• 締切済み

クレジット決済代行会社からの受けデータについて

anotheroneの回答

回答No.1

支払い完了の情報をどのように取得するかで処理が違います メールでしょうか Webでしょうか 注文 カート の部分は何で作っているのでしょうか これまではどうしていたのでしょうか 良ければ詳しく教えてください

yaccie66
質問者

補足

anotheroneさんありがとうございます。 正直なところほとんど素人な状態で、これから商品(ケータイの壁紙等)を販売しようと思っているところなので、 基本的な部分がかけていると思っています。 単純にリンクを貼るだけ…というような話で聞いていたところ、 よく考えてみればそのあとの決済終了のやりとりが必要になってくるわけですよね。やりとりは基本的にはwebになります。 現在は全体のイメージをhtmlで作っています。 その中に注文ボタンをつくってクレジット代行会社へのリンクを貼る→ (そこからは代行会社と顧客とのやりとり)→決済が無事終了→ 情報を受けて、ダウンロード(壁紙の場合はコピー可能に)出来るようにする。というような流れを考えています。 この場合決済終了時に再び代行会社からこちらのサイトへ戻ることになると思いますが、 その際に決済結果の受けプログラムを作成し、 clinetip(会社が割当るコード),usrtel,usrmail,sedid,等を選ばなくてはいけないということでした。 実のところ、この結果はメールで報告が来るだけと単純に考えていたものですから、 これをどうしたものやらと苦しんでいるところなのです。 こんな状況で分かりますでしょうか?

関連するQ&A

  • 決済代行会社

    決済代行会社を使っていないお店は、 カード会社に手数料(代金の5パーセント程度)を払うだけ。 対し、決済代行会社(ゼウスなど)を利用しているお店は、 上記の手数料プラス代行会社にも手数料を払うのですか? 代行会社を使えば、カード会社には払わなくてもいい? 基本的な質問ですが宜しくお願いします。

  • クレジットカード決済代行会社について

    ネットショップ運営で、クレジットカード決済の導入を検討しています。 その際、クレジットカード決済代行会社にお願いしたいのですが、よく分からない点がいくつかありますので、ご教授お願いします。 1 不正なクレジットカードが使用されてしまった場合、保証はどうなっているのか? 使用されてしまった場合は、お店側で全部かぶるのか、代行会社に保証してもらえるのか? 保険に入るなどの防護策があるのか? 2 お客さんがクレジットカード番号を入力する際、ひと桁間違って入力してしまったり、限度額が満額で使用できない、など、瞬時に判断してはじいてくれるのか? お店の方針として、「迅速に商品を発送する」ということがありますので、数日後に「実は不正カードが使用されていた」、「カード番号が間違っていた」などを伝えられても、商品を発送したしまった後で、お店が泣き寝入りをするしかないようでは、デメリットや不安が大きいので、カード決済を見送ることも考えなくてはいけません。 クレジットカード決済会社もたくさんあるので、サービス等が充実している会社も中にはあるかと思いますが、ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 決済代行会社

    こんにちは。 この度、起業を考えている者です。 インターネットショッピングを考えておりまして 決済はクレジットカードの決済方法を導入しようとしています。 が、決済代行会社へ依頼するのも手なのですが 自社で直接((?)決済代行会社を通さないで)カード決済しようと考え VISAやMasterCard等を見渡してみたのですがその説明が見当たりませんでした。 決済代行会社も「加盟店契約お手伝い」との記述があるのですが その後の分に「当社の手数料:売り上げの5%」等の記載があります。 正直、ここ一週間色々調べているのですが 有力な情報に辿り着くことが出来ませんでした。 希望としてはクレジットカードの利用手数料を削減したく考えておりまして 決済代行会社を通さない申請方法(どこに申請したら良いのか?!)や 有力な情報に辿り着く検索単語でもお教え頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。 ※返信は深夜になると思いますがご了承下さい。

  • クレジット決済代行で助けてください

    今回、イオンのイオンレジを使わせて頂こうと思い、向こうの必要とする書類をまとめて提出しました。 決済代行してもらう商品は、様々なところで販売されている物で怪しい物ではありません。 お子様相手の書籍販売です。 私自身もクレジットカードが使えます。 しかし、決済代行の会社(イオンレジ)から事前調査に落ちたという連絡が来ました。 ただ、昔経営をしている頃、クレジットの支払いが滞ったことがあり、その残額を支払っているところです。 しかし、だいぶ前に楽天のマスターカードの審査にも通っているので、現在の残額が問題で落ちたとも考えづらいのです。 決済代行会社は何を基準に審査しているのか、よくご存じの方に教えて頂きたいと思っています。 「私はこんな風に思うというような」確信のない返事は必要としていません。 助けてください。 半年かけた事業が立ち上げられないのです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

  • クレジット決済代行会社とカード会社の関係って?

