• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもが遊びたがって・・(長文です))

子どもが遊びたがって・・

noname#102555の回答

noname#102555
noname#102555
回答No.2

小さい子は、少し大きい子に付いて行きたがりますね。 そんな遊びの中から色々覚えていったりするので本能かな?とも思います。 やはり大きいと言っても小学生くらいにならないと、遊んで上げたりするのは難しいので、小さい子を持つ母は、ハラハラしますね。 一番のネックはやはり、お母さん達でしょうね。 「こんにちは、スミマセンうちの子、自分より少し大きい子が好きみたいで、一緒に遊ばせても構いませんか?」と下出に挨拶しとけば、怪我とかが無い限りは、大丈夫だと思いますよ。 向こうも、ママグループの輪の中だから、知らない人とワザワザ喋りたく無いと思ってるだけだと思います。 少し離れて子供を見ていたら良いのではないでしょうか?

hiropon08
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。自分よりすこし大きい子に遊んでもらえるととっても嬉しそうにしていて。 確かに、一言あるとないとでは違いますもんね。

関連するQ&A

  • 子供達のことで。長文

    こんばんは。 本日の出来事でどうなの?!って思うことがありましたので質問いたします。 私の子供今年6月に4歳になる息子と現在2歳半の子供がいます。 以前も何度か来ていたのですが、本日、近所の子供(今年から小学生)が昼食時間(12:20)にうちに来て『こんにちは』と挨拶はいいのですが、挨拶をするなり勝手に入ってきました。 その子には歳の妹がいるのですが、その妹も毎回一緒に来ています。 私『まだ○○達はご飯食べているから、もう少ししたら遊びに来てくれるかな?』 近所の子『別にいいよ。僕達パソコンでDVD見るから。』 と勝手にPCの電源を入れ座りました。 以前も子供たちがおやつの時間にパソコンでDVDを見ているときに遊びに来たんですが、そのときも挨拶するなり勝手に入ってきて。。。 私『人のうちのものを勝手にいじってもいいのかな??』 自分の子供ではないので強く言えずこのような口調になります・・・ 近所の子『見たいんだからいいじゃん!!』 どうなんですかね… あまりに常識?がないような気がしたので、パソコンの電源を切りにいきました。 近所の子『なにすんだよ!!』 近所の子妹『○○(アニメ)見せろよ!!』 … 子供もご飯を多少食べ終わったので外で遊ぶように言いました。 外にいくなり、私の子供の自転車に乗り、畑のあるほうへ… とにかく自分の家のようになんでも使っていくなり触っていくなりです。 自転車に乗る近所の子を追いかける近所の妹と私の子(長男)。 そこへ近所の子のママが。 私『こんにちは。』 挨拶をシカトされ、 近所の子のママ『○○!!黙ってこんなところでなにしてるの!!』 近所の子は自転車を降り、うちの子へ自転車を渡しました。 挨拶をシカトされたのにはイライラしましたが、それ以上にその後の行動に怒りが頂点に。 うちの子が返してもらった自転車に乗った瞬間、近所の子はうちの子を押し倒し妹と共に笑ってママのもとへ。 近所の子のママ『今度黙っていなくなったら怪我しても知らないから!!』 と、自分の子にそのように言ってつれて帰りました。 どうなんですか?? 押し倒したのもハッキリと見ているはずなのにそれは注意しない。 私は自分の子供が友達(ましてや年下の子)にそんな事をしたらガッツリ叱るのですが。 子供が倒れたのを起こしにいき(ちょうど畑の土がクッションになり怪我はありませんでしたが)泣かないわが子を見て『○○は強いね。○○は友達を虐めては駄目だよ。』と言いました。 いくら近所の子で祖父母達の近所付き合いがあるとはいえ、今度同じような事があれば強く叱ろうと思うのですが、これはやはり親の出る幕じゃないのですか?? なんかそうゆう現場をみて悲しくなりました。 言葉がまとまらずに投稿してしまいましたが、同じような経験したかた、または思ったことを書き込んでいただける方、子供達のこうゆう行動は小さいから許せる事なのでしょうか? 回答・アドバイスいただければ助かります。

