• 締切済み

手付金について

Verhaagenの回答

  • Verhaagen
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.2

手付金は売主に渡されます。 そもそも不動産やさんは「仲介」つまりお手伝いであり、売買に関わる代金に触りません。(仲介手数料は直接払ってくださいね。) 契約当事者はあくまでも、あなたと売主だけです。

関連するQ&A

  • 違約手付

    違約手付、違約罰ってなんですか?? あと、不動産売買で売り主が宅建業者で買い主が宅建業者以外の場合、手付は違約手付とすることってありなんですか? 聞き慣れない言葉だったもので…

  • 手付金について

    売主が宅建業者ではない場合の売買において、買主が入れる手付金の額は買主が自由に決めればよいのですか? 例えば購入価格の90%を手付金として入れる場合、売主都合で契約解除するとかなりの損失になるのでそういう場合は仲介業者が手付金について双方に確認をとるようになるのでしょうか?

  • 解約手付

    「買主は解約手付を交付したときには、売主及び買主は自らが履行に着手するまでは、買主は手付を放棄し、売主は手付の倍額を提供することにより、その契約を解除することができる。」 手付金の基本だと思うのですが、とある問題集でこれが間違いだと書いてありました。 どの部分が間違いなのでしょうか?バカっぽい質問でスミマセン。

  • 不動産手付け金を取り戻したい

    家の買い替えで、6ヶ月前に不動産業者仲介のもと売買契約を行い手付け金として200万円を売り主に支払いました。現在の持ち家を同一業者の仲介で売りに出し たが、6ヶ月経過しても買い手が現れません。売り主にも迷惑がかかると思い 仲介業者に、売り主の了解があれば契約を白紙に戻したいと連絡したが、 明確な回答がないため直接売り主に連絡を取り話し合いをおこないました。 話し合いの席に売り主の依頼した代理人(不動産業者と思われる)が現れ 仲介業者が中間省略??を行っている。売値と買値に300万円の開きがある 売り主の契約書が、私(買い主)のものと異なる。売買契約書に履行日が記載されていない。等々を説明し、売り主が契約破棄しても手付け金200万円は返す必要はない。この仲介業者は悪質業者なのであきらめろと一方的に話しました。 私としては銀行ローンで購入する予定だったので最悪でもローン特約で手付け金は戻ると思っていました。その後再度売り主に連絡しましたが、会いたくない、会う必要がないとの返事で手付け金を返してもらえません。 他の不動産業者からも、その仲介業者は悪質で、会社の名前を変えながらトラブル を起こしているとのことです。 手付け金を返してもらう方法を教えてください。

  • 手付金返還請求と贈与について

    先日、仲介業者の元、不動産売買契約を行い、仲介業者に指示され買主(個人)は多額の手付金を売主(個人)に支払ったのですが、持ち逃げされてしまいました。 回収は不可能な状況が続いております。 仲介業者も業者責任があったことを認めており、取り急ぎこの手付金の一部を売主に代わって買主に返還しました。このとき、法律家のアドバイスにより、領収証には「手付金返済請求権の一部買取代金として」という宛名としました。 ですが、数日後、買主に対し、仲介業者から「このままだと手付金のこれは贈与となる可能性がある。なので、借入金という宛名で領収証を再発行して欲しい」といわれました。 仲介業者が売主に代わって手付金を返す行為は贈与となるのでしょうか? (代位弁済行為?求償権?) わたしとしては業者が責任を認めていること、および、その損害賠償的な意味合いもあって返済してくれたもので、贈与とは考えておりません。 さらに、全額返してもらっていないので、残りも支払ってもらう予定です。 ご回答いただけました幸いです。

