• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害厚生年金の受給基準について)

障害厚生年金の受給基準について

このQ&Aのポイント
  • 障害厚生年金の受給基準とはどのようなものなのか、具体的な条件や病状について詳しく説明します。
  • 精神疾患における障害厚生年金の受給条件には、具体的な病状や就労状態などが関係しています。本記事では2級と3級の差についても解説します。
  • 障害厚生年金の受給には国保と雇用保険などの健康保険の状況も関係しています。賃金や診断書の提出期間などの影響も考慮しながら、受給基準について詳しく解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

回答#1の補足をさせていただきます。 障害年金に係る診断書提出の間隔等に関する補足です。 > 単に、就労状態や賃金の問題のような気もしています。 > と、言うのは、 > 健康保険が、国保から雇用保険に1ヶ月間だけ切り替わったら、 > 次回の診断書提出が、それまで5年後だったのが > 3年に短縮されたからです。 上記、「雇用保険」という記述は誤りです。 正しくは「政府管掌健康保険(政管健保)」 又は「組合管掌健康保険(組合健保)」「共済組合(公務員等)」です。 20歳以降に発症・初診日がある障害の場合には、 障害年金においては、所得や賃金の多い・少ない・ある・なし は 一切問われません。 また、就労していても、障害年金の受給は可能であり、 労務遂行能力・就労能力以上に「日常生活能力」が問われます。 (⇒ 回答#1の 6項目×4段階=24パターン) 診断書提出の間隔が狭まったのは、健康保険の種別の変更とは無関係で、 単に、回答#1で触れた障害認定基準等の見直しが行なわれたため。 初めて認定されたときは、そこから5年後が第1回目の更新で、 以降、原則3年毎(変わらずに5年毎更新、という方ももちろんいます) の更新となりました。 ついでですが、もしも現在の障害年金の障害等級に納得ゆかない場合の 改定請求についても触れておきたいと思います。 ■ 改定請求は、直近の「現況届+診断書」の提出から最低1年経過後 提出時から起算して 最低1年以上(この期間内に通院歴等があること)を経過しないと、 改定請求はできません。 改定請求の結果、「結局、級が変わらない」ということもあり得ます。 その場合、一定の期間内に不服審査請求を申し立てることができます。 その不服審査請求が却下されてしまった場合には、 さらに最低1年以上(同上の通院歴等を要する)を経過しないと、 再度の改定請求ができません。 改定請求が「現況届+診断書」の提出時期と重なったときは、 改定請求書に、その「現況届」用の「診断書」を添えればOKです。 本来の様式の診断書(= 様式第120号の4)は要しません。 ■ 精神障害に限っては、障害年金の等級と手帳の等級がほぼ連動 精神障害に限っては、障害年金の等級に変動があると、 精神障害者保健福祉手帳の等級変更も認められます。 (手帳は手帳で、別途に変更申請が必要。) 障害年金の手続を先に進めると、精神障害に限っては、 「手帳の申請時には障害年金用の診断書をそのまま流用できる」という 運用規定があります。 (身体障害や知的障害では、このような流用は認められていません。)

