• ベストアンサー

「ゆとり教育」の犠牲・・・

全国的にみて現在高校に在学している生徒は小・中学校時代、国の「ゆとり教育」の真っ只中で過ごしてきています。 高校側もそれを理解していて多くのところでは全力で3年間の間に例年並に大学受験レベルまで追いつけるよう学習・指導している学校が多いようです。 しかし・・・義務教育をゆとり教育で過ごした生徒の多くは、通常の教育を受けた生徒が習う学習内容の約三割程度遅れているらしく、高校に入ってから(極端な話、教師の話では彼らに関しては高校教育が4年間必要という意見もあるらしく)相当大変でそのハードさについていけない生徒もかなり多いと聞きます。 中には小中時代、ゆとり教育を危惧して学校任せにしないで自ら自発的に塾に通い例年レベルをキープしていた賢い連中もいます。ですので一部の出来る生徒は全国的に高い学力を有しているわけなので上位の大学には入れるでしょう。しかし、全体的にはゆとり教育で過ごした今の高校生は過去最もレベルが低いというのは正直、免れないと思います。 そして、将来彼らが社会に出た時にその弊害がもっと現実的になるように思えます。というのは、はっきり言って彼らの下の世代(通常の教育に戻った今の小・中学生たち)が学力が上なので会社組織に入っても上位に立たれる可能性が強いと思えるからです。と言うことは、ゆとり教育で育った今の彼らには全く責任がないのにある意味、国の試行錯誤のモデル=実験台にさせられて一生を送る羽目になってしまった・・・と悲観的に考えてしまいます。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

あくまで、個人的意見ですが。 高卒のまま社会に出れば、その通りだと思います。 ただし、大卒の場合は何とも言えませんね。 大学時代の過ごし方によってはいわゆる「ゆとり」じゃない世代と変わらない場合もあります。「ゆとり」じゃない世代でも、大学に入ったら勉強しなくなることも多いでしょうから、大学時代の過ごし方で大きく変わってくるのではないでしょうか?それと、受験レベルでの学力は社会に出たときにそのまま役立つかどうかは別ですから。 特に技術職で無い限り、ある程度の基礎的学力があればあとはその人個人個人の能力ややる気の差だったりしますから、それほど悲観する必要はないと思います。 ただし、今のままの大学制度を保つなら大学、高校入試に関しては「ゆとり」は弊害があったとは言えます。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 納得出来るご意見でした。

その他の回答 (6)

  • taka09
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.7

僕は現在大学の1回生ですが、中学3年から「ゆとり」のカリキュラムになりました。それまで歴史の教科書など詳しくてまともだったのですが、突然全ての科目が絵本みたいなものになりました。犬だかなんだかよく分からないキャラクターが「一人ひとりが地球のことを・・・」みたいなことを延々語っている「教科書」です。出てくる用語等も大幅に減り、テスト勉強は何も「できません」でした・・・。そもそも地球の事を考えるツールを得るのが公民なのに地球のことを・・・とか言われてもハア?って感じでした。そして仕方なくその状況で勉強していたら今度は大人たちがゆとりは失敗だ、学力低下が大変だと騒ぎ出しました。初めてこういうニュースを知ったときはさすがに日本という国が情けなく見えました。まあ勉強がよくできた人達が考えたことだからその程度の予測もできなかったんでしょうが。 僕は、多少大学入試が緩やかになっているとはいえまだまだ受験競争は白熱している昨今、この「ゆとり」によって公立高校の生徒が受験において多大なハンデを背負わされることが大きな問題だと思っています。大学受験はゆとりに合わせて簡単になったわけじゃない。ということは公立がゆとりの低レベルなカリキュラムをこなす間に私立の子は質の高い教育を受け、難関大学に入るわけです。 ちなみに、僕の叔父の大学時代の後輩(東大法学部)がこのゆとり教育の先導者だそうですが、その人は人柄は良いのですが、高校時代ろくに勉強しないで超有名進学校でいつも一番だった大変優秀だった人らしいです。しかも子供がいないそうです。この事情を知ってからは少しこの人に同情するようになりましたが、なんにせよ早くまともな教育をしてほしいものです。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貴重なご意見で大変参考になりました。

