• 締切済み

中学校での部活動について

lemonkiiroの回答

回答No.5

やめるなら、今のうちです!。教師になって、部活動を一切しなかったら、親からヒナン攻撃のマトとなるでしょう。自分の部活をもって、そこで、やんちゃ坊主たちをてなずけて、授業や学級の指導をうまいことやってゆく、というのが若い先生たちの生きる道ですから。おそらく、授業やクラスでも大変な目にあうと思います。とにかく、土・日の部活をいっさいやらない、となると、大変なことになりますよ~~~。中学校は、「生徒とともに生きる」というのが基本であって、授業だけおしえる、というのは、根本的にはなりたたないのです。授業だけなら、高校か大学をおすすめいたします。いまなら、間に合いますよ! その専門性を生かしてくださいな!

jellyfishh
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 大変具体的なご意見を頂き、 嬉しく思っております。 部活動というのは課外活動なので、 なぜ教師がそれを担当するのか 私にはいまいち理解が出来ません。 別に保護者から苦情が来ても、 何ら構いません。 よく保護者から責められて自殺してしまう教師もいますが、 そういう人こそ教師に向かないと思います。 これからの教師は、いかに非常識な保護者と向き合うか ということが問題になるのだと思います。 保護者との接点の一つである部活動を削除できれば、 どれほど素敵なことでしょう。 そう思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学校教員と小学校教員

    こんにちは。大学4年生の者です。 体育学科に所属し中高一種教員免許(保健体育)、小学校ニ種教員免許を取得見込みです。 教員採用試験の願書を出す時期になり、中学校で出そうか小学校で出そうか迷っています。 元々目指しており、憧れが強いのは中学校の教員です。 自身の学校生活で一番影響を受けたのが中学校だったこと。 自身が一番思い入れが強い生徒に教えたいことがたくさんあること。 進路指導や部活指導をやりたい気持ちが高かったからです。 しかし、採用試験を目前にして迷いがあります。 小学校採用の方が遥かに募集人数が多く、倍率が低いこと。 保健体育教員で見られるであろう高レベルな競技成績がないこと。 体育教員は生徒指導を任せられたり、力仕事が要求されるので力強い男性が有利であるという情報。ちなみに私は女性です。 採用試験の勉強は筆記、実技試験ともに今から必死で勉強するという状況です。保健体育の実技試験への不安もあります。 小さい子どもは大好きなので、小学校教諭にも興味はあります。 小学生にバスケットを教えているのですが、本当に子どもは可愛いです。 しかし小学校教諭での全教科教えること、保護者対応、生活指導となると不安です。 教員になるという目標であれば、小学校教諭の方が遥かに手に届きやすいのが現状と進路室では言われました。 保健体育教諭の現状、採用試験の厳しさ、小学校と中学校の違い、適性などアドバイスがあれば何でもよいので教えてください。 長々とすみません!!

  • 部活動のやり方について

    ある中学校でソフトテニス部の顧問をしています。 毎日の朝練習、放課後練習の後、選手が監督(私)の所に集まって、話をする機会があります。 夏の新チームから、朝練習の後の話は部長、副部長にしてもらっています。 放課後練習の後は毎日、自分が話をします。 1日に2回も自分が話さなくてもいいと思ったし、生徒の自主性やコミュニケーション能力を 高めていきたいし、生徒自身が話すことで自分に言い聞かせるようになるし、後輩も先生より 先輩の言葉の方が響くこともあると思います。 自分が現役で社会人サッカーをしています。サッカーは監督の指示を待つのではなく、 フィールド上でコミュニケーションを必ず取る必要があります。 テニスも同じで、選手同士のコミュニケーションが必要だと思います。 生徒の負担になるから、朝も顧問から話をした方がいいと思うとか、生徒に任せる今の形が いいとか意見をください。 今後の方向性を考えたいと思います。

  • 中学校体育教員になるには

    こんにちは。 現在高校一年生です。 中学のときハンドボールをしてました。 ハンドボールは大好きです。 その時に将来は中学校の体育教員になって 部活でハンドボールを教えたい! という夢ができました。 しかし、現在通っている高校にはハンドボール部がありません。ハンドボール部のある高校は近くにはあったのですが、将来のことを考えて進学校である今の高校を選びました。 今は大学でハンドができるように体つくりの意味も含めて陸上部に所属しています。 体を動かすことは楽しいし好きだけど でも正直陸上はつまらないです。 部活を辞めて勉強を一生懸命して良い大学に入りハンドをするという手段も考えられるのですが、やはり部活をしていなきゃ体育教員にはなりにくいですよね?… それと 中学校体育教員になるには 筑波大学、宮城教育大学、茨城大学 のうちならどこがいいですかね?… 少し多いのですが 上記の2つの質問への回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 中学校の部活動

