• ベストアンサー

郵便代引発送

郵便代引きで発送するには、登録などが必要なんですか?もし登録が必要なら登録してから日数かかりますか?それともその日に行ってその日に発送できますか?必要な物は、ぱるるとハンコと身分証明証でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AT-MARK
  • ベストアンサー率69% (25/36)
回答No.3

代金引換郵便について補足します。 民営化後に送金手数料が大幅に値上がりしているのは前出の通りですが、 あと2点の大きな変更点があります。 1点目は印紙税の負担です。 引換金額が3万円以上100万円以下の場合は200円 引換金額が100万円超えの場合は400円の印紙税負担があります。 (これは受取人に渡す受領書にかかるものです。) (消費税納税者が差し出す場合は消費税を除く金額で計算します) 送金手数料にも印紙税分が上乗せされていますが、それとは別の負担です。 引換金額から差し引かれます。 この印紙税を誰が負担するかという問題。 2点目は為替送金の場合の料金計算方法の変更 口座への払込料金の場合は(ぱるるで計算)、 たとえば引換金額30200円の場合は送金額が30000円(印紙税を引かれて) となります。 このときの計算は30000円を送金したのでその送金手数料として735円を 口座引き落とししました。というかたちになります。(3万円以上ときの手数料) しかし為替送金の場合は 引換金額30200円の場合は印紙税を差し引いて30000円 為替の送金額と手数料の合計が30000円となるように計算をする。 為替29580+手数料420円=30000円 となります。(3万円未満のときの手数料) 為替送金の場合送料手数料込みで金額を確定させる場合は指定できない金額が存在します。 30620円から30829円を引換金額に指定できません。 (消費税納税者は30420円から30629円まで) (計算すると分かりますが送金手数料が定まらないため) 3万円近辺の手数料関係が複雑になっていますので要注意です。 (消費税を納税している事業者が差し出す場会はさらに複雑) 代引きのラベルには金額欄が3つあります。(民営化前は1つ) 引換金額:受取人が支払う金額のこと 引換金額に含む消費税:消費税納入者は消費税分を別掲 送金額:払込の場合は引換金額から印紙税を差し引いた金額     為替の場合は為替の額面となる金額(印紙税や手数料を差し引いた金額) 代引きのラベル・シールは現在合計7種類あります。 利用予定がある場合は事前の入手をお勧めします。 通常郵便・ゆうメール用 ・普通・簡易書留の通常払込用(郵便が小さい場合は電信・為替でも利用可) ・通常・簡易書留の電信払込・為替送金用 ・書留郵便の通常払込用(郵便が小さい場合は電信・為替でも利用可) ・書留郵便の電信払込・為替送金用 ・代金引換郵便物シール(複写式ラベルが貼り付けられない郵便物) ゆうパック用 ・通常払込用(為替送金も利用可) ・電信払込用(為替送金も利用可) 代引きをある程度利用する予定がある場合は振替口座を用意しておいたほうが 料金的にはよいかもしれません。 オークションでそれなりに出品していますが、代引き希望者は1~2%程度です。

taro_1979
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • t_kings
  • ベストアンサー率59% (1075/1812)
回答No.2

代金引換郵便は、登録の手続きなどは無く、誰でも利用できます。 郵便局に専用ラベルが用意されていますので、必要事項を記入し、 荷物に貼り付ければ、差し出すことが出来ます。 http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/daibiki/index.html ご質問はオークションカテゴリですから落札品の発送だと思いますが、 専用ラベルの「引換金」襴には下記の金額の合計を記入します。  落札代金+送料+代金引換料250円+送金手数料=引換金 「送金手数料」は、差出人(出品者)側が代金等を受け取る手段に よって変わります。 通常は「普通為替」を郵送で受け取るか、 「総合口座(ぱるる口座)」で受け取るか、のいずれかです。 いずれの場合も送金手数料がかなり割高になってしまったので、 きちんと落札者側が認知していないとトラブルになるのでご注意を。 「普通為替」引換金額3万円未満 手数料420円、3万円以上 630円 「ぱるる宛電信払込」3万円未満 525円、3万円以上 735円 ※つまり、これに代金引換料250円を足した額が手数料計ですから、 ※かなりの割高感が有ります。670円~880円、775円~985円・・・。 http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/daibiki/sokin.html なお、「送料」と「代金引換料250円」は差出人(出品者)が、 差出時に立替払いをしなければなりません。 なので、専用ラベルの 「引換金」欄に加算して請求しているわけですね。 万一、落札者が 受け取り拒否をした場合などは、この立替分が回収できませんので、 その点もご注意。

taro_1979
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74443
noname#74443
回答No.1

 登録は不要です。郵便窓口で差し出しと同時に全てできます。  ただし民営化後は代引き手数料&送金手数料が高くなっていますので、商品額に送料+代引き手数料+送金手数料をきちんと乗せないと損します。

taro_1979
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通郵便発送方法

    郵便局に行き普通郵便で荷物を送ろうと思っているのですが、送る際に必要な物はありますか?(はんこ・身分証明書)など わかるかた教えて下さい。

  • 代引き発送の利用について教えてください。

    こんにちわ。 私は今度、ネットショップを開こうと思い、現在準備をしています。 販売する商品はアクセサリーで、ショップの住所は自宅ではなく、知人の店舗の一角を借りるつもりです。 また、会社ではなく個人で運営します。 代金の支払い方法として、代引きを利用したいと思い、調べてみたのですが、いろいろ分からないので教えてください。 1:ゆうパックでも代引きがあると聞きましたが、差し出すときに身分証明書の提示が必要だと聞きました。私は自分の住所以外(ショップの住所)から、ショップの名前で発送したいのですが、それでも利用できるのでしょうか?また、商品代金をぱるるに送金してくれるそうですが、その口座は個人名でもいいのでしょうか? 2:ショップ名でヤマトや佐川の代引きを利用することはできますか?その場合、自宅以外の住所で登録することはできるのでしょうか?現在ショップは工事中なのですが、オープン後でないと受付してもらえないのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • ゆうパック代引について