  • こうゆう子供って・・・(長文です)

    一戸建てに引っ越してきて数ヶ月。うちの両隣さんのお子さん はどっちも男の子2人で、上の子が同じ学年(小学校3年くらいかな?)のようでいつも兄弟同士4人で公園や前の道で遊んでます。 うちは女の子2人(4歳と2歳)で、両隣さんとは顔合わせたら挨拶 する程度。 で、問題は、公園でその子達と顔合わせると決まって「あ、●●だ」と 呼び捨てなんです。うちの上の子、まだ保育園児ですが近所の人を 呼び捨てでは絶対呼ばないのですが(あえて躾けた覚えはありません。 自然に必ず●●さんと呼びます)近所の人を呼び捨てで呼ぶ小学生 は躾けがなってないのか、男の子だからそんなものなのか、教えて下さい。 そして、滑り台と鉄棒と砂場しかない小さな公園で私達親子が遊んで いると、その子達がやってきてボール遊びを始めました。 転がすわけじゃなく壁にぶつけたり上に蹴りあげて。 さすがにこれは注意したほうがいいと思い「人がいる時はボール蹴ったら 当たったら危ないよ。看板にもボール遊び禁止って書いてあるよ」 と、もちろん普通に言いました。すると上の子が「うっざー!」と 一言言って全く聞く耳持たずボールを蹴って遊ぶので、 ムッカーときましたがいつボールが当たるかわからない状態 だったので私は子供を連れて公園を出ました。 男の子なら、仕方ないことですか?それともきちんと躾けられてる子は 小学生でも理解できるものですか?みなさんならさっきの場合、 どうするんでしょうか?

  • 甘え過ぎ?(2歳の子供について)

    現在2歳になったばかりの男の子です。 朝、私が先に起きるのですがその後、子供が起きて 私が隣に居ないと分かると 「ママ~ママ~・・抱っこ~~~」と泣きます。 そうなるとすぐ抱っこしに行くのですが 私が朝起きてトイレに行くから待ってて、と言っても 猿のようにしがみついて離れません。 (結局トイレの中まで抱っこで、ズボンやパンツを下ろしたくても しがみついて離れない為、片手で苦労しながら下ろします。。) とにかく四六時中抱っこ、抱っこ、 挙句の果てには抱っこしているのに 抱っこして~と言う始末。。。 旦那が仕事が休みの日、子供が寝てる間に 近くのスーパーに買い忘れた物を買いに行くから と言って旦那に見てもらっていたのですが 私が居ない間に起きて、 私が帰るまで手のつけられない程 大泣きだった様で・・・ 抱っこと言われれば出来る範囲で抱っこはしてるつもりですが 他の子の話を聞くと 旦那さんと二人でお留守番も出来るし 寝起きでママが居ないからと言っても泣かない。など・・・ あまりの違いに、うちの子は幼稚園とか行き出したら どうなるのかと思うと不安で。。。 それでもいづれは子供の方から離れて行く日が来るのは 分かっているのですが。 みなさんの子供さんはどんな感じですか? うちの子は甘え過ぎなんでしょうか。

  • 甘えん坊の子供の心理(長文です)

