• ベストアンサー

ミステリーの種類

ミステリーって叙述とか倒述とか色々あるみたいですけど、 それがどんなミステリーなのかよくわかりません! 上の2つは一応調べたんですけど、他のを教えてください。 忘れてしまったので調べようがなくて。 あとできれば読み方(叙述=じょじゅつ)もお願いします(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ミステリー小説とは大変幅が広い分野になります。細かく分けると推理小説や怪奇小説なども含まれますが、質問者の内容を聞くとたぶん、推理小説のことを言っているので推理小説の枠組みを書きます。推理小説は大きく分けて二つあります。一つは江戸川乱歩などのグロテスクや怪奇趣味などに重きを置く「変格=へんかく」小説というものと純粋に推理の展開に重きを置く「本格=ほんかく」小説があります。しかし、現在では様々な分野の作家が出てきて、厳密に分けることは難しくなっています。あとは木々高太郎のなどが立ち上げて純文学に重きをおいている物もあります。または、小栗虫太郎などが書いたペダントリー主義という分野もあります。これは推理やトリックが超然的なもので神秘的なものに重きを置くものをさします。これが代表的なものですが、他にも様々な分野があるのでこれ以上はかききれません。基本を詳しく知りたければ江戸川乱歩の「幻影城」という評伝を読むことをおすすめします。基本的な事はそれに書かれています。因みに質問者が「倒述」と書いていましたが、「倒叙小説」の間違いではないでしょうか。倒述とはあまり耳にしません。私の知っていることは以上です。参考になりましたでしょうか。

noname#72030
質問者

お礼

レスありがとうございます。 私が知りたいのは本格や社会派の分別ではなく、 挙げたような叙述などです。 他にも1つか2つあったんですけど思い出せません。 わかりにくくてすみません; なんか違うなと思ったんですが、倒叙でしたね(笑) 一応検索したんですがこれでも出てきたのでそのまま載せちゃいました;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

回答者1のものですが、もしかしたら倒叙トリックやメタミステリーのことを言っているのでしょうか。それでしたら、下のURLに詳しく載っているので見てみてはいかがでしょうか。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%B0%8F%E8%AA%AC#.E6.8E.A8.E7.90.86.E5.B0.8F.E8.AA.AC.E3.81.AE.E5.88.86.E9.A1.9E

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 叙述ミステリーとは

    叙述ミステリーの定義を教えてください。 「主人公に秘密があるミステリー小説」という解釈でいいのでしょうか? 主人公に秘密がなくても、叙述ミステリーと呼ばれるケースはあるのでしょうか? なお、具体的な作品名はなるべくあげないで頂けますでしょうか。ネタバレに加担したくありませんから。 よろしくお願いします。

  • 叙述ミステリを「叙述ミステリです」と紹介することのタブーについて

    読書を趣味とする方の多くがなさっていることだとは思いますが、私もブログで読書日記(感想文)を書いています。 先日読んだミステリが所謂「叙述ミステリ」で、本当に最後の最後まで騙されておりラスト数行で「ええっ?」となりました。 (質問の特性上、タイトルはご紹介いたしません) この快感を述べるためには、それが叙述ミステリであったことにも触れなければならない(あるいは、文面でそれと分かってしまうような書き方をしざるを得ない)と思うのですが、皆様は、叙述ミステリを「叙述ミステリです」と言ってしまうことをどう思われますか? 叙述ミステリは、読み終えてみて初めて「(読者を欺くための)叙述によるトリックだったのか!」と気付くわけですよね。 未読の方に対して「叙述ミステリですよ~」と言ってしまうことは、トリックの種明かしになってはしまわないのかという懸念があるのです。 その物語がミステリとして上質であればあるほど(叙述トリックが巧みであるほど)その気持ちは強くなります。 あらかじめネタバレを含むことを書き添えたり、改行と矢印をならべたり、あるいはフォントカラーの操作が可能なら背景と同色の文字にして閲覧者に反転させたりと「不本意に読ませない」ための対策はいくらでもできると思います。 それでも不特定多数に対して発信していることには変わりがないですよね。 もしかしたら、その本をこれから読もうとして情報を集めている人が、うっかり検索サイトから辿り着いてしまうかもしれないですし。 私がお伺いしたいのは、この点についてです。 【ブログなどの不特定多数に対する発信ツールで、叙述ミステリを「叙述ミステリです」と紹介することはタブーに当たらないか】 もちろん、タイミングの問題もあるとおもいます。 例えば、掲載雑誌の発売直後にやるのであればNGだが、単行本(あるいは文庫本)が刊行されてからならセーフだ、など。 その点についてもご意見があればお聞かせくださると嬉しいです。 やはりタブーだ!(あるいは、タブーとなる虞がある)ということであるのなら、この作品について書くのは止めておこうと思っております。 ご回答をお待ちしております。