    中学校と言えば、部活が付き物ですが、メリットも当然ありますが、 デメリットもあるように感じます。 (1)学年を超えて一つの活動を共にするのはいいことなんですが、先輩後輩のケジメがヤクザ並に厳格になっていないでしょうか? (2)思春期に体を鍛えることはいいことなんですが、偏った運動を過度に 行うことにより身体に余分な負荷をかけますよね。また、部活動が原因により怪我も少なくありません。 (3)放課後ただブラブラしているよりは有意義に時間を使うことでは評価できますが、家族との対話やふれあいの時間が減りますよね。 (4)一つのことにみんなが一丸になって頑張ることはいいことなんですが、ボランティア、その他、情操教育的なものが蔑ろにされていないでしょうか? その他、ご意見 何でも結構です。

  • 公立の学校の部活動

    自分の勝手なイメージも含まれているでしょうけど、 私立の場合、(公立と比べると)少々緩いというか 例えばスポーツ推薦で学生を入学させて勉強の成績には甘い でも公立の学校の場合、その生徒がいくら部活ですごい結果を残そうが学校の成績もきちんとほかの学生と同じように見るのですか? 長くなりましたが、自分が聞きたかった質問としては「公立の学校の学生で部活では活躍するけど勉強が赤点前後の人はどうなるのですか?」 例えば、高校野球を観ていても「私立はスポーツ推薦で良い選手ばかり集めてるから強くて当然だよね、公立の学生は文武両道」みたいなイメージの人も多い気がします

  • 中学校教師の振る舞いについて

    生徒の皆さん、生徒を持つ親御さんの皆さん、こういった教師たちへの対応をお教えください。 ある部活の顧問の話 ・ 男女の混合の部活であるにも関わらず、男子はいらなかったという理由で女子のみ練習をさせる男性教諭 ・ 校内では生徒は先生に挨拶をしろ、との通達をしているが、生徒に挨拶をされても平気で無視をする教員たち ・障害を持つ生徒が先生に挨拶をした際(この子は言葉をはっきりと言えない感じで)、言語障害の真似をして挨拶し返す教員 ・一年前の試合での失敗を未だに、ネチネチと言う教員 ・入部する際の案内紙に、「顧問の言うことは正しい」「顧問の意見は絶対」ということを平気で書いてよこした教員 ・病欠した生徒が担任に連絡をしたが、顧問に伝わらず「やる気のない生徒」と別の生徒の前で平気で言える教員 私は中学生を持つ親です。 こんな教員たちがいる学校が存在することは信じられますか?何とかしたいです。 皆さんの意見の中には転校とか、ほかの私立へ(この学校は公立)とのご意見もあるかと思います。 私は、誤った人材こそが移動するべきと思います。 おかしいと思う親の子がわざわざ別の学校を選ぶこと自体、腑に落ちません。 これらの教員を辞めさせる方法が知りたいです。

  • 部活動に関して

    こんばんは。 県立高校に通う者です。 私はある文化部に所属していて、年2回(7月と2月)の校内発表と文化祭と12月の大会で発表しています。 発表の2週間ほど前から昼休みに体育館を使って練習します。 そしてもうすぐ校内発表があります。 今回私の学校は冬休みに体育館の床を張り替えたばかりで、まだ床が柔らかいとのことでヒール靴は禁止されました。 しかし、部長や顧問の先生のがんばりで普段敷いてるグリーンシートの下に段ボールを敷くことで、ピンヒール以外は使用可能になりました。 そんな矢先厳重注意していたにも関わらず、 ステージ上の階段の移動中にステージの床が傷付けてしまいました。 もちろん体育科の先生は激怒。 放課後に言いに行ったら『話を聞く気になれない』の一点張りでした。 どうやら昼休みの出来事なのに後になって言いに行ったことに一番怒っているようです。 これは脅しだとは思いますが、ステージの床を塗り直すのは60万かかるそうです。 普段からも 『体育館を貸して頂いている』と腰の低い活動していて、 例えば、体育館部活が休みのテスト前でないと体育館は借りれないし、下手すると発表がテスト前々日…てなんてこともありました。 また予鈴を少しすぎると、『体育館使わせないぞ』と怒鳴られます。 私達部員はどうするべきでしょうか…? 顧問の先生はとにかく謝って体育館を使わせてもらおう、という考えですが、 これからの練習や発表でさらに床を傷付けないとは言い切れないので自主的に体育館使用を辞退しては別の場所で発表する、という案も出ています。 また父に相談した所、教育委員会に知り合いがいるそうで、動いてもらうことも可能ですが、今後の部活動継続や大学受験に影響がないとは言えない、とのことでした。 でも私はどうしても納得がいかないんですよね… また余談ですが、部室もないんです。 まだ部に昇格して3年というのもありますが。 普段活動している部屋は授業でも使うのでいちいち片付けなくてはいけないし、照明やデッキ、電気配線等使うのですが一切部屋に置くなと言われています… なにか解決策はないですか? みなさんの意見お聞かせください!