    質問させていただきます。 ゆうパックの代引を利用したいのですが、   1、代引用ラベルを5枚ほど郵便局からもらってきて、自宅で記入し、集荷係を自宅に呼んで発送することはできますか? 2、代引を郵便局で発送する際、身分証が必要らしいのですが、集荷により自宅から発送する時も身分証は必要ですか? 3、代引用ラベルに記入した人(発送主、料金の受取人)以外でも、代理として集荷、郵便局からの発送はできますか? 代引を利用したいのに身分証がなくて困っています。どなたかお分かりになるかた、アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 代引きとは?

    オークションで書籍を出品していましたら、落札されました。 冊子小包(590円)での発送、ぱるるへの振込みをお願いいたしましたら、落札者様から代引きでお願いできますか?と言われています。 代引きでの取引をしたことが無いものですから、回答に困っています。 商品を郵便局へ「代引きでお願いします」と言うだけで、発送から 振込みまでやってもらえるのでしょうか? 出来るのなら、代引きをしてあげようと思うのですが、やり方・ 落札者様への返答のしかたなど判る方教えていただけますか? 郵便局のホームページも見たのですが、良く理解が出来ません。 宜しくお願い致します

  • チケットの代引き発送について教えてください

    質問です。 このたびチケットをお譲りすることになったのですが、発送を代引きにすることになりました。 そこで、5000円のチケットを代引きで発送する場合の手順と、相手にいくらお支払いいただけばいいのか教えていただけないでしょうか?発送地域は大阪で到着は東京です。料金の受け取りはぱるるの口座で受け取ろうと思っています。勉強不足で申し訳ないのですが、教えてください。

  • 郵便代引等について

    郵便局に行って聞けばいいと思うのですが中々営業時間内に行けないので教えてください。 オークションとは違うのですがこちらが出品して物を取引しています。 取引相手に普通郵便代引きを希望したいと言われました。 その場合入金方法を電信振込にしたいのですが 受取る時、自分の口座は「ぱるる」でないとダメなのでしょうか? あと自分の口座が「ぱるる」なのか不安があるんですが見分ける方法はありますか? 口座は昔、母親に作ってもらったものなので自分で手続きしていません。 通帳には郵便貯金総合帳とだけ書いてあります。 母曰く、「ぱるる」だそうなのですがどこにも書いていないし…。 あともう一つ。 先日、ATMから送金しようとしたら受け付けてくれませんでした。 郵便窓口で尋ねたところ「送金できない口座なんですよ」と言われました。 すぐに手続きをして送金できるように変えてもらったのですが これって一体何だったのでしょうか? 4時を過ぎていて申し訳ないのでその時は何も聞かずに出てきてしまったのですが… 質問ばかりですみません。よろしくお願いします。

  • 代引郵便

    代引郵便で送りたい物があるので教えてください。 【代金+送料+代引手数料+振替手数料】が必要だと思うのですが、 お支払頂くのは代金のみで、後の送料・手数料等はすべて 私が払うのですが、どのように手続きをすればよいのでしょうか? 郵便局で【代金引換・通常】という、薄いピンク(赤)の用紙を もらってきたのですが、この用紙に記入して郵便局に持っていくだけで よいのでしょうか?

  • 郵便局の代引きについて

    オークションで落札してくれた方が代引きを希望されているのですが仕組みがわからないので教えて下さい。 落札金額4000円。ゆうぱっくの送料が610円です。 私が郵便局に「代引きでお願いします。」と持って行きます。そこで私はお金を払う必要はないのでしょうか?送料は先に払うのですか・・・? また、手数料(代引き手数料と振込み手数料)は相手負担にすると落札者の方は総額でいくら支払う事になりますか? 私はぱるるの口座を持っております。 質問がたくさんになってしまいましたがどうぞよろしくお願い致します。

  • 代引きは、何日後に発送者に代金がいきますか?

    みなさま、はじめまして。 局留め代引きで、受け取り者が局員に代金を支払ったら、どの位の日数で発送者に入金されますか? 代金支払った日の翌営業日ですか?

  • 郵便の代引きについて。

    フリーマーケットのHPを、開いており 「譲って欲しい」と言って下さった方が居たのですが 支払方法は郵便の代引きが良いと言われたのです。 当方、そっち方面については初心者に近いので郵便の代引き と言う物をどうすれば出来るのか、と言う事が恥ずかしながら、 全くわかりません。どなたか教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。

家庭学習に向く人と向かない人
このQ&Aのポイント
  • 家庭学習に向く人とは、学校の授業が理解できていなくても独学で学習が進められる人のことを指します。
  • 一方、家庭学習に向かない人は、授業の内容を自分で理解するのが難しく、誰かに教えてもらって初めて理解できることが多い人です。
  • 基礎基本をしっかり理解していないと、家庭学習を進める上で支障が生じる可能性があります。
回答を見る