  • 叙述トリックを用いた作品

     叙述トリックを用いた作品を探しています。ミステリであるか否かは問いません。また、学校で叙述トリックをテーマにいろいろと研究するために探しているので、叙述トリックがあるとわかった上でも楽しめる作品(折原一さんのものとか)だけでなく、叙述トリックがあるとわかっていたらつまらない作品でも教えていただきたいです。できればどちらか書いてください。ただ、何も知らない状態で読んでもつまらないような作品は遠慮してください。さすがに読む気がしませんので(笑)。新しい作品に限定はしません。  あと、叙述トリックがいつごろから用いられているものなのか知っている方がいれば教えていただきたいです。  今まで叙述トリックで読んだことがあるのは乙一の「GOTH」のみです。かなり有名な作品でも知らないと思うので、かなり有名な作品でも出してください。

  • おすすめのミステリー小説を教えて下さい

    好きで良く読む作家は 横山秀夫 中嶋博行 咲立木 原りょう 島田荘司 東野圭吾 などです。 私の好みに合いそうな小説がありましたら教えて下さい。 前までは折原一などの叙述ミステリーも好きでいろいろ読んでましたが、最近は新鮮味を感じなくなってしまい読んでいません。 いい作品があればまた読みたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • すごいトリックや、どんでん返しがあるミステリー

    ミステリー好きの男子高校生です。夏休みで暇なので小説を読もうと思うのですが、最近ミステリーを読んでもビックリ出来ません。 犯人やトリックが解っても、あまり驚けません。叙述トリックでしか驚いていません。自分の理解力が悪いだけなのかと心配になります…。 そこで、すごいトリックやどんでん返しがあるミステリーを知りませんか? 最近読んで自分が驚いたのは、 ●米澤穂信さんの「遠まわりする雛」 ●道尾秀介さんの「流れ星の作り方」 ●法月綸太郎さんの「都市伝説パズル」などです。 最後の2つは短編で、まだ書籍化されていないので読んでいない方もいるかもしれません、すいません。 あと、作品の時代設定はなるべく現代のモノがいいです。 すいません、注文が多くて…(^_^;) もし、そのような作品があれば回答お願いします。

  • ★☆ミステリー好きに15の質問☆★

    僕は最近ミステリーが好きになったばかりのミステリー初心者です。 そんなに数を読んでないせいか、なにを読んでも割に楽しめてしまい、本屋さんに行くと、読むペースが間に合わないのに、あれやこれやと手にとってしまい、部屋の中がミステリー小説だらけになってきました(笑) で、なにがおもしろいのかって考えると結構いろんな答えが浮かんでくる。 さらにミステリー好きの友人と意見を交わすと、これがなかなかアツイ!! なんで調子に乗っていろんな方の意見が聞きたいと思い、今回のようなアンケートを作ってみました。 全問答えてくれなくてもよいし、本当におヒマな方だけで結構です。 質問はすべて複数回答可です。(僕の自答も無視してくれていいです) また、小説のみならず、マンガや映像作品、ゲームなどで答えてくださってもかまいません。 質問は、以下になります。↓ Q1 ズバリあなたにとってミステリーのおもしろさとは? 1.人の生き死にの間に介在する雰囲気・情緒 2.被害者、加害者の中にあるドラマ・愛憎劇 3.作者との間にある一種のゲーム感覚・犯人、トリックの推理 4.パズルのピースが合わさっていくような快感・数学的な明瞭さ 5.犯罪者の心理・犯行動機、もしくは殺人者の持つ猟奇性 6.もともと字を読むのが好きで、中でもミステリーは読みやすい 7.キレ者の探偵役が犯罪者を追いつめていく、いわば勧善懲悪的な部分 8.その他 (僕の自答=1・2・3・4・6) Q2 長い話と短い話、どちらが好きですか? あなたにとってちょうどよい長さは? (僕の自答=短い方が好きです。長いと混乱してくるんですorz) Q3 好きなジャンルは? 1.犯人を推理するのがメインの話 2.トリックを推理するのがメインの話 3.とにかく殺人事件 4.できれば非・殺人事件 5.猟奇性の強いもの 6.猟奇でなくとも怖い話、ビビらされる話 7.サスペンス、ドラマ性の強い話 8.その他 (僕の自答=1・2・3・6・7) Q4 頷けてしまった犯行動機はありますか?(笑) (僕の自答=女房を寝取られてカッとなって、とか(笑)) Q5 誰に肩入れしますか? 1.探偵役(刑事等も含む) 2.被害者 3.加害者 4.その時による 5.誰にも肩入れしない、いわば傍観者の立場で読む 6.その他 (僕の自答=4か5) あなたにとって理想の、 Q6 探偵役は?(あなたが考えたオリジナルでもいいです) (僕の自答=エスパー魔美。犯罪とは無縁の性格にホッとする) Q7 犯人役は?(あなたが考えたオリジナルでもいいです) (僕の自答=美少年。ヤキモチじゃないよ別に) Q8 今、一番読みたいミステリーは?(具体的でもいいし、現実にないものでもいいです) (僕の自答=ルパン三世みたいなピカレスク風ミステリー。あったらいいな) 今まで読んだ中で、 Q9 一番おもしろかったミステリーは? Q10 一番裏切られたミステリーは?   (僕の自答=東野圭吾『回廊亭の殺人』。推理も外したし真相があまりにも残酷で) Q11 一番泣けたミステリーは? Q12 一番笑えたミステリーは? Q13 一番怖かったミステリーは? (僕の自答=ゲームの『かまいたちの夜』。当時まだ十代だったですけどね) Q14 一番興奮したミステリーは? Q15 総じて一番心に残ったミステリーを教えてください。 (僕の自答=江戸川乱歩『虫』。いやぁ、なかなか壮絶だったから) ありがとうございました。 回答は本当におヒマな方だけで結構です。 ちなみに僕の友人は猟奇好きです。 だから僕とは最終的に合わないんだけど、話していておもしろいから不思議です。