    こんにちは。ウチには6歳(年長)男の子と3歳の女の子がいます。 今、息子の甘えん坊に困ってます。去年から急に目立ち始めていて、園の先生に「(甘え足りなくて?)あまのじゃくがありますね」と言われました。私も日中は仕事(店)をしていて毎日がとても忙しく、下の子も手がかかる時期だったので、あまり構ってあげてないな、と少し反省して絡んできた時はなるべく相手にしてきました。最近は、あまのじゃくも減ってきたようですが、甘えはかなり・・・。一日に抱っこを常に求め、1、2歳のしゃべり口調で絡んでくるので、正直辛いです(毎日園から帰ると近所の友達と日が沈むまで遊んでいて、その間は甘えはないんです)。私が「体調悪いから(又は忙しいから)抱っこは待って」と言うと、「ママ嫌い。意地悪だ」とへそを曲げる・・・。毎日ハードな生活の私には限界で、疲労により体調は良くありません。もう少し、落ち着いた甘えになって欲しいのですが。こういう子の心理状態ってどうなっているのでしょう?教えてください。

  • 子どもに「ガツン!という」ことを教えたいのですが(>_<)

    私は八方美人でヘタレで事なかれ主義。 5歳の娘にはイヤなことはイヤといえる子どもに育てたいと思っていて、日頃から「イヤなことを言われたりしたら、ガツンと言い返せ!」と教えています。 先日、公園で知らない6歳くらいの男の子ふたりに蹴るマネをされたり、意地悪なことを言われたそう。 泣きながら私のところに来て、「イヤだったことをちゃんと言いたいからママも来て。」と言います。 ガツン!と言うことを教えるには絶好のチャンス! しかしヘタレな私、「この子、意地悪されてイヤやっだったのよ、今度から気を付けてね。」とサラッと言った上、いつもの癖で 「じゃあね、話聞いてやってくれてありがと。」なんて意味のないお礼まで言う始末。でも、近くにその子たちの親がいても怖いし・・。 なんて思ったり。あー、子どもに悪い見本を見せてしまって大反省! ガツン!て言うって難しい!子どもに「ガツン!と言ってこい」と言っても、親ができなかったら学べないですよね・・・。 この場合、どういうふうに言ってやったらよかったのか、ガツン!て言うってどうしたらいいのか・・・。 アドバイスいただけたら嬉しいです(>_<)

  • 子供に笑いかけられません

    私には、3歳の女の子と6ヶ月の男の子がいます。 最近私は、上の子とどう接すればいいのかわからなくなってしまいました。 下の子が産まれる前はかわいくてかわいくてしょうがなかったのですが、今では上の子がすることなすことイライラしてしまうんです。 毎日毎日、口を開けば「何やってるの!」の連呼です。 頭を叩いたり、足を蹴ったり、無視したり、睨んだり。 とにかくもうずっと怒ってる状態です。子供は私のため、下の子のためと思って、お風呂のしたくや、出かけるしたくなどをしてくれているのに私は「そんなこといいから早く靴はきなさい!」など褒めるべきなのに逆に怒鳴ってしまうんです。 私がそんなだから、子供は私の顔を見て「○○ちゃん好き?」と自分のことを好きか聞いてきます。そんな時、自分の子供に対してなんてかわいそうなことしてるんだろうと、泣きたくなります。 私が泣いていると、子供は「ママ?痛いの?大丈夫?泣かないよ?」と慰めてくれます。子供にこんなおもいをさせている私は、母親失格です。 子供が昼寝とかしている時に寝顔を見ると、なんで褒めてあげられないんだろう。笑いかけてあげられないんだろう。なんで手を上げちゃうんだろう。と自己嫌悪に陥ります。 毎日反省をしているのに、また繰り返す。 主人に話しても、真剣に悩んでいるとは思っていないらしく一緒に考えてくれません。ママ友達もいないし、母親とも事情があって疎遠です。 前のように子供と接するにはどうしたらいいでしょうか?やっぱり相談所へ行ったほうがいいのでしょうか?

