• ベストアンサー

石波茂防衛庁長官って真面目で正義感の強い人ですか?

rosegardenの回答

回答No.1

月刊誌などに書かれた物や、TVでの発言を見ている限り、とても真面目でしっかりした考えを持った方だと思います。 ま、私は政治家の中では一番好きかも~~(^^)Y

noname#44434
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。 私も最近好感が持ててきたんですよ。 意外に真面目で良い人そうですね。

関連するQ&A

  • 正義感と人を許す事。。

    40歳半ばです。 職場で法律違反(?)のようなことをする人が許せません。 例えば、職場の備品を家に持ち帰る、実際に働いた時間より長い時間をタイムーシートに書き入れる等です。 マネージャーに「あなたが損してるわけじゃないんだから」と言われて確かにその通りだとは思うのですが。 仕事中にお喋りをしたり、怠けている人を見ても全然気にならないのにどうしてかわかりません。 普段の性格は穏やかだと言われています、どうすればいいでしょうか?

  • 正義感の強すぎる人

    正義感がとても強い人がいます。もちろんいいことだとは思いますが、ちょっと正論すぎると感じることがあります。 その人は「こうあるべき」と思っていることが多く、他人がそこからはずれると許せないようで、よく批判したり断罪します。 口癖は「私は何も悪い事してないのに、(人のせいで)何でこんな目に遭わなくちゃならないの?」です。 この言葉を聞く度に、私は大学のキリスト教の講義で知った「自分のみが正しいと思うのは人間のおごりであり、罪である。正しいのは神のみである」といったような内容の言葉を思い出します。 私はまだ無宗教なので神のことは置いておいても、自分は正しいと思っているが、本当にそうか?と一呼吸して見つめなおすことは大切だと思ったし、それによって色んなことが許せるようになり、楽になったのは事実です。 その人は許せない事が多すぎて、だんだん顔が険しくなってきました。 そんな人に対して、私に何かできることはないでしょうか?それとも余計な事は言わず、自分で「許せる気持ち」を獲得できるまでそっとしておいた方がいいでしょうか。。

  • 正義感が強すぎて生きづらい

    私は曲がった事が大嫌いな性格です。 私は女性ですが、 職人気質で仲間想いで人情に厚いと、よくほめられます。 困った人を見ると放っておけず姉御肌とも言われます。 反面、短気で血の気が多いとも言われます。 特に最近はマナーが悪い連中が多い世の中で、 そういう連中を見ると、許せずにぶん殴りたくなりますし、 電車ではマナーが悪い連中を見ると、 私が男だったら、 『てめえ、マナー守れ!ふざけんじゃねえ!』 と怒りたいのですが、 悔しながら私は女なので、 降りる時には、 そういう連中に対し、 舌打ちや『バカじゃないの?』って小声で言います(笑) 連中を睨みながら、 ドアを目の前で蹴ったこともあります。 曲がった事が大っ嫌いなので。 この狂った世の中を生きていくには、 最近では、 正義感が強すぎると、 生きづらいなと思うようになりました。 だからといって、 連中みたいに流されて悪人になりたくありません。 鈍感力というものを身に付けたいです。 もしくは、曲がった連中に対しイライラしないような方法や 心掛けている事を教えていただきたいです。 皆様は、こういう曲がった連中に対し、 どのような対処をしていますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 正義感が強すぎる

    自分で言うなという感じですが、本当そうなんです。 というか、昔からヒーローになりたい妄想が強くて、必要以上に真面目になりすぎてしまいます(;_;) そのため、周りはみんな楽しそうにやってる中、一人だけ孤立して考え事してたり、飲み会など楽しい場面ではしゃげなくて。 筋は通したいのはもちろんですが、こんな表情仕草にありありなのは、周りも近寄りがたいだろうし私も疲れる。 何とか力を抜きたいのですがどうしたらいいのかわかりません(;△;)良きアドバイスをお待ちしています。 カテゴリーが違うような気もしますが、いつもこちらでお世話になっているので、性格の問題だと思います。よろしくお願いします。

  • 稲田防衛庁長官について

    言ったことが事実と違う事例が多く出てきていて、非常に疑問に思っています。司法試験に通った人なのに何故こんなことになるのでしょうか? ・素で勘違いが多い ・どうせバレないと思い適当なことを言う人 ・確信的に嘘を言う ・忙しすぎて覚えていない ・何らかの病気 ・その他 よろしくお願いします。

  • 行き過ぎた正義感

    正義感のある人は度が過ぎると相手を傷付けることもあり得るでしょうか? 問題が起きた時に当事者同士に割って入って正義感を盾に仲裁を買って出ても、結局は問題の起きた前後の出来事を確認せずに一方を責め倒してしまうだけで反って問題を大きくしたり責められた人が傷付くと思うのですがいかがでしょうか? 友人グループ内のトラブルに正義感の強い人が問題の起きた前後の出来事を確認せずに、一方を攻め立てたため余計にトラブルが大きくなって困っています。

