• ベストアンサー

近似値の求め方を教えて欲しいです

√2の近似値を求めるときに x_n+1=x_n+○○と書き n→∞とするとx_nがだんだん√2に近づいていく・・・ 的なことを聞いたのですが 曖昧に覚えてしまい ○○の部分がよく分かりません そこで○○の部分と具体的にどのように求めていけばいいのかを 教えてほしいのです 分かる方御教授お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.1

ニュートン法で求めるとき、 一般には、 Xn+1=xn-f(Xn)/f'(Xn) で、 y=f(x)=x^2-a とすると、 f(Xn)/f'(Xn)=(x^2-a)/2x=x/2-a/2x xn-xn/2+a/2xn=(xn+a/xn)/2 となります。 √aにかぎっていえば、 ある候補xとそれとかけてaになる相手、a/x との平均をつぎの候補にする を繰り返せば、答えが求まります。 √2では 候補を1とすると 相手は2 平均は(1+2)/2=1.5 1.5の相手は、1.33333 平均は、1.416666 1.41666の相手は1.41176 平均は、1.4142157 となります。

noname#107977
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありがとうございます 覚えていたのもこれだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#47894
noname#47894
回答No.3

x_(n+1) = 1/(x_n+1)+1 でもいいと思います。 初期値をx_1=1とすれば、連分数展開と同じ式が得られます。 が、別の初期値(正の)でも、収束するとは思います。

noname#107977
質問者

お礼

たしかに収束しそうな感じです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 恐らく質問者さんがお求めになられているものは、#1さんの方法によるものだと思いますが、参考までに、連分数で近似値を求める方法をお伝えしたいと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%88%86%E6%95%B0#.E6.A7.98.E3.80.85.E3.81.AA.E6.95.B0.E3.81.AE.E9.80.A3.E5.88.86.E6.95.B0.E5.B1.95.E9.96.8B  √2は連分数で表すと、次のようになります。   √2=[1;2,2,2,2,...]  これを連分数の途中までを1段階ずつ計算していきますと、次のようになり、次第に、1.41421に近づいていきます。  1) 1+1/2= 1.5  2) 1+1/(2+1/2)=1+2/5= 1.4  3) 1+1/(2+1/(2+1/2))= 1+1/(2+2/5)= 1.41666...  4) 1+1/(2+1/(2+1/(2+1/2)))= 1+1/(2+5/12)= 1.41379...

noname#107977
質問者

お礼

覚えていたものとは違う、新しい方法を 教えていただきありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • eの近似値

    eの近似値を求める際にわからないところがあります。 マクローリン級数の剰余項の部分が、Rn=e^p*x^(n+1)/(n+1)!で、n→∞のときRn=0になるらしいのですが、n→∞のとき、x^(n+1)<(n+1)になるのでしょうか?? n→∞のとき、x^(n+1)<(n+1)が正しいのか教えていただきたいです。 意味不明な記述をしていたら、すみません。

  • 多重スリットの干渉による光の強度 近似

    とある条件のときの光の強度が、 I(θ) = I(0)/N^2 × 1/|sin{(ν+1/2)π/N}|^2 ≒ I(0)/N^2 (ただし、I(0)は定数、Nは整数、νはNの倍数でない整数) と書いてあるのですが、どのような近似をしているのでしょうか。三角関数の近似と言えば、sin x≒x (ただし、x<<1)ぐらいしかないと思うのですが。

  • 関数の近似

    今フーリエ解析を学習しているのですが、 Fが連続で緩やかに減少するならば  ∞           ∞ ∫ F(ξ)dξ = lim δ Σ F(nδ)  -∞      δ→0  n=-∞ を示したいのですが、自分なりには近似を行い、 積分を ∫F 積分区間を-NからNまで、 和を δ Σ F(nδ)  |n|≦N/δ で近似していけば良いのかと考えましたが、うまくいきませんでした。 どなたかこの問題の分かる方のご回答をお待ちしております。

  • nの階乗の近似

    nの階乗を(2πn)^1/2*n^n*exp(-n+n/12+…)と近似できるのは何故ですか?

  • n次近似式とテイラー展開について

    学校で近似式の勉強をしていて、テイラー展開という所まで進みました。 そこでn次近似式との関係について良くわからない事がありましたので質問します。 文章がわかりにくいと思いますがお願いします。 n次近似式は、n番目までの近似でn番目の後にランダウの記号がついています。 テイラー展開はn番目の近似の後にさらに・・・と続いています。 この二つにはどのような違いがあるのでしょうか? あとマクローリン展開はa=0の時のテイラー展開という事はわかりました。 そこで、 f(x)=exp(x)のx=0におけるn次近似式を求めよ。と書いてあった時は、n次近似式とテイラー展開が同じ事を言っているとしたら、マクローリン展開で解いても良いのでしょうか?

  • 直線近似法と対数近似法とは?

