• 締切済み

ごめんなさい(長くて見づらいです。)

Tattokoの回答

  • Tattoko
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

 以下の文はA^Bと書かれているところをAのB乗と考えてくださいね。  決め手は、グラフを想像することです。  まず、   y = (x-1)^2 - 1 の最小値はわかりますか? このグラフは(1,-1)を頂点とする下に凸な放物線なので、最小値は-1です。  これど同様に、1問目でおいたtは   t = (x-1)^2 - 1 ですので、xがどんな値であれ、-1 より小さくはなりません。ですからt≧-1です。そして、   y = (t+3)^2 - 6 は (-3,-6)を頂点とする放物線ですので、t≧-1の範囲では右上がりとなり、t=-1のところが最小値になります。  つまり、横をx,縦をtにしたグラフと、横をt,縦をyにしたグラフの2つをかけばいいんです。  下の問題はx,yのグラフをかくと、(a/2, -a/4 + 1)を頂点としたグラフになるので、aの値によって頂点が -2≦x≦1 におさまったり左や右に飛び出たりします。最大値を考えるときは、-2≦x≦1 の中心である x=-1/2 より左に頂点がある、つまり a≦-1/2 ならば、 x=1 のyの方が x=-2 のyより大きくなりますし、ぎゃくに a>-1/2 ならば、x=-2のほうが大きくなります。そのため -1/2 を境に分けて考えます。

関連するQ&A

  • 2次関数の問題なんですが・・

    2次関数y=ax2-2ax+a+2について、a=2とする。xの範囲が0≦x≦t(ただしt>0)のとき最大値と最小値の差が4となるようなtの値を求めなさい。という問題なんですが、頂点の座標を求めたり、最大・小値のときのtの範囲を求めたりしてとあれこれしていたら分からなくなってしまいました**解き方おしえてくれませんか?お願いします!

  • 2次関数で分からないのがあるため教えてください。

    (1)2次関数y=x^2-2x+a (0≦x≦4)の最大値が10であるとき、定数aの値を求めてください。また、このときの最小値を求めてください。 (2)a≧0のとき、2次関数y=x^2-2ax+1 (0≦x≦2)の最小値を求めてください。 (3)関数y=ax^2+2ax+b (-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が2となるように、定数a、bの値を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)a=2;最小値1(x=1) (2)0≦a<2のとき最小値-a^2+1 a≧2のとき最小値-4a+5 (3)(a、b)=(1、3)、(-1、5) です

  • 二次関数の問題についてです。

    急ぎの質問です。 二次関数の問題がわかりません。 以下の問題の解き方&解答を教えてください! 1. aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 2.(1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 2次間数の定数の求め方

    ど忘れしてしまいました。 参考書を見ても似たような問題がなくて困っています。 2次関数y=ax^2-4ax+a^2の最大値が5のとき、 (1)定数aの値を求めよ。 (2)-1≦x≦3における2次関数の最大値、最小値を求めよ。 ご回答宜しくお願いします。

  • 二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+))

    二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+)) (1)Y=x^2+2axの最小値が-9であるように定数aの値を求めよ。またこのとき最小値を与えるxの値を求めよ 二次関数の決定の問題です (2)x=-2のとき最大値5をとりx=-1のときY=0となる (3)x=3のとき最小値をとり2点(0,5)、(5,0)を通る二次関数を求めよ (4)放物線Y=2x^2-8x+9の頂点と同じであり点(0,5)を通る二次関数を求めよ (5)二次関数のぐらふがx軸と2点(-2,0)、(1,0)で交わり点(0,-4)を通る時その関数をもとめよ この問題わからないのでわかるかた求め方も一緒に教えてください

  • 数学I(2次関数)

    次の問題の解説と解答を頂きたいです! (1)放物線y=x^2-2x+2をx軸方向に‐3だけ平行移動し、さらに原点に関し対象移動した放物線の方程式を求めよ (2)関数y=x^2+2(a-1)x (‐1≦x≦1)の最大値M(a)、最小値m(a)を求めよ (3)関数f(x)=ax^2-2ax+b (-1≦x≦1)の最大値が9、最小値が1であるとき、定数a,bの値を求めよ

  • 二次関数の問題が分かりません。

    二次関数の問題が分かりません。 二次関数y=-x+4ax+4a の最大値mをaで表せ。 また、aの関数mの最小値と、そのときのaの値を求めよ。 ただし、a<0とする。 という問題が分かりません。 二次関数y=-x+4ax+4a の最大値mをaで表すことはできたのですが、aの関数mという言葉の意味が分かりません。 だれか教えてください。

  • 2次関数y=ax^2-4ax+3

    aを正の定数とする。2次関数y=ax^2-4ax+3の0≦x≦3における最小値が-5であるとき、aの値を求めよ。またこの関数の0≦x≦3における最大値を求めよ。 という問題があるのですがやり方が分かりません。 平方完成をしてみたものの、そこから先ができなくて困っています。 どんたかご協力をお願いします。

  • 二次関数の最大・最小

    二次関数の最大・最小 全然分かりません!! 教えてください!! 関数y=-x?+ax-2aの最大値が5である 定数aの値を求めよ お願いします!!!!

  • 最小値と最大値

    二次関数y=ax^2+2ax+b(-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が3であるように定数a,bの値をもとめよ 二次関数y=ax^2-4x+a+1の最大値が1であるような定数aの値を求めよ 以上の2問がとけずにこまってます。 1問目はy=a(x+1)^2-a+b に変形はできるのですが、この後どうすればいいのかわかりません、 また、2問目にいたってはどこをどうすれば平方完成できるのかもわかりません どなたかおしえてください よろしくおねがいいたします