tokashi85
質問者

お礼

ありがとうございます。等級については、あまり気にしていません。 なので、不服はないです。「日常生活能力の見直し」が行われた、と 解釈すればいいように読みました。 以前に就労した場合に、障害厚生年金の3級は受給したままでいい のか、社会保険事務所に問い合わせた折も、一生涯受給できるとの 返答を受けました。 昨今の障害者の自立うんぬんの状況で、むしろ申し訳ないくらいの 気持ちもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 ご質問の件ですが、「精神の障害に基づく障害年金」の基準は 「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準及び障害認定要領」の中で、 次のように明確に定められています。 ■ 認定審査に用いられる診断書様式が決まっている  ・「精神の障害用 診断書 様式第120号の4」というものです  ・現況届に添えられる診断書の様式も、上記に準拠しています  ・病名や就労能力・所得状況よりも、「日常生活能力」を重視します ■「日常生活能力」とは?   精神障害者保健福祉手帳用診断書の評価項目8項目中、6項目と共通 (項目 1)適切な食事摂取 (項目 2)身辺の清潔保持 (項目 3)金銭管理と買物 (項目 4)通院と服薬 (項目 5)他人との意思伝達及び対人関係 (項目 6)身辺の安全保持及び危機対応 ■ 上記6項目をどう判定しているか?   精神障害者保健福祉手帳用診断書と同様、6項目×4段階で評価 (レベル 1)できない   ⇒ 常時の介護が必要 (レベル 2)自発的にはできないが、援助があればできる   ⇒ 援助なしにはできない (レベル 3)自発的にできるが、援助が必要   ⇒ 又は「概ね自発的にできるが、多くの場面で援助が必要」 (レベル 4)自発的にできる   ⇒ 又は「適切にできる」「単身自立し、援助を必要としない」 ■ 6項目×4段階=24パターンを総合的に評価 ⇒ 障害年金が決まる (1)社会生活は普通にできる   ⇒ 障害年金 不該当 (2)家庭内での単純な日常生活は普通にできるが、社会生活上(就労上)の困難がある   ⇒ 障害年金 3級相当   ⇒ 精神障害者保健福祉手帳 3級相当 (3)家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要である   ⇒ 具体的には「6項目のうち、2項目以上でレベル2があるとき」   ⇒ 障害年金 2級相当   ⇒ 精神障害者保健福祉手帳 2級相当 (4)日常生活における身の周りのことも、多くの援助が必要である   ⇒ 具体的には「常時介護を要し、6項目のうち、4項目以上でレベル2があるとき」   ⇒ 障害年金 1級相当   ⇒ 精神障害者保健福祉手帳 1級相当 (5)身の周りのこともほとんどできないため、常時の介護が必要である   ⇒ 具体的には    「6項目のうち、すべての項目でレベル1があるときで、     かつ、精神の病状が診断書で極めて重いと認められているとき」   ⇒ 障害年金 1級相当   ⇒ 精神障害者保健福祉手帳 1級相当 ■ 障害年金1級になる精神障害の範囲 1.きわめて重い精神障害のとき 原因、諸症状、治療及び病状の経過、具体的な日常生活状況等を総合的に 見た結果、日常生活がほとんど不能になってしまうほどの障害  ⇒ 他人の介助を受けなければほとんど日常生活を営めない  ⇒ 家庭内での活動範囲が就床・室内のみに限定されている  ⇒ いわば、ほぼ「寝たきり」になってしまっている状態 2.統合失調症によるとき 高度の残遺状態又は高度の病状があるために、 人格変化、思考障害、妄想・幻覚等の以上体験が著明で、常時介護が必要  ⇒ 慢性的病状経過  ⇒ 自己管理能力と社会的遂行能力・労務能力が著しく妨害されている  ⇒ 極端な幻覚・興奮・混迷等が、少なくとも6か月以上継続 3.躁うつ病によるとき 高度の気分障害、意欲・行動の障害、思考障害の病相期があり、 かつ、持続したり頻繁に繰り返されたりするために、常時介護が必要

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害厚生年金の受給が停止になるケースについて

    お世話になります。 現在「(体幹)障害厚生年金3級」として受給3年目に入る方がいます。現在ご本人の病状は薬(必須)で抑えることでかなり安定しており、来年からは短時間の就労も考えておられるようです。このような方の受給が停止する可能性(ケース)はありますか?受給し始めて2年目の今年に診断書の提出を求められたそうなのですが、次回は来年(1年後)になっていたとのことです。それは何か特別な意味があるのでしょうか? 宜しくご指導下さい。

  • 障害年金(厚生)の受給申請について.

    先月末で躁鬱病のため会社を退職し、障害年金受給申請をしようと しているものです。申請にあたって障害年金専門の社労士さんに 手続きをお任せしているのですが、社労士さんと医師との見解の相違があって困っています。診断書を医師に書いてもらうにあたり心証を悪くくしてもまずいのでご意見お願いします。 経緯 H12.3 うつ病発症で初診 H13.9 初診1年6ケ月後(認定日)時点 うつ状態で休職中 その後復職するも、病状回復せず再度の休職1回と欠勤を繰り返しながらもどうにか会社の理解を得て勤務を続ける。 H19頃から、躁鬱状態の症状がではじめる H21.6 会社より就労不能とみなされ解雇 ・ここで、医師は障害年金の診断書は現況(H21.7)の一枚で事足りると 言っている。この場合でも認定日はH13.9になるのかどうか。 ・社労士は5年の時効はあるが遡及請求(H15.7~H21.6?)できると言っているが、医師はその間は就労していたので請求はできない 以上のような経緯です。よろしくおねがいします。

  • 厚生年金の受給条件

    厚生年金の受給条件として質問します。厚生年金の受給条件として厚生年金保険料を25年間納入していれば厚生年金を受けられる権利が与えられるとのことですが、この期間が10年に短縮されました。そこで保険料を10年間納入していれば、65歳になったら満額受け取ることになるのでしょうか 、教えて下さい。

  • 障害厚生年金の受給について

     障害厚生年金の受給について質問いたします。    私は32歳頃より糖尿病に罹患しましたが最近、合併症である糖尿病性腎症を発症し将来的には人工透析療法が必要になる事が考えられ、その場合、障害年金を受給できるとの事ですが、転職による無職期間(国民年金の保険料は納付済)や転勤による転院や途中の治療中断もあり、障害厚生年金を受給できるのか、障害基礎年金しか受給できないのかよく分かりません。    (受診歴と年金加入歴の流れ)  22歳  就職    厚生年金加入   ↓  32歳                      糖尿病の診断   A病院   ↓                                                          34歳 (転勤)                            B病院に転院(紹介状なし)   ↓                                  C医院に転院(紹介状あり)  38歳 (元の勤務地に転勤)                            治療中断?   ↓  40歳 (退職)   ↓         ( 国民年金のみ)              A病院に再受診  41歳 (再就職)  厚生年金に再加入   ↓  48歳 (現在)                             糖尿病性腎症発症     というような流れです。    このような場合、  (1)厚生障害年金を受給できるのか、障害基礎年金のみなのかは「障害の原因となる疾患」の   「初診日」に加入していた年金によるとの事ですが、どちらが受給できるのでしょうか?  (2)もし、障害基礎年金しか受給できない場合でも65歳からは厚生年金が受給できるのでしょうか?   (厚生年金加入歴は現在でも25年に達しています。)  どなたかご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。        

  • 障害基礎年金一般就労で100%受給不可??