noname#64582
noname#64582
回答No.6

残念ながらその世代の人々には可哀想だとは思います。 物事を学ぶ機会が相対的に少なかったということに関して。 しかしながら、必ずしも、 >会社組織に入っても上位に立たれる可能性が強いと思えるからです というようなことはないでしょう。 会社はじめ一般的な社会では、学校で学んだ、いわゆる「お勉強」のレベルでは仕事の出来不出来は計れるものではありません。 当然仕事をしていく上で、必要最低限の常識はないと恥をかきます。 もしあなたがゆとり教育を受けた”被害者”世代だとして、それについて危惧するならば、自分でいかようにでも勉強することは出来ます。 実際問題、「一部の出来る生徒は高い学力を有している」わけでしょう? しかし、その知識にしても、持ってるだけで活用できなければ、ただの”雑学王”で終わりでしょうし、実際に仕事をする上では、もっと実践的なこと、例えば、交渉力だとか、リーダーシップだとか、創意工夫力だとか、臨機応変に行動できる機転など、非常に多くのことが要求されます。 自分の不出来、努力不足を国に責任転嫁するような姿勢は社会人として失格ですし、仮に被害者なのだとしても、周りも同条件。 志あるところに道は開けます。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その通りなんですが遅れを取り戻すというのは想像以上にきついし大変なのは確かです。

回答No.5

現状を何も知らない人間が、マスコミや評論家の煽りをまとも受けて、 断片的な情報のみで、「ゆとり教育」というステレオタイプを作り出し、 偏見を持ってその世代を見ている人がいることが社会全体の犠牲だと思います。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当事者たちは想像以上に悲惨です。

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

私もゆとり世代がかわいそうだと思います。 近い将来、まるで今の会社でバブル世代が氷河期就職世代に馬鹿にされていることが再現されるでしょう。 ご愁傷様としか言い様がありません。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#140971
noname#140971
回答No.3

Q、「ゆとり教育」の犠牲・・・ A、訳がわからん。 人生で成功をおさめる為の教育か? それとも、社会人として通用する為の教育か? 対立軸は、こうでしょう。 >会社組織に入っても上位に立たれる可能性が強い・・・ まあ、はっきり言って、人生で成功をおさめる為の教育の犠牲者は質問者自身。 私は、このように思いますね。

  • eienn
  • ベストアンサー率16% (77/462)
回答No.2

jupitanさんはゆとり教育を受けた人ですか? そうではないのなら、普通教育も大したものではないですね。 もしjupitanさんがゆとり教育を受けているのなら、ゆとり教育はかなり弊害を生んだことになりますね。 何が言いたいか分かりますか?

関連するQ&A

  • ゆとり教育か、学力か

    こんにちは。 先日大学の講義で学校制度の歴史が内容のVTRを見ました。 明治時代では現在のゆとり教育なるものとは異なり、生徒の基準をすべて試験で決めていたりとゆとりがまったくない状態で驚きました。(小学生で徹夜勉強など) しかし明治時代でも「児童の工夫や努力を認める」「一人一人の個性を伸ばす」点で自由教育を一度は導入していたらしいですがすぐ廃止されたようです。 ゆとり教育で学力低下が騒がれていますが 「児童の工夫や努力を認める」 「一人一人の個性を伸ばす」 のも大事だとおもいます。 しかし 個性=学力 とみれば明治のような制度にするのもある意味正解なのかなとおもいました。 それとゆとり教育でも、教師の授業の工夫を取り入れれば、ゆとりの中に学力向上の方法が得られるのではないのか?ともおもいます。 そこで、皆様個人の意見でいいので、ゆとり教育か、学力か、そして教師の思う事を教えていただけたらなと思います。 乱文失礼いたしました。

  • 学力低下とゆとり教育について

    2002年に学習指導要領が改正されました。 それは「生きる力の育成」と「ゆとりある教育」をねらいとしています。 しかし、その事により、学習内容が大幅に削減され学力が低下した、という事も言われています。 そこで、 (1)ゆとり教育についてどのような意見をお持ちでしょうか? (2)ゆとり教育と学力低下の関係について、どう思われますか? 理由もお願いします。 (3)なぜ、学力が低下したと思いますか? 少し誘導的な気がしますが、よろしくお願いします。

  • 「ゆとり教育」と「脱ゆとり教育」、どっちがいいの?

