• ベストアンサー

前立腺肥大症の傾向と対策について

 48歳の男性ですが 最近 残尿感が あります  本によると そろそろ 前立腺肥大症の 予備軍かなと心配しています  専門家の先生による 「傾向と対策」や 傷病者の経験談が 聴けたらと 思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momohaha
  • ベストアンサー率52% (56/106)
回答No.3

必ずではありませんが、亜鉛の服用で効果がでることが多いです。 下の方の言われているノコギリヤシもよく使われますが、また種類の違う方法ですね。ノコギリヤシは女性ホルモン様作用を示すと言われており、そのため前立腺肥大を抑制できると思います。 亜鉛は男性ホルモンを活性化するため、前立腺の過剰な肥大を抑制できる、と言われています。 前立腺肥大の原因は多分まだはっきりわかっていないのではないでしょうか。でも、男性ホルモンは、ある程度の年齢までは活性化され、そのおかげで前立腺の大きさが保たれているのですが、加齢と共に男性ホルモンが活性化されなくなり、前立腺が必要以上に大きくなってしまう、いわば制御の効かなくなった状態なのだと、聞きました。ちなみに男性ホルモンが活性化されない状態では、精力も減退するそうです。 その男性ホルモンの活性化に亜鉛が関係しているらしい →亜鉛を補給すれば前立腺の肥大を抑制できるのではないか ということらしいです。 ただし、今のところ、確定的ではありません。まだメカニズムは解明されきっていないはずですが、可能性の1つとしての治療法ですね。 多分亜鉛の健康食品は男性の雑誌などではわりに頻繁に登場するのではないでしょうか?。私がそれを見たわけではありませんが、よくそういう話を聞きます。 私は漢方薬局に勤めているので、前立腺肥大の相談もよく受けています。漢方的には前立腺は「腎」の範疇に入りますので、補腎薬を使うのが一般的です。 補腎薬の使い分けは、冷えがなければ六味丸(六味地黄丸)、冷えがあれば八味丸(八味地黄丸)。この二種類が最も基本的なものです。頻尿や乏尿、夜間頻尿にも使います。 でも、それと併せて亜鉛を補給する方が、かなり効果がよいように思います。 中には六味丸や八味丸を飲むと、かえってトイレが近くなってしまう方もいまして、そういう方は亜鉛の健康食品だけを召し上がっていますが、それでも結構良くなっている人は多いです。ちなみに私の父親も亜鉛だけを飲んでいましたが、残尿感や夜間頻尿はなくなったそうですよ。 効果が出る時期は個人差が大きいですが、早い方は1ヶ月でお小水の感じが変わったとおっしゃいますし、私の父親は半年続けたら、気付いたら良くなっていた、という感じだそうです。でも間違いなく、全く効果が現れなかった人もいるはずです。 あくまでも「良くなる人もいる」と言うことで、必ず良くなる、とは言えません。でも、亜鉛は前立腺肥大以外にも体にはいいミネラルなので、試してみる価値はあるのではないでしょうか。大げさな広告では「亜鉛はアメリカではセクシャルミネラルとも言われていて・・・云々・・・」と言うのもありますが、別に精関係だけでなく、体には必要です。有名な所では味覚異常の治療に使われます。 参考になれば幸いです。 でも必ず専門医の診察は定期的に受けてください。

karrin
質問者

お礼

 詳細な説明 ありがとうございました♪  私より 5歳ほど 先輩の 職場の上司と この件で 話してたら 彼も 悩んでいて 最近 薬局で 漢方を 勧められて 食間や 食前に 4錠 飲む 錠剤を 購入したそうです  亜鉛の 含まれている 食品って 海藻なんかでしたかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ebisu50
  • ベストアンサー率22% (100/444)
回答No.2

治療するほどの症状が出ていないけれども なんとなく気持ちが悪いという方は 最近健康食品で出ているノコギリヤシ が予防にはいいと思います。 長く飲んでいると3ヶ月くらいから 残尿感や尿をしたあとにズボンの中に垂れるということが減ってきます。 なお、karrinさんの年令だとやはり一年に一回前立腺ガンと 前立腺肥大の検査を受けるべきだと思います。 ガンは血液検査で肥大症はエコー検査で済みますから 苦痛や恥ずかしいことはありません。

karrin
質問者

お礼

 ありがとうございました♪  胃癌や 肺ガンと 同様に 前立腺ガンと 前立腺肥大の検査を 受けたほうが いいのですね  有意義な 忠告 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「前立腺肥大症」 ◎http://www.banyu.co.jp/health/life/pa-23/title.html (前立腺肥大症は恐くない!) ◎http://www.tokachi.co.jp/~takayama/zen1/ (前立腺肥大症 その1) ◎http://www.tokachi.co.jp/~takayama/zen2/ (前立腺肥大症 その2) さらにTOPページで「美容&健康」カテで「前立腺肥大」と入れて検索すると沢山Hitしますので参考にして下さい。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.e-chiken.com/shikkan/zenritsu.htm
karrin
質問者