    障害基礎年金は一般就労したら100%受給不可なのでしょうか? 働いていて受給しているケースをご存知の方いらっしゃいませんか? 就労支援A型であれば停止されないと聞いたことがあります。 就労A型であれば月15万(労災、雇用)という厚生年金に加入できない働き方で 障害基礎年金6.5万を受給して21万もらいながらあまり仕事に追われず 働くというのもいいのかなあと考えるようになりました。 本当は一般就労で18万~20万ぐらいのところで働き手取りで18万ぐらい受給して それにプラス年金6.5万で24万か25万額面で受け取れるとだいぶ生活が楽になるのですが、、、 これは無理ですよね? 現在、病状が安定していて医師にいつも体調が良くて困っていることはありませんと 伝えています。 このままだと ●●さんは体調良好、病状安定と判断されてその上働いたら確実に年金停止されると思います。 障害年金に詳しい社会保険労務士さんの本や当事者親の会の会報などの機関紙を 読むと、 日常生活技能に手助けが必要等の要件が認められると障害年金は認められるので 例えば、家事を親にやってもらっているとか何か生活を助けてもらっていることを アピールして一人暮らしですべての日常生活をこなして仕事をしてしっかり生活することはできないです。またそういう生活をしたら体調を壊すので 支える為にこのような具体的な支援をしてほしいです。 このようなところが苦手で実際、こういうことが困っている← (困っているいるところの洗い出し) を行うと正しい判定がされるとも伺いました。 年金申請が後1年後なので切られないか心配です。 できれば受給し続けたいのですが、 なかなか難しいものですかね? アドバイスよろしくお願いします。

  • 厚生年金の受給金額について

    私は、今59歳ですが来年4月から年金が貰える予定です。例えば、今から9ヶ月程度、今の給与より高い賃金を得て高い厚生年金保険料を払えば来年の4月から受け取る厚生年金の受給額が普通に勤務して得る給与金額の場合より高くなりますか?

  • 障害厚生年金を受けれますでしょか?

    うつ病で休職中の会社員です。 傷病厚生年金というのがあることを最近知りました。 以下の条件で、受給資格があるでしょうか。 現在、傷病手当金を給付されています。 また、自立支援医療も受けています。 平成19年9月にうつ病と診断されました。 有給休暇等で半年休み、その後通院しながら出社していました。 しかし、病状は回復せず、平成21年3月から現在まで休職しています。 傷病厚生年金の受給資格があるのなら受給したいです。 もし、資格があるとして、どこへ申請すればいいのでしょうか? 病院の先生には、社会保険労務士に聞くように言われましたが。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金 障害

    年金受給について質問します。 以前、妻が障害基礎年金(国民年金)をもらっていました。 障害基礎年金2級でした。(僧帽弁閉鎖不全症 機械弁置換) 7年程前に発症。     6年前に年金受給停止になりました。 社会保険庁にいくと厚生年金では3級で該当といわれました。 そこで質問ですが、妻は過去にアルバイトしかしていません。 勿論、厚生年金は払ったことがありません。 今から、仕事を始めて厚生年金を払った場合それは、 受給されますか? 働いて症状が悪化した場合受給対象になりますか?

  • 精神障害年金受給について

    うつ病になり通院して10年以上が経ちます。 元々週5で働いていましたが、半年に一度くらいの頻度で鬱が悪化し就労不能になるので現在では週3で働いています。 週5の時は職場で福利厚生を受けていましたが、今では自分で国民年金・国民健康保険・税金などを払っています。 実家に住んでいますが週3では給料が低く、だんだん貯金が減ってきています。 お金が減ると不安になってしまうので精神障害年金を受給したいと考えているのですが、受給できますでしょうか? もし受給できるとしたら、どのような手続きを行えばいいでしょうか?

  • 障害厚生年金・・・よく分かりません

    お世話になります。 一人暮らし・うつ病7年、精神障害手帳3級です。 会社を辞めてから、社会保険の傷病手当を受けてきましたが それも切れて求職中です。 職安のみどりのコーナーで障害者枠の求職をしていますが 賃金が安い旨を聞いたところ 障害年金受給+賃金という形で皆さん生活していると聞きました。 以前から主治医に聞いているのですが 障害年金は一人暮らしは貰えない=自活できているからといわれます。 医者を変えても同じ答えでした。 ところが、区の障害者担当の方や支援センターの方、年金コーナーの方は 受け取れるはずだと言います。 手帳と年金は別物とは知っていますが 経験された方、いましたら宜しくお願いします。