  • 近所のママ&子供達との関係

    残暑が続き 夕方には一才(二才近く)の我が子をマンションの駐車場で遊ばせています(午前は児童館や買い物等に出掛けています)。同じマンションは幼稚園~小学校低学年の子達が多くみんなで和気藹々と遊んでおり、会えば世間話したりたまには我が子と遊ぼうとしてくれたりもします。・・が、いじわるっぽい事をされることも。我が子はまだ遊びが違いますから一緒には遊べず2人きりで違う場所で遊んでいることが多く、子供達の中にはどうして一緒に遊ばないの?と思っている子もいるようでうーん・・と思ってしまいます。その子達のママ達もよく子供を見ながら談笑しているようですが(個別に会えば世間話することも有り)、ちょっと離れた場所で遊んでいる事・年の差もある為、本当の自分はそのママ&子供達の中にもは入りたいし子供にも集団行動もさせてあげたいのです・・が、なかなかうまくいきません。我が子に年の近い子は一才ちょっと上の子がいますが、幼稚園生の子のママと親しいこともありその子達の中に入って可愛がられウロウロしているようです。あとはゼロ歳児が何人か。一緒に遊べる子がいないんです。廻りの子供達がみんなですごく楽しそうに遊んでいる事も有り結構寂しさを感じてしまいます。いつかその子達、我が子にいじわるせず仲良く遊んでくれるようになるでしょうか。その子のママ達ともうまくつきあえるか・・、色々考えてしまいます。長文・愚痴みたいになってしまい恐縮ですが、同じような経験をされた方、不明な点が多いかと思いますがアドバイス・経験談など宜しくお願いいたします。

  • 二人の育児ってこんなに大変なものですか?

    3歳半の男の子、2ヶ月の男の子二人の子供がいます。 上の子は私が妊娠したときから少し情緒不安定気味で、甘えん坊になりました。 下の子が産まれたら、まだよく分からない下の子よりも、 ママをとられた気がして寂しい思いをする上の子を優先して、かわいがってあげたらいいよ、 というアドバイスを方々からいただき、自分では実践しているつもりです。 その結果、上の子の世話を優先するので、下の子はおっぱいが欲しくてもすぐにもらえず しばらく泣いたまま放っておかれることが度々です。 さらに上の子をよくみてやっているつもりでも、 おっぱいをあげているときなどに、上の子が下の子の おなかを強めに叩いたり、足を引っ張ったりと、 意地悪をしてしまうことがあります。 そういうとき、怒ると逆効果だと思い、 できるだけ上の子を責めないで、抱っこしてあげると、うれしそうにしているので、 やはり寂しいのだと思います。 でも、こんなにも上の子を気にかけてやっているのに、下の子に意地悪してしまうこと、 また、下の子を泣いたままにしていないといけない状況が悲しくなります。 上の子一人のときは素直にまっすぐ育っているな、と実感していただけに、 このような状況になって今後が不安でたまりません。 二人以上の子供を育てるときは皆さん、このような大変な思いをされているのでしょうか?

  • 謝罪を強要する子供

    友人の子供(年長の男の子)が謝罪を強要する癖があります。 例えば、ボール遊びで、わざととではなく、たまたまその子に 当たってしまったら、謝れ! 当たった様子を見て笑ってしまった子に、謝れ! 謝っても、謝り方が気に入らなければ、また謝れ!といった感じです。 ママも困っているようですので、いいアドバイスがありましたら お願いします。

  • 子どもが他のお母さんに無視されるようになりました。(長文です)

