• ベストアンサー

離婚 年末調整 会社には知られたくない

star622の回答

  • ベストアンサー
  • star622
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

年末調整の配偶者有・無欄は、配偶者がいる・いないという意味ではありません。 配偶者がいて所得が38万以下なら有、それ以上の所得がある、もしくは配偶者がいない場合無になります。 なので、もともと配偶者控除は受けてなかったと思いますので、ばれることはないです。 ただ、離婚してお子様を扶養しているのであれば、特定寡婦控除というのが受けれますので、ご自分で確定申告をする必要があります。 その場合、住民税が会社のお給料から天引き(特別徴収)されていると、書類が会社に届きますので知られてしまいますね。 自分で納めている(普通徴収)の場合は大丈夫です。

green0219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 住民税は特別徴収です。 子供を扶養していますが特定寡婦控除の申請はしていません。 とても参考になりました。 けど、このまま内緒にしていくのは心情的にキツイ・・・・     けどいつかは言わねば・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整の件で教えてほしいです。

    年末調整の件で教えてほしいです。 今年離婚しました。会社には伝えてません。 会社には知らせたくないので伏せておきたいです。 ただ年末調整で世帯主が旦那だったので私の名前に変えなくてはいけませんでしょうか? 配偶者の有無も有のままだと後からバレてしまいますでしょうか? 苗字も変えず、住むところも私に変更はありません。 私も正社員で働いてますし子供もいません。扶養等の変更はありません。

  • 離婚 年末調整

    離婚後の年末調整を会社に提出しないといけないのですが会社に離婚の事を知られたくありません。パートで働いています。前回確定申告は自分でしました。その時は旦那より収入が高かったので子供たちは私の不要に入れました。配偶者有無は?世帯主は私の名前を記載して何か聞かれたりしますか?

  • 離婚したときの借金支払い責任は、、

    婚約者が有限会社を経営しています。 婿養子に来てもらう予定ですが、もし今後会社が傾き、借金ができた場合、離婚するとその借金の支払い責任はどうなるのですか? 通常、離婚すると妻には支払い責任は無くなると聞きましたが、 婿養子の場合、苗字がかわるなどのことがあるため、法律に詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 年末調整書類で会社に離婚がばれますか?

    今年離婚をしましたが、体裁を気にして会社にはその事実を申告していません。 先日会社から年末調整書類の提出を求められましたが、 その書類に予め印字されていた内容は私がまだ結婚していることになっており、 「配偶者:有」「世帯主:(元妻の氏名)」となっていました。 これを訂正せずにそのまま提出しても、税務署や自治体から 指摘されて離婚の事実が会社にばれてしまうのでしょうか。 ・離婚して現在は私が世帯主です。私の住所は変わっていません。 ・離婚前、私と元妻はどちらも扶養対象ではありませんでした。 ・元々、会社から住宅手当や家族手当は支給されていません。 つまり、事実と違う申告をすることは脱税や不正な手当の受給には つながりません。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 年末調整時に離婚していたことはばれますか?

    年末調整時に離婚していたことはばれますか? 5月に離婚しました。 離婚したことは職場には隠しています。 離婚を理由にではなく「妻が働きだし、収入が103万を大きく上回るので」という理由で扶養からもすぐに外しました。 ちなみに子供はいません。 年末調整の用紙に配偶者の有無に丸をつける欄があったように思います。 その欄の「有」に丸をして会社に出しても、すでに妻は扶養からは外れているので、会社にばれずにすみますか?それともばれてしまいますか? もし上記の場合では離婚したことがばれてしまうのであれば「確定申告を自分で行う」と会社には言い、用紙を提出しないで済めば離婚したことはばれませんか? それとも確定申告を自分でするにしても用紙は会社に提出するのでしたっけ? もし知っている方いらっしゃれば教えてください。

  • 離婚と離縁 婿養子の離婚について

    夫婦がいます。 妻側に婿養子として結婚。妻の実家で生活。子供有。婿養子は自営業です。 離婚・・・夫婦間の問題 離縁・・・夫婦・妻の両親・子供との問題 ですか? またよく普通の離婚と婿養子の離婚は違う(めんどくさい)と聞きます。 何がどのように違うのでしょうか? 例:普通の離婚は離婚届を提出。受理されるまでに○○日   だが、離縁は○○日。 といったように 具体的に分かりやすく教えて頂きたいです(m;_ _)m お願いします。

  • 養子離縁と離婚。

    まだ籍は入ってる状態です。 別居が長く、離婚を考えていますが… 私の祖父母と「養子縁組」を旦那も私もしています。 旦那は婿養子です。私は跡取りの為に縁組しました。 離婚を機に「離縁」をしたいのですが、祖父が無くなってる為、裁判所の受理が必要なのです。 離婚前に終わらせたいのですが… 離縁が成立した場合は、旦那の苗字は元の姓に変わるのでしょうか? その場合は、離婚届に何と書けば言いのでしょうか? 知っている方、教えてください。

  • 元ダンナが婿養子で離婚したのですが

    元ダンナが婿養子で、離婚して元の姓に戻っているのですが、子供は苗字も変わってないのに私の養子になているが解りません。戸籍謄本に養女となていて、どういうことなのでしょうか?

  • 年末調整について

    11月末に離婚しました。 子ども2人、18歳と14歳は私の扶養。健康保険証も戸籍も私の所に入りました。 会社には離婚した事をかくしており年末調整の右欄に配偶者の有無の欄がありますが 離婚した状態で有にしていると問題ありますか? また、控除等で変わってくるのでしょうか? 私自身正社員の為、今までも主人の扶養等には入っておらず 今回初めて子どもが私の扶養に入りました。 無知なもので何も分かりません。 回答宜しくお願い致します。

  • 同じ苗字同士の婿入り婚、何か変わりますか?

    今付き合っている彼女が他の籍に入りたくないと言っています。 婿入りということになるのかと思いますが、同じ苗字同士の場合に何が変わってきますか? また彼女の籍に入ることと婿養子は異なりますよね?

専門家に質問してみよう