  • 教師と部活動の関係

     完全に批判 非難するつもりはない事で  そこにはそこの意義がある事を踏まえた上で質問させて戴きます。  教員が「部活動の顧問」との兼ね合いについて  「授業や生徒指導 進路指導や校務分掌」の兼ね合いで両立は難しいという声を  聞き、現場にいなくてもこの様な事は頷ける話でありますが、  教員の多くは「部活」は不要と思っているのではなく、本来の仕事(授業等)  に差し障りが出ないのであればと思っていると思いますし、  専門的に教えられないとなると「運営 管理はできるが指導は誰か別の人へ」と  成ると思います。  その事を踏まえた上で私の学んだ中学に「部活命」で「部活」の為に  教員に成ったと云う教員が数人おりました。  彼は大学時代国体に出たとかで、その様な後輩育成の為に教師に成り  それをやる為に学校へきて 他の事は興味が無いと堂々と言い放って  おりました。  確かに部を強豪に育てましたが、ついていけない者は多く、  この教員は「自分が出来たから出来ない筈は無い」と云う様な物の味方でしたし、    もっと教師や学校がのんびりとしていた時代「昭和30年代」でも  強豪な高校野球の監督は野球部員を修学旅行に参加させなかったり、  テストの数日前やテスト期間中の部活動停止に文句を言ったとされております。  近年に成り、見直されてきましたが、昔の高校野球や強豪運動部の指導者は  この様なタイプが多く、又技術指導ができ、強豪校に成るので中体連や  高体連でもこの様なタイプの発言権が強くなるのでその様な傾向に成るのでしょうか?  ご回答お願いいたします

  • 部活動に熱心すぎる先生

    家庭教師の生徒の事で相談させていただきます。 今中学校2年生の子をうけもっています。週1で英語を教えているのですが、いつも行くたびに部活でひどく疲れており、眠そうにしています。 きいてみたら、朝5時に起きて朝練があり、夕方は8時前まで部活をしているとのこと。しかも野球部なのでかなりハードな練習をしているようです。 中間テストの前は他の部活は中止になるようですが、野球部だけは部活をしているとのことでした。 顧問の先生は体育の先生で、県の野球関係ではお偉いさんのようです。 授業をしている時は出来るだけ起こすようにして、退屈しないように活動させているのですが、ぐったりしてあまり頭に入っていないようなのです。眠たくなってしまうのも理解できます。 親御さんに相談してみたところ、親御さんもお困りのようですが、小学校時代にそこの校区が野球で強く、父兄サイドでも部活に一生懸命で先生ともども盛り上がっているグループもあるようです。 しかし、公立中学でみんなが野球選手になりたいと思っているわけでもないのにここまで部活に駆り立てるのも問題だと思います。勉強に集中できないのはどうかと思うのですが…。 部活を止めろという人もいると思いますが、本来ならスポーツを楽しむ場でそのような過酷な練習をする方が部活のあり方としては間違っているはずです。 子供たちの中にも止めるか止めないかで迷っている子も多いと言っていました。 生徒が部活をやめないで、部活のあり方をうまく改善していく方法はないものでしょうか。家庭教師の立場で出すぎた行動は出来ないのですが、親御さんに何か助言できればと思っています。

  • 部活動命の教師は一般と乖離しているのでしょうか?

     教師始め、多数の人は役職も引き受けるが、  様々な視点から物事を見て行うという感じかと思います。  が、現在ブラック部活動問題が取り沙汰されておりますが、  私が思うには、部活中心に学校や組織を考え、自分の思いを  他人に押し付けている様なタイプの指導者が弊害を生み出しているのではないか  と思うのです。  昭和時代、とある強豪部活の顧問は「自分が顧問をすると何が何でもこの部を  強くさせる」と意気込み、それは良かったのですが、  自分の関わった生徒や人間が全員自分が目指す方向に行かなければならないと  思っている様な処があり、(それで自分のメンタルを鍛えているつもりなのかとも  思えるのですが)「ついていけない」副顧問の教員や生徒が多数おりましたが、  その様なタイプには「あいつらが根性がない」という思いで通されておりました。  確かに、「忍耐」や「簡単に諦めないで行う」事をさせる事も大切ですが、  この教員の言動は体罰等を超えて一種の宗教的なものを感じたのです。  1 この教員は「部活」をやる為に教師に成り、「部活」がしたいので他の役には  付かないし、興味もないという感じでした。  テスト1週間前に部活中止にこの教師は強引に反対したそうです。  今は厳しく成ってきましたが、昔はこの様な教師が多く居たのでしょうか?  2 私は体罰を完全に否定しませんが、「真夏の炎天下で野球の試合をさせる云々」  に島根開星高校の監督 野々村直通氏が「鍛えていれば大丈夫」  という発言で物議をかわしましたが、昔の指導者は野々村直通氏タイプが多かった のでしょうか?  3 そして、1980年頃校内暴力の時不良生徒「力で判断し、強いから従う」的な  同級生などはこの教師のやり方にはまっておりましたが、  統制や勝つという事に成ると、この様な生徒の方が良く、  矛盾に思う私の様なタイプの生徒は「自分の方向を邪魔する 目障りな奴」  と成るのでしょうか?  ご回答戴ければ幸かと思います。