    子供時代、バカのアメリカ人の方がノーベル賞が多いし、日本人より賢い韓国人はノーベル賞、確か0ですが! 「脱ゆとり教育」で韓国化でも目指してるのだろうか? http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20121213/1355408893 2011年に実施された、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果に、以下、マスコミ各紙のタイトルに見るように、マスコミ各紙、「脱ゆとり」の教育効果か! と、浮かれているが、、、単に、詰め込み教育やったって、意味がないと思うんだがなぁ~~ 小学生 理数学力が向上 脱ゆとり教育の効果か 東京新聞 - 2012年12月11日 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査 読売新聞 - 2012年12月11日 理数学力改善 文科省「脱ゆとりの効果」 国際学力テスト MSN産経ニュース - 2012年12月11日; 小4の理数学力改善、脱ゆとり効果か 国際テスト 日本経済新聞 - 2012年12月11日 国際理数学力調査:日本の小4過去最高点「脱ゆとり」効果 毎日新聞 -2012年12月11日 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)における数学の成績(中学校) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/12/11/1328959_02.pdf 1位,韓国 613 点 5位、日本 570 点 9位、アメリカ 509 点 ノーベル賞の数から言うと 韓国(たしか0個) < 日本 < アメリカだが! 国際なんとかがついたり、 「ゆとり」を否定出来るような事象に出くわすと、 直ぐ浮かれて下のような記事を書くマスコミの方が「脱ゆとり」が必要なんじゃない? と思ってしまうが。。。。。 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査  小学4年と中学2年に相当する年齢の子供を対象とした世界的な学力調査「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS ティムズ )の結果が11日、国際教育到達度評価学会(IEA、本部・アムステルダム)から公表された。  日本の順位は小4、中2ともに5位以内で前回調査と同様だったが、小学生は得点が上昇した。文部科学省は「脱ゆとり」教育をめざした新学習指導要領の成果とみている。一方、同時に行われた学習意欲などに関する調査では、国際平均より学習意欲が低い傾向が続いている。  調査は4年に1度。2011年3月に実施された今回は、小4は50の国と地域、中2は42の国と地域の計約50万人が対象で、国内からは無作為で選ばれた約8800人が参加。1995年の世界の基準点を500点と設定、国ごとに偏差値化した得点で比較できるようにしている。学校で習う基礎的な知識が出題される。  今回は、小4算数が585点(前回568点)、中2数学は570点(同570点)でいずれも5位。理科は小4で559点(同548点)、中2は558点(同554点)でいずれも4位。順位は横ばい状況が続いているが、得点は小4理科が11点、算数で17点も前回より上がった。文科省は顕著な向上としている。  理数科目では09年度から授業時間を増やした新学習指導要領が先行実施されており、同省は「反復練習や観察、実験を重視した成果が表れた」と評価している。中2の得点が前回とほぼ同じだったことについては、「積み重ねが必要な理数科目では、中学から新指導要領になっても成果が表れていない」とみている。 (2012年12月12日08時15分 読売新聞)

  • ゆとり教育に対して賠償請求できますか?

    こんにちわ 先日、ゆとり教育の見直しが決定しました。そこでゆとり教育を事実的に失敗したという事ですよね。つまり、国に責任があると思います。  では、ゆとり教育を受けた人が  国に学力低下に対する賠償、  ゆとりに即して通った塾の代金  世間からゆとり世代としての軽蔑されることによる精神的苦痛に対する慰謝料    などなど、ゆとりによる学生の損失を国に補償してもらう事ってできますか?教えてください。  

  • 本当にゆとり教育によって学力が低下しているのか?

    まず、本当に学力が低下しているのか?という問題もありますが、よく「ゆとり教育によって学力が低下した」といわれます。これは本当なのでしょうか? 例えば1980年代と比べて学力が落ちているのであれば確かにゆとり教育によって学習内容が減ったことによって学力が落ちたということもいえますが例えば、「テレビやゲームなどのおもしろいものが普及したために学力が低下した」などとも、「核家族化が進んだために学力が低下した」ともいくらでも相関関係がありそうな仮説がたちます。 もし、ある年度を境に学習内容が削減され、その年を境に学力が一気に落ちたとか、それまでより落ち幅が広かったなどというデータがあれば納得できますが、そういったデータはあるのでしょうか? 本当にゆとり教育で学力が低下したのか、よろしくお願いします。

  • ゆとり教育について

     学校で『ゆとり教育』についての論文を書くことになりました。  そこで、皆様のご意見を参考として聞かせていただきたく思います。  新学習指導要領のもとで、完全週休二日制、総合的な学習の時間など、『ゆとり教育』と呼ばれているものが施行されています。  政府は『その時間を利用して興味・関心のある分野を進んで学習する』ことを狙いとしているようですが、実際のところどうなんでしょうか…。  週休二日制による余暇は上手く活用されているのでしょうか? 学生(小学生~高校生)の皆さんは、現在、どのようにその時間を使っていますか?  また、総合的な学習の時間ではどのようなことをされていますか?(僕は高校3年で総合的な学習の時間はカリキュラムに盛り込まれていないのです)  二つも三つも質問を上げてしまい、申し訳ありません。  学生の方だけでなく、保護者の方、教員の方からも回答をいただけると参考になります。  よろしくお願いします。

  • 「ゆとり教育」ってなんですか?