    仕事で急に必要になりました。 直線近似法と対数近似法について 教えていただきたく投稿いたしました。 Webで調べたのですが (x_1,y_1),(x_2,y_2),...,(x_n,y_n)     (x_1<x_2<...<x_n) とn個の点から 直線近似法はY=aX+bという式で近似し、 近似の仕方には最小二乗法というのがあるようです。最小二乗法以外の方法があれば教えてください。 また、対数近似法については上記n点を (x_1,log(y_1)),(x_2,log(y_2)),...,(x_n,log(y_n))     (x_1<x_2<...<x_n) とした上で直線近似法を用いて得られた直線Y=aX+b を用いて10^(aX+b)で求める方法でよろしいのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 近似の仕方

    近似の仕方が分かりません。xが十分に小さいとき、xの2次までで近似をしたいです。 y=a{1+ x^2/(n-A+√(A^2-x2^2))}^(-1/2) というしきです。 分かりにくいですが、分子がx^2で/から後ろが分母。 最初のaを除いて(1+分数)を-1/2乗です。 テイラー展開をしようとしたのですが、xが分母分子にあり微分がごちゃごちゃになって困りました。 近似の仕方で(1+x)^n≒1+nxみたいに簡単にはいかないのでしょうか? 一応物理の問題に出てきて途中の近似をしたく、 数学の証明みたいにεとかは使わなくて大丈夫です。 どうやら 色々調べたところ2つの少し違う答えが出てきました。これも困っています。 が、私が知りたいのは答えよりもやり方です。やり方は省略されていて詳しく出てきません。 どなたかやり方を教えてください

  • 近似固有値と固有値の違い

    ヒルベルト空間Hがあるとします。Hの元xのノルムを||x||と書く事にします。 有界線形作用素T(:=H→Hの有界線形写像)があって、 ある複素数λと、Hの元の列x_1,x_2,・・・ (∀n ||x_n||=1)に対して、 lim[n→∞]||(T-λI)x_n||=0 (Iは恒等作用素) を満たす時、λをTの近似固有値と呼ぶそうです。 この「近似固有値」は、「固有値」とどのように違うのでしょうか? あるいは、ヒルベルト空間Hが、C^nである場合,L^2(二乗可積分な関数)である場合等、どのような場合であっても構わない(内積も適当に)のですが、 近似固有値ではあるが、固有値ではない例を教えて頂けると嬉しいです。

  • 近似値を求める場合どこまで近似する?

    現在、「微分法の応用」の分野で近似値を求める問題をしていますが、近似式を使ってどこまで近似するべきなのかわかりません。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は x≒0のとき、(1+x)^(1/4)の一次の近似式をつくれ。また、その結果を用いて、(16.1)^(1/4)の近似値を求めよ、です。 (1+x)^(1/4)の一次の近似式は、(1+x)^(1/4)≒1+1/4x・・・☆ となり、これは私もできたのですが、 これを利用して(16.1)^(1/4)の近似値を求めると、 私は最後まで細かく、(16.1)^(1/4)≒2.003125と出したのですが、 解答は(16.1)^(1/4)≒2.00313となっていました。 これはおそらく私の解答2.003125を四捨五入、かまたはさらに近似したものだと思うのですが、答えが2.003125のような場合、これはさらに2.00313と近似(四捨五入)しなければいけないのでしょうか?問題文には小数点以下どこまでというような指定はありません。 数学では化学などの計算問題とは違って四捨五入したりすることがないので、近似値を求める場合どこまで近似すればよいのかわかりません。私は、☆式ですでに近似して2.003125なのに、それをまた近似して2.00313とすると近似を二度しているような感じがして不正確のような気がするのですが。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • sin(x)の近似について

    sinxの数値計算 任意のxに対するsinxの値をマクローリン展開を利用して近似し、誤差の限界(n番目の値が1*10^-8)になるまでもとめよ。 という問題なんですが、for文でいろいろやってみたのですが、n番目の値が1*10^-8までというのがどうしてもできません。 C言語です。 たぶん、階乗の部分が間違ってると思われます。 下のが自分で考えたものです。アドバイスいただけたら嬉しいです。 #include <stdio.h> int main(void) { signed int i,v; double x=-1; double a,m,n=1.0; double sinx = 0.0; a=x; v=1; printf("a=%f\n",a); printf("sinx = %f\n",sinx); while(1) { sinx = sinx + a; m=x; m=m*x; a = (-1)*v*m/((n+1)*(n+2)); n=n+2; v=v*(-1); if ((a < 1e-8) && (a > -1e-8)) break; } printf("sinx = %f",sinx); return (0); }

このQ&Aのポイント
  • プリンター用紙設定がハガキになってしまい、A4に戻しても戻らないトラブルについて相談します。
  • 使用しているプリンターの用紙設定が急にハガキになり、A4サイズに戻す方法が分かりません。
  • ブラザーコーポレーションのDCP-J577Nというプリンターの用紙設定が急にハガキになってしまい、戻せない問題について質問します。
回答を見る