    クレジットカード決済代行会社とクレジットカード会社の関係性について教えて下さい。 決済代行会社によって対応しているカードの種類が違いますが、例えばVISAに対応した決済代行会社は、VISAから審査などを受けているのでしょうか? それともそのような審査などはなしにカード会社と提携できるのでしょうか? つまり、VISA、MasterCard、JCB、AMEXなど国際的なカードを扱っている決済代行会社であれば、それだけ信頼性も高いと言えるのか?ということが知りたいのです。 そのあたりの決済代行会社と、提携しているカード会社の関係性を含めて、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • クレジット決済会社とクレジット代行会社の違い

    Web上でインターネットショッピングを立ち上げようと思っています。 具体的には500円~1000円程度の品物を販売したいと思っています。 HPはすでにありますので、Web上でクレジット決済をしたいのです。 そこで質問なのですが、クレジット決済会社とクレジット代行会社の違いはなんでしょうか? また、私のような小口の場合はどこの会社を利用したらいいと思いますか? あと、クレジット決済に代わる便利なサービスがあったら教えてください。 お願い致します。ちなみに店舗などは持っておりません。

  • クレジットカード決済代行会社に詳しい方

    ネットショップを運営しております クレジットカード決済を導入したく、カード会社に電話をして聞いてみたら ご自身で管理するのは困難で、大概どこの会社も決済会社に委託して、加盟店契約をしていると聞きました やはりそうなんでしょうか? 導入後、カード会社に支払う手数料以外に代行会社にも払わなければいけないことを 考えたら1件あたりの利益がかなり減るかと思います

  • クレジットカード決済代行会社はどうやるのですか?

    昔、クレジットカードの決済代行会社をやっている友人がいるという人に聞いたのですが、 キャバクラとかそういうところで、決済をやってもらってるから、手数料で毎月すごい儲かるらしいと 聞きました。なんかアメリカで会社をつくって・・・とか言っていたのですが、 実際どうやってつくるのか知ってる方いたら、教えていただけませんか?

  • WEBサイトへクレジットカード決済画面設置方法について

    ショッピングサイトを運営しております。 クレジットカード決済代行会社と契約致しましたが、決済代行会社から提供された決済画面はパスワードを入力しないと開けません。 以下の方法で決済したいと思っております。 ・ホームページからお客様がパスワード入力なしで決済画面へリンクして決済 ・お客様に決済画面のURLを教えて、お客様がパスワード入力なしで決済画面を開いて決済 ・ショッピングカートに決済画面を連動させて決済 決済代行会社からはマニュアルだけ渡されました。マニュアルを見るといずれの方法も設定可能と思われますが、マニュアルを見ても素人にはできそうにありません。決済代行会社では設置についてサポートはしてくれないようです。 おそらくCGIの知識が必要と思われます。 CGIの知識も無い私に簡単に設定ができるものなのでしょうか? または業者に依頼すればよいのでしょうか? その際の費用はどのくらいかかるのでしょうか? また専門業者をご存知の方は教えてください。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CGI
  • クレジット決済代行会社の問い合わせ対応は適切か

    インターネット上のコンテンツをダウンロードし購入して、クレジット決済代行会社(クレジットカード会社とは別)への支払いを選択した後、クレジットカード会社を通じて引き落とし明細が来て、引き落とし内容を確認したいと思い、その決済代行会社にTELした。 思い返せば、インターネット上には会社名とかの記載がなく、問い合わせメールの宛先だけが表示されていた。 決済代行会社に聞いても、インターネットのサイト名とメールの宛先しか教えてくれない。会社名や電話番号は教えられないと言われた。 あなたが契約したんで、私達はその代行をしているだけです。問い合わせはそのメールに自分でやって下さいという態度であった。 インターネット上で匿名のサイトが氾濫しているからって、現金受け渡しを仲介する会社が匿名取引を助長するかのような状況でいいんでしょうか。 仲介する以上、資金の流れは、当事者から請求があれば無条件で直ちに開示できるようにした方がよいと思われますが、法整備はどうなっているんでしょうか。