• 締切済み

収入と年金の支給の関係について

runrun0504の回答

回答No.2

社会保険事務所に行くと、どれだけお給料もらっても大丈夫なのかを教えてくれますよ。 本人さんが行かれないとダメだとは思いますが・・・・。

関連するQ&A

  • 年金支給について

    私の父(1940年生まれ、69歳)、母(1947年生まれ、62歳)がいます。 母は年金の支給を希望していますが、父が65歳?から支給を申請したほうが支給額が多くなるからそれまで待てと言っていますが、本当にそこまで待ったほうが良いのでしょうか。 お分かりになる方がいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 未支給年金について

    一人暮らしの母は、わたしの経済的援助と老齢年金だけでは足りず生活保護を貰っていました。 12月始めに亡くなりましたが未支給年金(10,11,12月)があります。 葬儀もわたしが出したのですが、わたしが未支給年金をもらう事はできないのですか? 住所、生計とも別だったのですが・・・。

  • 未支給年金

    未支給年金請求で父の後妻が死亡した場合、後妻と養子縁組をしていない場合、請求者と私は〔前妻の子です、実父・母は死亡)3親等内の親族になり未支給年金は請求できるのでしょうか?同一住所に住んでいます。 年金事務所に聞けば解るのでしょうが 必要証明書類とうが解る方いましたらよろしくお願いします。

  • 国民年金の未支給分が振り込まれない

    母が4月に亡くなりました。母は70歳で国民年金をもらっていました。 偶数月の15日に決まって年金が口座へ振り込まれていました。 母が亡くなったのは4月の上旬で、その後葬儀があったりして立て込んでいたため国民年金の停止手続きも5月のゴールデンウィーク後になってしまいました。それでもどうにか書類をそろえ、母の国民年金の停止手続きを行いました。 そのときに、担当の人に「年金の未支給分があります」と言われたので、その未支給分を振り込んでもらう新たな銀行口座を書類に記載しました。 その後、たびたび通帳を記帳しているのですが6月になっても未だに、年金の未支給分が振り込まれません。年金の支給日だった6月15日なったら振り込まれるのでは?と思い、今日記帳に行きましたがそれでも振り込まれていませんでした。 年金に未支給分はないのか?いったいいくら振り込まれるのか?いつに振り込まれるのか? まったくわかりません。 今回、4月15日の年金支給日には母が亡くなり口座が凍結されてしまったので振り込まれませんでした。6月中旬には、今年の年金改定額の決定という通知が母宛に送られてきました(6月3日付け。処理の行き違いだと思います) 年金機構に電話して聞けばいいと思うのですが、仕事で日中ゆっくりと電話していられません。 (電話してもつながらないことが多いので) 経験のある方、未支給分の振込には時間がかかるものなのでしょうか? それとも、もうとっくに振り込まれていなければおかしいでしょうか? そもそも、母に年金の未支給分ってあるのでしょうか?4月に亡くなったのですから4月までは年金がもらえるはずですよね?

  • 未支給年金は誰の収入ですか?

    お世話になります。 先日、父が亡くなり、私が遺族として未支給年金を受け取る手続きをする予定です。 この場合、このお金は父の収入として準確定申告するものなのでしょうか? それとも私の収入になるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 年金支給額について

    母が65歳になり、 「国民年金・厚生年金保険 老齢給付裁定請求書」を提出しました。 本日「裁定通知書・支給額変更通知書」が届いたのですが、 合計年金額が0円になっています。 通知書を見ると全額支給停止になっているようです。 特に繰り下げの申込はしていません。 現在、母は働いていますが、 年収は多く見ても150万円以下です。 年金の支給額が0円になっている理由としては何が考えられますか?

  • 年金は何歳から支給されますか?

    年金の支給時期についてお聞きしたいのですが、現在の制度では何歳から支給されるのでしょうか? また貰える年金は基礎年金と厚生年金になるんですよね~? 基礎年金と厚生年金の支給される時期は異なるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 遺族年金の支給について!

    私は、3年前に父を亡くし、母が遺族厚生年金を支給されています。 もし、母が死亡した場合は、長男である私は、遺族厚生年金を受け取ることはできるのでしょうか。

  • 特別支給の老齢厚生年金について教えてください

    母のことなんですが、 母は今62歳です。あと1か月で63歳になります。 国民年金はおそらくずっと払っていて、 今は父の遺族年金をもらっているそうです。 義父は「お母さんの年齢だともう年金もらえるんじゃなかったかなぁ」 と言っていたのですが、 母に聞くと、65歳まで年金はもらえないの!(金額が下がるからもらわない) と言ってました。 「特別支給の老齢厚生年金」という存在を知ったのですが、これは支給額が下がることなく、今の母がもらえるものなのでしょうか? そもそも今、遺族年金しか年金をもらっていないという母は、 損をしてないのでしょうか? なにか損をしているのではないかと心配です。

  • 働いていて収入が十分にあっても年齢になれば年金は支給されるのでしょうか

    働いていて収入が十分にあっても年齢になれば年金は支給されるのでしょうか。 よく年金とは、自分がもらうお金を積み立てているイメージではなく「働いている現役世代が老人を支える制度」だと聞きますが、それなら例えば働いてて収入が月に50万、60万あっても年齢が70歳なら支給されるということなら、そんな自分より高給取りの老人を支えるために月何万も出したくありませんし、それはあまりにもおかしいんじゃないかと思うのですが。収入や資産などによる条件などはあるのでしょうか。