択の関係上、自分は数IIIの履修はできません) 大学への進学では推薦も考えています。指定校推薦もあります。1年の評定平均は4.4、2年の今までの評定平均は4.3です。推薦の場合も、やはり物理、数学等は履修するに越したことは無いですよね? 整備士経験のある方や、レース関係者様のご意見も伺いたいです。よろしくお願い致します。

  • 中学卒業後、どうなるか(進路)

     現在中3の娘がいて、換算内申(東京都)23。模試の偏差値は30~37近辺をうろうろしています。  彼女の進路についてどうしたものか、考えています。  工業高校ならば、入れる可能性がありますが、当人の興味は化粧などにあります。(ヘアメイクなど)。入れればいい、というわけではないので、悩んでいます。  授業料のことを考えても、都立の高校を強く希望しています。    ただ内申と偏差値のことを考えると、果たしてこれで工業にすら受かることができるのかが不安です。学校の先生には普通科はムリだと言われましたが、それでは、どうすれば良いのかというと、工業を進められました。しかし、上記の理由で迷っています。行ける高校といえば、工業でないならば私立しかないのかと。  娘は努力が結果に反映されていないといって学習意欲が極端に低下しています。これで、東京都立入試に立ち向かうことができるのか、極めて不安です。学校ではいろいろ問題を起こしているため、推薦の可能性はありません。  これは一体どうしたらよいものか‥。学校の先生とも改めて相談をしようと思っていますが、一度、こちらのサイトでいろいろな角度からの(あれば)アドバイスをもらいたいと思いました。  やむを得ない場合は私立というオプションも検討するとして、どのように、彼女の高校進学を考えたものでしょうか。  アドバイスを、お願いいたします。

  • 最近、自動車整備の専門学校に進学しようと思い始めた高校1年男子です。

    最近、自動車整備の専門学校に進学しようと思い始めた高校1年男子です。 自動車整備の専門学校に通っている方に質問なのですが… 普段、どのような生活をされていますか? 例えば、学校には何時に行って、どのような授業を受けて、どのような活動をして… といった内容のことを教えていただけますか? もちろん教えられる範囲で構いません。知られたくないことは教えなくても良いので… では宜しくお願いします。

  • 中学2年 進路についてです。

    中学2年の者です。自分は将来絶対に社会人なんかになりたくありません。 社会人は奴隷です。毎週毎週40時間働かされてその上残業までさせられて、会社のコマにされてしまいます。 自分は絶対会社のコマなんかになりたくありません。 中学卒業後の進路は高校進学が一番多いと思いますが、高校行こうが大学行こうが専門行こうがどんな道に進んでも最終的に結局働く所に行きつくと思うのです。 また、自分は勉強が大嫌いで、進学するための受験勉強に1日12時間とか費やす生活に耐えれる気がしません。 このような理由もあって、中学卒業後は正直何もしたくありません。進学せずにネトゲ廃人になりたいです。 そもそも誰が中学卒業後は進学や就職をすると決めたのか。 ここまでが自分の意見ですが、親が邪魔をしてきます。毎日のように「絶対県で1番の高校に進学しろ」と言ってきます。成績が良い高校は大学受験に熱心になっている事が多く、そんな高校に進学すると次は「全国で1番の大学を受験しろ」と言われるに違いありません。こうなってしまうと来年から4年間も受験勉強に苦しむ事になり、大学卒業後は会社のコマになってしまうに違いありません。 通知表が全部1の自分にこんな事ができるわけありませんし、こんな人生は嫌です。 中学3年に進級すると進路希望調査や進路面談が始まるので、ここで自分の意見を主張して、進学や就職をせず、奴隷への道のりを断ち切りたいです。 自由に感想をどうぞ。

  • こんにちは。

    こんにちは。 今は工業高校に通っていて(もうすぐ卒業なのですが…)来年から工業大学に進学するものです。 自分の周りには自動車学校に通っていたり、バイトをしていて毎日が充実してる人たちばかりなのですが、私的には、自動車学校は今混雑していたり、バイトは大学生活に慣れてからと思っていて、毎日暇を持て余してしまってます。 そこで、工業高校から大学に進学にあたって勉強面で不利になるので、周りがバイトや自動車学校に通っている中、自分は今から大学が始まるまで勉強を始めようと思ってます。一般的には一日どのくらい勉強したほうがいいですか??