• ベストアンサー

国民年金の所得控除について

色々と探したのですが、回答が見つからなかったので新しく質問をさせていただきます。 先日、国民年金保険料の「追納」の案内がきました。 学生の頃、親が免除の届けを出していたので、その分のことだと思います。一緒に入っていた紙に、追納は強制ではありませんと書いてあったので、支払おうかどうか悩んでいます。 現在はSOHO(個人事業)ですが、税金の申告の際、所得控除があると思います。もし今年にこの追納の分を支払った場合、追納分の全額が所得控除になるのかどうかが知りたいのです。 もし所得控除ができるのなら「追納」しようかと思っています。 回答のほど、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

国民年金保険料をはじめ社会保険料に該当するものは、その年中に実際に支払った金額になります。 従って、今年中に追納すれば、今年の年分の所得控除になります。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1130.HTM
ya-yo
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 また、参考URLもありがとうございます。 きちんと全額と書いてありました。 支払える分だけでも、追納したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金について

    ご回答ありがとうございました。大変、参考になりました。 更にお聞きしたいんですが、現在、全額免除を受けていた国民年金を、頑張って追納しています。 過去10年分ですので、60歳までに全部、追納するのは無理かもしれません。 そこでお聞きしたいんですが、60歳を過ぎたら、追納はできないんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国民年金の追納

    学生時代の約2年分、国民年金の納付に関して、免除を受けておりました。 免除とは支払わなくても良いものだと勝手な理解をしており、最近になって追納が必要であることをしりました。 今年で32歳になるため、10年間しか遡って追納することはできないということなので、 すでに追納できない期間もあり、14ヶ月分のみ追納することができます。 追納するとしたら20万円という高額を支払う必要があるため、 正直躊躇しております。 勝手な考え方であることは十分承知ておりますが、 やはり追納した方が将来的に良いのでしょうか。 追納した場合、所得税の控除を受けられるということですが、 私は昨年に住宅を購入しておりますので、 ローン控除により所得税はかかっておりませんし、 住民税も減額されています。 このような場合でもメリットはあるのでしょうか。 不躾で身勝手な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 国民年金・資格所得届け

    この間、社会保険事務所から国民年金の案内と資格所得届けの手紙が届き、後日年金手帳と保険料免除についてなどの案内の入った手紙が届きました。(免除されたわけではありません)資格所得届けというものは、何なんでしょうか?それと保険料免除は申請しないつもりなので、すぐに払いに行きたいのですが、払い込み用紙もないし払うには何か自分で役所に行ったりしなければいけないのでしょうか?分かりづらい書き方ですみません。

  • 国民年金の免除の基準となる所得は?

    国民年金の免除の基準となる所得についての質問 こんばんは。今回ご質問したいのは国民年金の免除の基準となる所得についてです。 国民年金を免除してもらう際の基準には一例を挙げれば <4分の3免除> 前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること 78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 と有ります。 例えば単身世帯で前年に給与所得は無く、株式の配当が10万、株式を売却し売却額-取得額=売却益が110万のみだったとすると両者を合わせた計115万。そして前年に国民年金保険料15万を支払った場合国民年金の免除の基準となる所得は 確定申告をした際に所得税の計算をしてこれには基礎控除38万が有り上記を当てはめると115万-38万(基礎控除)-15万(社会保険料控除だけでそれ以外に控除は無しの場合)=62万が課税所得となるのですがこれが国民年金の免除の基準となる所得になるのか? それともそれとは免除の基準となる所得の計算は別で所得115万から以下の控除に当てはまるものが社会保険料控除しかない場合この-15万=95万が免除を判断する際の基準という事になるのかどちらなのでしょうか?お分かりになる方がおれば返答して頂ければ有難いです。  雑所得控除、医療費控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、配偶者特別控除  障害者控除、寡婦・寡夫控除、勤労学生控除  肉用牛の売却による事業所得に係る控除額

  • 国民年金の追納

    国民年金の全免期間が10年あります。 私・長男(4月就職)・二男学生という世帯で 計算をするとあと数年は免除していただけると思いますが できるだけ今後の保険料を支払うことと 数年をかけて 過去の追納も 一部ではありますがしてゆきたいと思っています。 質問です 今後2年間が全免になったとして、今後2年間の全額支払をするのと 過去2年間の追納をするのでは年金額は同じですか。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004yy9.html で過去の追納額をみると H16年14,180円と他年度よりも低いのですが 年度を選択して追納することはできますが。 一番近い過去からでないとだめでしょうか。 また、年金額に差がでますか。 今回の追納については息子が一部もしくは全額を協力してくれるのですが 息子の所得税控除の対象とすることができますか。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 国民年金追納はお得?