お礼

ありがとうございました♪ 参考にさせて いただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 若いうちの前立腺肥大症について

    24歳の男、学生です。最近、自身が前立腺肥大症ではないかと思うようになりました。授業中などは別に良いのですが、リラックスしているプライベートな時間は30分に1度はほぼ必ず尿意がきます。また、高校に入ったころからすでにそうだったと思いますが、残尿感を自覚はしていないのですが排尿後は必ずといっていいほど下着を汚しています。いす座ると少し出てしまったりします。前立腺肥大症の紹介などでよく見られるような排尿までの息みが長いとか、夜中も尿意で起きるといったことはまったくありませんがどうなのでしょうか。仮に治療するとしても射精できなくなるといった後遺症もあるようですし、50~60代なら納得しますがこの歳ですとかなり精神的にはきついので覚悟がいります。私は医者に行くべきでしょうか?

  • 再度、前立腺肥大症について、お聞きしたいです!

    現在、既に前立腺肥大症の治療を受け、薬も処方してもらっています。 たまに、突然、ひん尿になり、ペニスに残尿があるような感覚になることが あります。 普段は、それほどひん尿はありません。 ただ、夜寝てから、大体2回くらいおしっこに起きます。 その際、出る勢いも弱く、残量感があります。 お昼間起きている時は、そんなことは殆どありません。 気にしすぎるせいでしょうか? 前立腺肥大は、徐々にひどくなるのでしょうか? 肥大をおさえる方法はあるのでしょうか? セックスやオナニーをし過ぎると、肥大に影響すると 聞いたことがありますが、本当でしょうか? 是非、詳しく教えて下さい! と質問させて頂き、かかりつけの先生に聞くのが一番いいのですが、海外に駐在中のため、相談できませんので、ここに掲示させて頂きました。 是非とも、適切なアドバイスご指導宜しくお願い致します。

  • 前立腺マッサージ

    夜間の頻尿、残尿感があり、少し失禁することがあります。 前立腺肥大の症状のようなのですが、どうでしょうか。 前立腺肥大には、前立腺マッサージが有効だと効きました。そこで、質問させてください。 (1)前立腺マッサージの効果は? (2)風俗などでもあるようですが、危険はありませんか? (3)自分一人でもできますか? 以上よろしくお願いします。

  • 20代での前立腺肥大

    20代での前立腺肥大はどの位の割合で起こるものなのでしょうか? 検索エンジンで検索を掛けてみたのですが、年代別の前立腺肥大の割合が載っているようなサイトは検索に引っかかりませんでした。(私の検索が下手なだけかもしれませんが。) 一ヶ月ほど前から、頻尿と、やや尿の勢いがなく、排尿後の尿道の違和感(残尿感)があり泌尿器科に受診しに行ったのですが、検尿とエコー検査と尿道内の粘膜の検査?をしてもらいました。 先生には、膀胱も綺麗だし、尿は白血球が少しあるけどたいした事ではないと言われて、粘膜の検査は結果待ちという状態です。 排尿時の痛みなどがないので、多分粘膜検査の結果も多分大丈夫だと、先生がはおっしゃっていたので、今は処方していただいた、抗コリン剤のお薬と市販の漢方のユリナールを服用しながら様子を見ています。 前立腺の事について先生に聞くのを忘れていたので、このような質問をさせていただきました。 割合で大丈夫かどうかわかるものではないですが、参考までに教えていただけると幸いです。

  • 前立腺刺激

    トイレが近い、残尿感があるということで、診察してもらったのですが、前立腺肥大もない、癌もない、といわれたのですが、自分とすれば困っています。 亜鉛がよいと聞いたので、亜鉛を飲んでいますが、効果は感じられません。 そこで、前立腺を刺激する、エネマグラなるものを購入予定です。 どなたか、エネマグラを使っている方がおられましたら、使用感をお聞かせ下さい。 痔にならないかと心配もあります

  • 前立腺肥大と、前立腺がん

    63歳の父親です。数年前から尿の出が悪く 前立腺肥大ということで通院しております。 2・3度病院を変え、現在は薬を飲み続け どうしても排尿が困難なときには自宅用カテーテルを使っています。 手術はカンタンらしいので、したほうがいいのでは?と思いますが 医師は「まだ必要ないですよ」と仰っています。 「前立腺肥大」で通院しているのですが、前立腺がんの 可能性はないのでしょうか? このまま、完治はしないものの薬でとうまく付き合い、 前立腺肥大とつきあっていくのだと思いますが、 がんの可能性はないのかなぁ…と心配です。 病院では「肥大」と「がん」の区別・検査はハッキリとなされて いるものでしょうか?ご教示お願いします。 また、経験者様で前立腺肥大に良い食品などご存知でしたら 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 前立腺肥大の手術をして、逆行性射精になりました。