  • 正義感の強い母がしんどい

    勝手でずるい人を許せず、その人とトラブルを起こす母がしんどいです。 適当に相槌打ってその場はニコニコ、裏でその人の愚痴を言う。っていう方が大半だと思いますが、母はそれが出来ずおかしい!と声をあげてしまいます。 相手(老人)に「年下のくせに何だその口の聞き方は!」とか「女のくせに!」とか怒鳴られた挙句、後で悪い噂話にされて広められます。「あの人は目上の人に対して〜とか」 おかしいよと言える母は凄いと思います。 でも、相手の付け入る隙(言葉遣いとか)を作ってしまいトラブルを大きくしてしまう事、 娘の私にその事を言ってくる事、たまにストレスが溜まりすぎて私の前で泣く事 がしんどくてたまりません。 昔から母は正義感が強い故にトラブルを起こす人でした。 私はそのストレスケアを毎度させられてきました。(父は寡黙で愚痴を聞かない、少し聞かされるだけでイラつく+子どもは娘の私一人のため) トラブルに巻き込まれた事もあります。 (相手の子どもに無視されたり悪口を言われた。私は親同士の問題だから、と思ってやり返しませんでした) 「通用しない相手もいるだろうけど、間違ってる!と強く指摘するんじゃなくて、子どもを諭すようにもう少し上手く対処出来ない?」とやんわり伝えたのですが、「性格的に無理、ムカつくもん」と言われました。 そんな母が私のストレスだし、涙出るし、またトラブル起こしてないよね…とハラハラします。 母に味方すべきなのだとは思うのですが 1人で対処出来ないなら、他の人みたいに黙って耐え凌いでほしい…と思ってしまいます。

  • 正義感に悩んでいます。

    私は、正義感が他の人より少し強いような気がします。 そのせいか、友人の言動がたまに許せないことがあります。 しかし、自分の考え方が全て正しい訳ではないので、 注意して口に出すようなことはしません。 正義を振りかざすようなまねは不快に感じる方が多いと思うので。 しかし、気付いて見逃した後に必ず、なんで何も言わなかったのかと後悔します。 見逃した自分が許せないです。間違っていることに気付いたら、それを教えるのも友人のためになるのではと。 でも、言い方も分からない上に人の感じ方はそれぞれだと思うと言えない そんなことの繰り返しです。 どうしたらこの気持ちを対処できるでしょうか? あいまいな質問ですみません。

  • くだらない正義感を捨ててしまえ!と・・・

    (1)駅の近くのバス停のところにお婆さんが 「高架下に住んで」います。 その為バスに乗る人はバス停のイスが使えずに 近くの高架下に並んでいます。 その場所は8年間で5人ほど住んでいて ある時消えて、そして新しい住(?)人が住み着く なぜか惹かれる場所のようです。 (2)現在そこに住んでいるお婆さんは近くのスーパー マーケットまたは図書館の入口付近に いつも座っています。スーパーに入れなかったり 図書館のイスが使えない事がよくあります。 店員やボランティアの人が注意しても 無視します。 (3)本日、夫とスーパーで買い物をしていたところ レジをでたすぐの買い物台(つめるところ)に お惣菜がおいてありました。 おそらく買い物客の忘れ物だと思って 店員の方を向いている間に 例のお婆さんがサッとそのお惣菜を持って 外にでてしまいました。 私は(1)・(2)・(3)どれも許せない、何らかの対応を しかるべき機関にしてほしいと思っているのですが 夫はあのお婆さんは可哀相だから別にいいじゃないか、お前は心の狭い人間だなあ。そんな正義感なんて 持っていてどうすんだ?と言います。 このような事以外でも、普段から ニュースでは脱税、ネグレクト、渋谷若者特集 生活の中では行列の横はいり、シルバーシートを 譲ろうとしない健康な人、NHKや年金を払わないのを 自慢する人を見ると妙に怒りが沸いてきてしまいます。 考え方を変えればムカつかないと思うのですが・・・ 正義感、なんとか緩くする方法ないですか?

  • 売られた喧嘩は買う、正義感の強い人

    とある事件で男性一人が死亡しました。 同僚が「自分から暴力を振るう人ではないが、売られた喧嘩は買う正義感の強い人」とインタビューで答えていました。 一部分がクローズアップされているとは思います。 言葉尻を取るようですが、「売られた喧嘩は買う『正義感』の強い人」の使い方に違和感を覚えます。 この正義感の使い方は正しいのでしょうか?