    国民年金追納はお得? 国民年金保険料追納の案内通知が送られてきました。 平成13年度 7月~3月の9ヶ月間、失業により全額免除されています。 今回の通知は13年度までしか載っていませんでしたが、 続けて平成14年度、 4月~11月の8ヶ月間も、全額免除されています。 今ならまだ追納できるそうですが、 加算額もあり、合計で136,620円。 追納したほうが良いのか分からず悩んでおります。 14年度も追納すると、きっとこれの倍額に近いですよね。 将来の年金受給額がどれくらい減額されるのでしょうか。 60歳になってから任意加入したほうが良いでしょうか。 払った場合と払わなかった場合の年金受取額、 現時点で分かる範囲で、具体的な金額が割り出せたら 教えて欲しいです。 夫は学生時代に全額免除され、 「この通知が来た気はするが放っておいた」との事で、 既に追納できない状態です。 年金に詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民年金 追納

    こんにちは 私は今、30歳になりますが、今まで年金を払ったことがなく(厚生年金も加入無し)全額免除でした。最近、国民年金を追納できることを知り、10年前の全額免除分から支払うか考え中です(今年の4月から追納期限が切れていく)。支払ったほうがいいのか?それとも年金加入期間に計算されるし国民年金だから年金受け取る金額が少ないので支払わないほうがいいのか?ご回答よろしくお願いします。ちなみに今年の2月から会社の厚生年金に加入してます。

  • 国民年金について

    ただいま28歳なのですが、18歳の時に大学にいき、20歳の時(学生)に国民年金を免除してもらったか、猶予にしたかイマイチわからないのですが。 例えば、免除してもらったら、追納はできないのでしょうか? また、猶予してもらい10年間の間に追納とありますが、支払い能力がなかったりお金がなかったりした場合、追納の期間を伸ばしてもらえるなどはあるのでしょうか? 実際、2年間分を支払うとしても大きくみて約48万円・・・ この不景気で48万というのもかなりきびしい状況です。 余談ですが、働いても働いても税金に保険に年金にと全部すいとられて一銭もお金が残らないわ。

  • 国民年金控除証明書について

    年末調整で提出する国民年金控除証明書について質問です。 昨年失業し、今年の年金は全額免除でした。 今年支払った年金が無い場合は提出しなくても大丈夫ですか? ちなみに今年の年金は納めてないので国民年金控除証明書届いてません。 全額免除の人は国民年金控除証明書を提出しなくても良いのか教えてください。

  • 国民年金の掛け金と所得控除

    私は22歳の大学生です。2箇所でアルバイトを しておりメインの方の今年の収入が65万程度、 もうひとつの方が45万程度となり今年は103万を 超えそうな状況です。 そこで質問なのですが、下記のURLによると 「 国民年金基金の掛金は税制上、所得控除の対象になりますか。 」 に対して 『掛金は全額「社会保険料控除」の対象となります。確定申告の際、「社会保険料控除証明書」を添付して所得控除申請をしていただきますと、掛金額分の所得が控除され、所得税や住民税が軽減されます。』 http://www.npfa.or.jp/member/faq/kakekin.html#con02 と回答しています。 私は、過去2年分と今年度分は支払いを猶予して もらっているのですがこれらを今年中に支払う事で 来年も親の扶養に入ることができると言う事でしょうか? よろしくお願いします。 足りない情報がありましたら仰って頂ければ 補足いたします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のインク交換で青インクが漏れて印刷不可能に。
  • Amazonで購入した青インクを交換した際にインク漏れが生じ、印刷ができなくなった。
  • Windows11を使用しているパソコンで無線LANに接続している。J-COMの電話回線を利用している。
回答を見る