    前立腺肥大の手術をして、逆行性射精になりました。 セックスや、オナニーの後、残尿感のような不快感があり、頻尿になります。 前立腺をとった跡の空洞に、精液が溜まるのでしょうか? 何度か、トイレに行くと、流されるのか、すっきりするのですが・・・ 治療法や、予防法などありますか?

  • 前立腺肥大の予防について

    前立腺肥大の予防について 先日、同期会に参加した際、数人から辛かった体験談が交わされました。 聞くところによれば、前立腺肥大は老化現象の一種で、個人差はあっても男性は年を取れば殆ど起きる現象、 女性の閉経と同じようなこと、違うところは、排尿障害につながること、と受け止められているようです。 しかも、全員が症状を自覚するまでに何の予防措置をとっていなかったことは驚きでした。 予備知識が無かったことに加え、よしんば知っていたとしても避けようの無いことと諦めていたとしか考えられません。 そして、その時になって、苦痛に満ちた手術とその後かなり長い期間に及ぶ失禁に悩まされているとのこと。 今や三大成人病への挑戦、エイズを初めとする難病治療が行われている時代に、前立腺肥大と言う人類共通にして永遠の課題が放置されているのは、なぜなのか?不思議でなりません。 私は、幸いにして、今のところ自覚症状は出ていませんが、念のために、泌尿器科を受診したところ既に肥大が始まっていて、遠からず排尿障害が起きるであろう、と言われました。 そこで、医師に、何とかして進行を遅らせる方法は無いか、できれば、縮小する方法は無いかと尋ねたところ、現代医学ではそのような方法は無い、とのことでした。 私は諦めきれずに、この質問箱の過去の回答を検索したところ、いくつか興味深い回答が出ていました。 それは、尿意を我慢しない、ある種の健康食品を摂取する、前立腺をマッサージする、ということでした。 マユツバかも知れませんが、実際に、前立腺肥大を何らかの方法でお試しになった方がいらっしゃいましたら、ぜひ、体験談をお聞かせ下さい。

  • 前立腺肥大症治療後から残尿感があります

    現在、既に前立腺肥大症の治療を受け、薬も処方してもらっています。 たまに、突然、ひん尿になり、ペニスに残尿があるような感覚になることが あります。 普段は、それほどひん尿はありません。 ただ、夜寝てから、大体2回くらいおしっこに起きます。 その際、出る勢いも弱く、残量感があります。 お昼間起きている時は、そんなことは殆どありません。 気にしすぎるせいでしょうか? 前立腺肥大は、徐々にひどくなるのでしょうか? 肥大をおさえる方法はあるのでしょうか? セックスやオナニーをし過ぎると、肥大に影響すると 聞いたことがありますが、本当でしょうか? 是非、詳しく教えて下さい!

  • 前立腺

    18歳男なんですが、この年で前立腺癌や前立腺肥大症になるもんなんでしょうか? また、この病気になった時に勃起に支障はあるんでしょうか? 最近アソコが元気ないなぁと思い調べたところ、症状が前立腺の病気や膀胱炎に似ていました。 ・残尿感 ・下腹部不快感 ・痛み(排尿時ではなく、射精時にちょっとした痛みがありました。) ・関係ないかもしれませんが、勃起しづらい これらの病気になる原因も調べたろころ、けっこう当てはまっていました。 やはり病気でしょうか。 近くに泌尿器科はないし、4月から(明日)専門に通うため東京に行かなくてはなりません。 もし病気だとして、病院に通わずに治す方法はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

コロナはいつまで続くのか?
このQ&Aのポイント
  • コロナウイルスの流行はいつまで続くのでしょうか?専門家の意見によると、感染症の性質や予防対策の効果によって異なります。現状、ワクチンの普及や感染拡大の抑制策が進んでおり、段階的な終息が期待されています。
  • しかし、変異株の登場やワクチン接種の遅れなど、不確定要素も存在します。また、個々人の意識や行動にも大きく影響されるため、感染状況の変化によって期間が変動する可能性もあります。
  • したがって、コロナウイルスの終息までの具体的な期間を予測することは困難です。しかし、現状では感染対策の徹底とワクチン接種の継続が重要です。皆さんのご理解とご協力が求められます。
回答を見る

専門家に質問してみよう