  • 手付け金は、支払われるのか

    今度、中古住宅を購入する予定です。その時必要になる手付け金なのですが、売買契約後、どちらかの一方的な理由で解約することになった場合、買い主の都合によるものなら手付け金は返ってこず、売り主の場合なら倍返しということを聞きました。しかし、実際にそういうことになったとして、本当に手付け金は支払われるのでしょうか。一旦払ったお金を返せといってもそう簡単に返してくれるとは思えません。契約を交わしている以上裁判になれば勝てるでしょうが、それでは時間と費用がかかってしまいます。そもそもなぜ手付け金を払わなくてはならないのでしょう。手付け金を払うことによる買い主のメリットはなんですか。手付け金を払った後、夜逃げされたら目も当てられないことになります。何分にも初めて住宅を購入しようとしていますので不安です。専門家の方や経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 至急です。手付金支払い前の不動産購入キャンセル

    手付金支払い前の不動産購入のキャンセルについて、質問があります。 中古物件購入を検討し、売り主と売買契約を交わしました。 当方「買主」の諸事情により本日、手付金を納める前にキャンセルしたいとの旨を不動産会社に伝えましたところ、違約金「手付金額と同様」と仲介手数料にかかった費用をお支払い下さいと言われました。 手付金をまだ支払っていないのですが、これは正当な請求なのでしょうか? これまでに行った手続きは以下の通りです。 「売買契約書」署名・捺印。 「重要事項説明書」署名・捺印。 売主、買主共に署名・捺印済です。 また、『売買締結』とはどのラインを境にして言うのでしょうか? 私は手付金支払いをしてはじめて、売買契約が成立すると思っていたのですが。 契約書を交わしている間、物件のリフォームなど手を付けたりはしていません。

  • 失権約款と手付解除の違いを教えて下さい。

    失権約款と手付解除の違いを教えて下さい。 【失権約款】 売主買主その何れかを問わず当事者の一方が本契約の一たりとも違背したる時は、各々その違約したる相手方に対し、所定の手続きを経て本契約を解除することが出来る。 【手付解除】 売主および買主は、相手方が契約の履行に着手するまでは、相手方に通知のうえ本契約を解除することができる。 2.前項により売主が、本契約を解除するときは、売主は、買主に対して受領済の手付金の倍額を支払うものとし、買主が解除するときは、買主は、売主に対して支払済の手付金を放棄しなければならない。 新築一戸建てを買いました。 契約書の第12条に【失権約款】と書いてあり、特約条項には【手付解除】が記載してあります。 内容の説明を受けず、ずらずらと読み合わせのみでしたので不安になりました。 読んでるだけでは同じ様なことが書いてあるのですが、どう違うのか教えて欲しいです。宜しくお願いします。

  • 宅建業法の「手付の額・性質の制限」について質問です

    宅建業法の自ら売主制限で「手付の額・性質の制限」に、相手方が履行に着手するまでは、買主は手付金を放棄して、売主は手付金の倍額を返して解除できる。 とあるのですが、この意味がよく分かりません。 1000万円の物件で手付金を200万円に設定した場合、 買主は200万円の手付金を放棄して、売主は手付金の倍額400万円を返して解除できる つまり、買主は200万円得をするということですよね。 買主側にとって手付金の放棄を繰り返して楽に大金を稼ぐ・・・ 正しい考え方を教えて下さい。

  • 中古住宅の売買契約 手付の支払について

    私が希望する中古不動産は当初、2000万円で広告の出ていました。  それを、先日、1800万円で買付の書面にサインして 不動産業者に提出しました。 そして契約をするので、 売主側の不動産業者の事務所に行くようにと連絡がありました。  しかし売主が、私の希望価格では売る気がない場合、 私はその場に行って、売主と値切り交渉をするものなのでしょうか。通常そういうことを買主、売主が面と向かって するものかどうか教えて下さい。 (私が買付を申し出てからしばらくすると その物件が1900万円で広告が出ていました。 売主は100万円は下げてもいいと判断したようです。)   それと手付金の渡し方なのですが、 契約の日に現金で相手方に渡すものなのでしょうか。  以前に読んだ本(加藤憲一郎著「マイホームの建て方、買い方」) によると、『買主側は、その場ではハンコを押さず、契約書を持ち帰り、 家族会議を開いて検討した上で、最終判断を下すのが賢明』とありました。  不動産業者からは、契約時に手付金を準備するように 言われていますが、契約時に現金を持っていくものでしょうか。  初歩的な質問だと思いますが、どうぞよろしくお願します。