  • おすすめのミステリ教えて下さい。

    ミステリ初心者です。 小学生の時、ホームズやルパン、江戸川乱歩などを読んでいたのと、現在宮部みゆきさんと京極夏彦さんを読んでる以外ではミステリについてあまり詳しくありません。 あなたのお勧めのミステリ小説を教えて下さい。 また、「ミステリを語る上ではずせない」有名な小説も教えて下さい。 出来たら簡単な紹介もしていただけると嬉しいです。

  • 広義のミステリについて

    広義のミステリの定義は一体なんでしょうか? 簡潔に説明しているサイトがあればそちらの紹介でもとても助かります。 疑問は・・・。 ・ 人が死ななければミステリではないのか? ・ トリックや暴露話がなければミステリではないのか? ・ 謎の提示が無ければミステリではないのか? 最近読んだ本は、1つめ以外は無いのですが、ミステリとされていました。 しかし、ふと思うのは、読み進める上で「意外性」さえあれば広義のミステリになるのか?と言うことです。 ある意味、どんなジャンルでも意外性は必要ですよね?でないと面白味も半減ですし。 しかし、どうも暴露話ではなくエピソードの積み重ねだったとしても「意外な発見」がありさえすれば、広義のミステリとして扱われているような気がしてなりません。 そうなるとあまりに懐が深い。どんなものでもミステリ要素を含んでしまう。どうなのでしょう。

  • お勧めの推理小説を

    月並みですが、おもしろい推理小説ってありませんか? 一応、僕の「おもしろい」と感じる基準をあげておきますと、 (1)トリックありきの小説であること。 (2)クローズドサークルであること。 (3)叙述ミステリーではないこと。 (4)古典、海外ものではないこと。 要するに推理小説らしい推理小説を読みたいというただそれだけなのですが、なかなかなくて。 この条件にばっちし該当するのが綾辻行人のいくつかの作品だっていうのは承知の上での質問です。 どうぞよろしくお願いします。

  • おすすめのミステリー

    主人公が高校生くらいから大学生くらいの若い年齢で、面白いミステリー小説を探しています。 上の条件で、おすすめのミステリー小説がありましたら、教えてください! ちなみにミステリー系で好きな作家は、東野圭吾さん・宮部みゆきさん・有栖川有栖さん・森博嗣さん・赤川次郎さん・高田崇さん・岡嶋二人さん などです。 逆に、読んでみてダメだった(自分の好みじゃなかった)作家は、西尾維新さん・若竹七海さん・富士見ミステリー文庫全般 などです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J827DNを使用している際に、セキュリティー関連の問題で進行が止まります。対処法が分からないので相談したいです。
  • Windows10で無線LAN接続しています。関連するソフトやアプリはありません。
  • 電話回線はソフトバンクAirを使用しています。
回答を見る