    2歳の息子がいる母です。 一年ほど前にいつも行く公園で会う親子と仲良くなりました。子どもは同じ学年で(月齢はうちより少し上)、お母さんも同年代で、メールや、家を行き来するくらい仲良くなりました。 それが何がきっかけなのかわからないくらい急に避けられるようになったのです。避けられる、というとこっちが強いかんじですが、私たちが公園に来ただけで露骨に嫌な顔をする、わざと遠くに行こうと子どもを無理やりに連れて行く、という感じです。  気の強い人だとは思っていましたが、この間の態度だけはがまんができないものだったのです。 その人はパパと三人できていて、居るのはわかっていましたが、反対を向いていて気がついていないようでしたし、うちの子も違う遊びをしたがったので、あえてそちらに言って挨拶をしたりはしませんでした。近くにきたら挨拶しようと。それからも、他の仲良しママと一緒に公園の敷地から離れ遊びに行って、そろそろ帰ろうかな、と思ったときにやっと公園に戻ってきて、その子の子どもが私たちを見つけて私たちが遊んでいた砂場に近寄ってきたので、「○○くんおはよう」といつものように挨拶をすると、「○○(その子の名前)、こっちおいで!」と、怒って子どもを呼ぶのです。それでも来ない事がわかると、仕方なく、明らかに不機嫌に砂場にきたので、怖かったのですがいつものように「おはよう」と顔を見て笑顔で挨拶をしました。するとこっちも見ないでものすごい怖い顔で「おはよう」と小さく言っただけでした。  昨日まで普通に会話し、公園から途中まで一緒に帰ってきて、本当に普通に別れただけなのに。その上、うちの子供がいつものようにそのお母さんに「みてみて!」と話しかけても完全無視。気がついていないなんて感じではなく、完全に無視なんです。そばに居たもう一人のママが気まずそうにしていたので、無視しているのは間違いなさそうです。 あまりにひどい態度だったので、文句のひとつも言ってやろうかと思いましたが、周りに他の親子もいたし、その人に口で勝てる人は居ないぐらい気の強い人なので、子供たちの前で喧嘩になるのも嫌だったので我慢しました。  私が許せないのは、子供まで無視するという態度なんです。うちの子供が何かしたのでもなく、(うちの子は内気であまりやんちゃではなく、ママに引っ付いて遊ぶタイプ、反対にその子はやんちゃで、どちらかというと何かされるのはいつもうちの子)一生懸命はなしかけて無視されている姿を見て、とても心が痛くなって、家に帰って子供を寝かせて一人で泣いてしまったほど辛かったです。本当に何がきっかけかわからないのです。以前、公園で違うママの話しがでて、その親子とも家の行き来していたというので、「私話した事ないけど、仲良いんだ」というと、「仲良くない!変わってる人なのに!他のママもあの人変わってるねってきいたよ!」とものすごい否定たんです。 他人から否定的な意見を聞いて、その人との仲良し関係が嫌になる人のようで、それからその人が公園に来ても「△△くんのママきた、手振ってるけど気ずかない振りしよう」とか、自分の子供がその人に近づこうとすると「○○!こっちおいで!」という態度だったんです。まさにうちがされたのと同じ。ちなみに今はなぜかまた仲良くなっています。本当に何の理由も思いつかないので、おそらくその人とうちの話になったっていってたので、うちに対するいい感じのイメージがでなかったのだと思います。そのお母さんとはほとんど話をしたことがないので。  そんな人とこれから幼稚園も小学校も一緒なんて。私は大人なんで、公園で無視されても気分は悪いですが我慢はします。でも何の罪も無い子供が無視されたりするのが辛くてたまりません。そんな嫌な雰囲気で他のお母さんやこどももいい気はしないだろうし、これから公園に行くのも嫌なんですが、うちの旦那さんは「公園行かなくなったらそいつの思うツボだ」といいます。ちなみに旦那同士も公園で会うと話をするんです。その場にその人の旦那さんも居ましたが、明らかに気まずそうに遠くから見ているだけでした。奥さんが怖くて何にも言えない人なんです。次の日うちのパパが公園に連れて行くと、その家族が居たけどやっぱりお母さんのほうは完全無視、うちの子供が挨拶しても無視だったそうです。  こんな状態のまま、今までどおり生活できません。考えないようにしようとしても、すぐに思い出して嫌な気分になるんです。百歩譲って私たちが何か気に触ることをしたとしても(気に触ることをしたなら、絶対にその場で思いっきり文句をいう人なので、それは無いと思いますが)全く関係の無い子どもに、こんな事で嫌な思いをさせるのが辛くて仕方ありません。今私たちにできる事は何なのか、アドバイスいただきたく思います。