• 締切済み

年金停止

67歳、個人事業なのですが 所得が250万前後で共済年金・老齢年金受給者です。 個人事業主の場合も収入が多ければ 年金停止や年金減給があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

〉共済年金・老齢年金 これでは年金の種類を特定したことになりません。 共済年金/厚生年金/基礎年金それぞれに、支給の理由によって老齢(退職)/障害/遺族の各年金があります。 つまり、「退職共済年金」とか「老齢基礎年金」というのが正式な名前です。 種類を特定していただかないと。 いわゆる在職年金のことだとしますと、厚生年金/共済に加入しなければ調整はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の支給停止について

    現在、厚生老齢年金を受給しておりますが、譲渡所得により一時的に収入があった場合、翌年の年金支給が停止されることがあると聞きました。どの程度収入があったら年金が支給停止または減額となってしまうのでしょうか?計算方法を教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 年金受給資格について

    夫が70歳で死去、妻68歳の妻分についてです。 ・夫は個人事業主で800万の収入があった ・国民年金に加入 ・老齢年金は受給中 現在の妻の老齢年金以外の受給は難しいでしょうか。

  • 年金所得だけの場合の小規模企業共済の所得控除

    年金を受給している個人事業主(申告は青色)で、小規模企業共済に入っています。 これまでは事業収入がありましたが、今後数年は見込めない状況です。 この場合、所得は年金だけになりますが、廃業をしなければ小規模企業共済の控除が継続可能で、これって控除の趣旨に反しているような気もしますが問題でしょうか? 可能性が低いとは言え事業収入が復活する可能性もあり、今のところ廃業はしたくありません。

  • 「在職老齢厚生年金の支給停止と共済年金の違いについて」

    「在職老齢厚生年金の支給停止と共済年金の違いについて」 60~65歳未満で、厚生年金保険の適用事務所に再就職し収入があり、特別支給の老齢厚生年金との合計が月額28万円以上になると、計算式に応じて老齢厚生年金が「支給停止」(カット)されます。 この制度の適用は「共済年金」受給者も同じように適用されるのでしょうか? 60歳まで公務員だった人と話をすると、どうも話の内容が噛み合わないので、違うように思うのですが… 知識として知っておきたいので、お教えください。

  • 年金支給停止

    62歳夫の老齢年金について教えてください 夫の場合、60歳から、年金はいただけることになってますが 勤務している仕事の収入が上回っているため、現在2年ほど支給停止のはがきとともに 支給はされていないのですが これは前年度の所得を見られている・・・ということでしょうか?(所得をかなり抑えなければ 実質、年金はいただけないみたいです。65歳を過ぎたら、所得が関係なくなるようですが)

  • 年金について教えてください

    現在は「共済障害基礎年金(2級)」と「共済障害退職年金」を受けている方がいます。 「老齢年金」が支給されるのは4年後(62歳から)だそうです。 この場合「老齢年金を繰下げ受給」をするとどうなるでしょうか? ・例えばですが、67歳(5年繰下げ時期)迄は障害年金は支給されるでしょうか? ・「繰下げ受給」の額等は障害年金を受けていた事によって変わるでしょうか? (個人や地域の細かい条件によって違うので一概には言えないと思いますが) 何かご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします!

  • 年金受給の資格について

    零細会社の事業主で、60歳になり決して高額所得者ではないものの、普通のサラリーマンくらいの所得がある父は、すぐに年金を受給することができなかったそうです。 65歳だか70歳だかになれば、働いていて収入があっても、満額ではないながらも年金を受け取れるようになるらしい、と聞いてきたみたいですが、詳しいことはわかりません。 所得がある場合、何歳になったら、年金をどのような形で受け取れるようになるのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 私学共済年金と国民年金の老齢基礎年金の仕組みって?

    至急の回等できましたらお願いいたします。 65歳になりました。過去に厚生年金・国民年金を数年支払、現在、私学共済の加入者で、支払延期に関する書類が年金機構と私学共済から届いており、5月中に回等しなければならない状態です。私学共済年金は一部停止状態です。 受給年金について、公的年金の内訳は老齢厚生年金と老齢年金になります。年金機構担当者によると65歳になると定額部分が老齢基礎年金に移行して厚生年金比例部分+老齢年金(国民年金支払分含む)になります。 私学共済担当者によれば、年金受給額は私学共済年金と公的年金は合算したものになるといいます。しかし、注意事項に、「65歳になると退職共済年金の一部が老齢基礎年金として国民年金から支給されます」とあります。 定額部分の金額が40万近くあります。どちらが本当の受給額なのでしょうか (1)私学共済から提示された年金額+公的年金額 (2)私学共済から提示された年金額+(公的年金額ー私学共済定額分) 60歳定時の年金加入期間が合算で25年と少ないので、この受給金額の差は かなりおおきいです。また、繰り延べするか、すぐ返事をださなければならないので その決定基準として本当の受給額をしりたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 年金の支給停止分

    年齢によって特別支給の老齢厚生年金をもらえると思いますが、 在職中により一定額の給料をもらっている場合は支給停止になりますよね? その後、退職等により給料が無くなって年金を受給するとなった場合に、 その支給停止になっていた分の年金はもらえないのでしょうか? 働いていて給料があったからといって、もらえないのはどうなんでしょうか? 年金についての知識は全く無いので、良く分からないのですが、宜しくお願いします。

  • 年金の減額・停止

    年金は、年金と仕事の収入との合計月額が48万を超えると減額・停止されるそうですが、年金の受給を遅らせた場合はどうなるのでしょうか。例えば、70歳から受給することにすると、65歳から70歳で月に48万以上稼いでも70歳からの年金額には影響しないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • EP-883AWのインクカートリッジをセットする際には、黄緑色のキャップを外す必要があります。
  • キャップは廃棄しても構いませんが、以前のシールとは異なるため注意が必要です。
  • EPSON社製品の取扱説明書に従い、正しくキャップを取り扱いましょう。
回答を見る