• ベストアンサー

小学校の教科書に載ってたと思うのですが・・・。

chisakintの回答

  • chisakint
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.5

作者がわかりました。  岡信子さんですね 光村図書の小学1年生の教科書「かざぐるま」に今も載っています。 絵本でも買えます。 ヤフーショッピングの書籍のコーナーにありました。

関連するQ&A

  • 昔、教科書に載っていたお話の題名を探しています。

    国語の教科書にのっていたのですが、あらすじは、渡り鳥が空を渡っているときに、一羽の鳥が力尽きて落ちていくのですが、仲間の鳥たちが翼を広げて落ちていく鳥を救う・・・と、いうものです。題名をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 小学校の国語の教科書にあった物語

     小学校低学年の国語の教科書(出版社は確か、光村だったと思います。)にあった物語のことで、質問します。あらすじは覚えているのですが、題名と作者は覚えていません。  たぶん、外国のどこかの話です。ある少年の家は貧しくて、毎日、家の手伝いをしていました。その少年の楽しみは、日が暮れると、遠くに見える、美しい光を見ることでした。  ある日、休みをもらった少年は、その光の見えるところに行くことにしました。その光のある方角に行って、ある少女と知り合い、その話をしますが、その少女は、この辺りにはそんなものはないと言います。でも、少女は、日が暮れると、ここからも、きれいな光を見ることができると言いました。  日が暮れて、少年と少女は、2人できれいな光を見ましたが、それは少年の家の方角でした。  結局、お互いの家の窓の灯りの見ていて、きれいと思っていたのです。(これは、読んだあとの感想で私がそう思ったのかも知れません。)  どなたかこの物語をご存知の方、題名と作者を教えてください。

  • 国語の教科書の手品師の話

    小学校高学年の国語の教科書に載っていた話のはずです。 少年が主人公で、素敵な手品師の叔父さんがいました。 その叔父さんはある日旅に出てしまいます。 数年後、少年のもとにおじさんからプレゼントが届き、 どこからともなく、手品で消えたウサギがいる場所を見つけたよ、本当の手品を見つけたよ、というおじさんの声が聞こえてきます。 空を見ると、風の透明な手品師がおおぜい空を舞っていた… こんな感じのあらすじだったと思います。 約10年前の国語の教科書についていました。 誰のなんという作品かおしえてください!

  • 心のものさし(25年程前の国語教科書)

    25年程前、私が小学校高学年か中学年の国語の教科書に「心のものさし」というような題名の文がありました。 内容は・・・例えば、水の入ったやかんを持つ時に“重い”と頭で思っていて実際持ったやかんに水が入っていないと“軽い”と感じる。 又、マッチ箱が空だという思いこみで持った時、空ではなくマッチ棒がたくさん入っていると“重い”と感じる。 やかんとマッチ箱を比べると明らかにやかんのほうが重いのに、マッチ棒が入ったマッチ箱を“重い”という表現・・・。 ああ、なんだか上手に説明できなくてすみません! とにかく、人の考え方や価値観は人それぞれなんだよ、といったような内容だったと思うんですが・・・。 もう一度それを読んでみたいと思うのですがもちろん教科書もありませんし、題名もうろ覚え、作者もわかりません! こんな説明で申し訳ないのですが、心当たりのある方がいらっしゃいましたらご回答願います! 正しい題名・又は何をキーワードに検索すればよいか等のアドバイス願います!

  • 小学校国語教科書に掲載された詩について

    昭和22、3年頃の国語の教科書に載っていた詩で、  紅梅白梅みな散りはてて彼岸過ぎると風暖かく  木々の蕾も草の芽も日々に色づき太りだす  続く日和に桜が咲いて野山を染めると桃赤く  畑に咲いたレンギョウは垣根を赤く染めていく という田園の四季の情景を詠んだ詩がありました。上記は”春”の部分ですが、残りの夏、秋、冬を含めた全文が知りたくて質問しました。 作者、題名、詩の全文いずれかでも分かる方教えてください。

  • 教えてください歌の題名

    菅原ツヅ子さんの歌の題名が知りたいのですが 誰か知っている方居ませんか 歌詞は、「♪春~の馬車が来るー甘い夢を乗せて~ 花の香る道をはるばると躍る胸を乗せて~行こう山のかなた私の貴女貴女の私、何処までも何処までも♪」 ↑の様な歌詞ですけど何方か、題名を知っている方が 居ましたら教えてください。

  • 曲名教えてください!!

    保育所の卒園式で歌った歌の題名がどうしても思い出せなくてどなたか知っていたら教えてください↓↓ 歌詞は 桃の花咲く春がきて小鳥も空で歌ってる (忘れました)ありがとう   優しい先生さようなら 粘土細工もお遊戯もみんな楽しい思いでよ (忘れました)ありがとう   優しい先生さようなら  みたいな感じです。

  • 作曲の宿題で・・・

    歌詞が決められていて,それに作曲をしてくるという宿題なのですが,まったく音楽センスが無いため作れずに困っています。 メロディー全部じゃなくてもこのようにしたら作れる,とかヒントのようなものでも良いので音楽才のある方よろしくお願いします。 『南の風にあこがれの 花咲く春は丘の上  小鳥も歌うよ木のこずえ つたふるまどを押しあけて  あおげば高しあおき空』 以上が歌詞です。 どうかよろしくお願いします。  

  • 仏教の詩(確かではありませんが)に関する質問です。

    昔、ある丘の上に一本の木がありました。 そこに行くための道は、まだありません。 だから、誰もその木の存在を知りませんでした。 ところがやがて木は美しい花を咲かせ、そのかぐわしい香りは万里に広がっていきました。 するとそれに誘われた人々が、次から次へとやってきて、とうとう道ができたのです。 そしてその木の周りは、いつのまにかたくさんの人で溢れるようになりました。 上記の話は、どこの国のだれによる話か、また詳細な出典の情報があれば是非教えてください。

  • 曲名がわかりません>< 1990~1995

    私は現在20歳なのですが、 私が幼稚園か小学校低学年だった1990~1995あたりでTV放送されていたもので、 歌詞とメロディー、それから映像も少し頭に残っているのですが タイトルとそれが放送されていた番組名がわかりません。 多分午前中に見たと思います。 以下にうろ覚えですが歌詞を書きますので、 すこしでもピンとこられたかたは回答をお願いいたします。 丘を越え どこまでも続く道 行こう みんなで 空は青 ~ ~のメロディ いつまでも大切な 友達でいよう いつまでも 素直な気持ちで 伝えたくて たとえどんな寂しい夜が来たって ~ 大丈夫 ※~のところはわからないところです>< 以上が私が覚えている限りの歌詞です。 同い年の人たちに聞いても誰もわからないというので、 こういったところを頼るしかありません・・・。 少ない情報ですがどうかお願いいたします。