    「ゆとり教育」が4月から始まりますが、そもそも「ゆとり教育」ってなんですか? 多くの人が勘違いしているような気がするのですが、、、 そもそも、「ゆとり」とは学力的なものを示していたらしいのですが、現在は時間的な ものととらえる人が多いように感じます。この考えが一人歩きしてしまった結果として 週休2日制などという見当違いの制度が生まれてしまったのではないかと思います。 それと、この制度のもとに子供を預ける父母のあまりの自信のなさに驚かされます。 なにをそんなに心配しているのか不思議です。 「親はなくとも子は育つ」という言葉があるように、子供は自然になにかを感じとって 成長していくものだと思います。そんな子供の能力も信じることが出来ずに、心配ばかり したって仕方ないと思います。 子供たちがよりよい人間へと成長し、また、それによってうまく社会に適用できるように との目的のもと施行される「ゆとり教育」。子供たちに実践させる前に、教育制度の変化に ついていけず、なにも自分で産み出せない、親たちに実践させてみてはどうでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • ゆとり教育と今後

    ゆとり教育について、やたらと叩かれているようですが、それ以前の詰め込み式の教育にも問題があったことは事実だと思います。 今だって欧米の人達から見たら、過酷な勉強に励む日本の子供たちは子供時代の楽しい時間や、学力よりももっと大切なことを知らない、かわいそうな存在だと思われるのではないでしょうか。私は日本人は仕事ばかりしていて人生を楽しんでいない。子供まで勉強ばかりで日本人は人生の楽しみ方を知らない。と、外国の友人にいわれると、今はそうでもないよ。日本でもヨガやアートが流行ったり、仕事や偏差値ばかりでなく、もっと精神的な豊かさが重視されているよ。と、答えます。 ですが、教育に関してはゆとり教育の反省点について、学力にばかりこだわる多くの日本人のあり方を思うと、日本人の意識は変わっていない?言われてもしょうがないか?と、自国を弁護しにくい所があります。 学力にこだわることに関して、私が抵抗を感じるのは、偏差値といった大人の決めた表面的な数値で子供が差別化されてしまうことに疑問を感じるからです。子供たちにとっては勉強のできるできないはその子の価値ではないはずです。ところが大人はそこにその子の価値をみるし、東大に入ったか否かということで大騒ぎするのです。 極端な例かもしれませんが、以前に親同士の競争の為に子供が殺された。という事件があったと思います。私には学力ばかりが重視される社会というのは、こうした事件と結び付いて歪んだ社会のように思えてしまうのですが、どうでしょう? 今はあまり聞きませんが、こういった事件はもうないのでしょうか?(私は長年海外に暮らしている為、お恥ずかしながら日本の状況に精通していません。) 学力が下がるかわりに、ゆとり教育は子供たちに個性を育むような有意義な時間の過ごし方を提供することは出来なかったのでしょうか? また、ゆとり教育が成功しなっかたのなら、今後、どうなっていくのでしょう? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • ゆとり教育の失敗理由

    ゆとり教育は、学力低下を招いたという事がいわれますが、もしそれが事実として、失敗であるとすれば、その理由は何だったのでしょうか。まさか学力低下を期待して始めたわけでもないでしょう。 個人的に、生徒を信用しすぎた、買いかぶりすぎたということだったのでしょうか?もっと自主的にやるはずだと期待しすぎたのでしょうか?

  • ゆとり教育に賛同するご意見は

    いたるところでゆとり教育への批判を聞きますが、賛同するご意見も聞きたいと思います。 ゆとり教育によって子供たちの学力低下がよくいわれます。 その批判はよく聞きます。 しかし、これもどれほどの問題が起こるのかについても疑問があります。 一方、受験勉強によって得られるメリットよりも、多くの青少年が大切な時期を受験戦争に費やすことに疑問もあるのですが。