ワード書式を崩さずにコピーする方法

このQ&Aのポイント
  • 会社で、既に出来ている2つのワードの原稿を一つのワードファイルにコピーしてまとめる作業をしています。しかし、素人さんが作った資料なために段落番号や書式が崩れてしまい困っています。
  • 編集する資料が120ページにも渡るため、コピペが終わっても編集作業が一苦労です。
  • ワード2000を使用しているため、便利な機能を利用することができず、書式を崩さずにコピーする方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ワード 書式を崩さずにコピーしたい

会社で、既に出来ている2つのワードの原稿を 一つのワードファイルにコピーしてまとめる作業をしていますが 素人さんが作った資料なため 段落番号も「段落」を使っていたり、数字で代用したりと 様々な入力をしており、コピペすると段落番号をはじめ 書式が崩れてしまい困っております。 編集する資料が120ページにも渡る多いものなので コピペがすぐに終わっても編集作業のほうが一苦労です。 なんとか書式を崩さないように段取り良くできる方法はあるでしょうか? ちなみにいまだに「ワード2000」を使っています。 XP以降なら便利な機能もあるのですが 2000はいまいち馴染んでいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.1

コピー元のページ設定とコピー先のページ設定が一致していれば、レイアウトが崩れることはないと思います。 異なるページ設定のデータをコピペする場合は、「挿入」→「改ページ」→「セクション区切り」欄の「次のページから開始」をオン→「OK」を押してセクションを区切って、コピー元のページ設定に合わせた後、コピペします。 セクションを区切ってページ設定すれば、縦長/横書きのページ設定の文書に横長/縦書きの文書を混在させることもできます。 また、異なるページ設定の複数のファイルを1つのファイルに結合する場合は、同じようにセクション区切りを挿入し、挿入するファイルのページ設定の後、「挿入」→「ファイル」→「ファイルの挿入」でファイルを指定→「挿入」で指定したファイルを元のレイアウトのまま挿入することができます。 「ページごとに異なるページ設定を行う」 http://www.moug.net/tech/woopr/0070009.htm

tanakacchi
質問者

お礼

ありがとうございました。 普通なら当然レイアウトが崩れることがないはずと思いこみ 別ファイルを挿入したらしっかり崩れていしまいました。 改ページ!!まさにこれですね! やってみます。 ありがとうございました。助かります。

関連するQ&A

  • Word2000書式のコピーについて

    お世話になります。 Word2000なのですが、書式のコピーをする際に 「段落属性」(インデント・タブ・ぶら下がりインデント)のみコピーすることはできるのでしょうか。 普通に書式コピーすると当たり前ですが「段落番号」 や「箇条書き」の書式も一緒にコピーされてしまいます。 なにか方法があればご教授いただければと思うのですが・・・m(_ _)m

  • ワード2010 段落番号書式が勝手に変わる

    お世話になります ワードの段落番号の振り方でとても困っています 段落番号の書式を変えようと((1)~(5)→(1)~(5))しているのですが、 なぜか(1)の方に変更すると、数字とそのあとに続く文章の文頭の間がすごく 空いてしまいます。変更前はスペースははいっていません これを修正するため、(1)~(5)を一つ一つ右クリックしてインデントの幅の数字を打ち込んでいます なぜ同じ条件で数字だけ入れ替えられないのでしょうか。 それだけではなく、なぜか指定していない書式((ア)が出てきたり、(ア)に二重線がかかったもの)が段落番号として出てきます。 段落機能を使わないと体裁がどうしても整わないのですが、原理原則が分からずすごく不便に感じています。 上記に関して修正するにはどうすればよいでしょうか お知恵をください よろしくお願いします

  • Word 段落番号つき書式スタイルを設定したい

    Word2010を使っています このほど好みの書式の組み合わせでスタイルを設定しました ところが段落番号付きの文章にそのスタイルを適用すると 段落番号が解除されてしまいます ”スタイルの変更”ダイアログで書式ボタンから箇条書きと段落番号を設定するのですが 実際に試してみるとやはり段落番号が解除されてしまいます 段落番号を付けたままのスタイル書式というのは設定できないのでしょうか どなたかアドバイスよろしくお願いします

  • Word原稿用紙 アクティブにならない機能がある

    こんにちは! Word原稿用紙で、ホームー>段落グループの拡張書式ー>縦中横 機能で二桁数字が 横になっているのをタテ表示にしようとしました。ところが、添付画像のように「段落」がアクティブになりません。どうしたらよいかおしえていただけますか? 宜しくお願いします。

  • ワード2003のスタイルと書式が2007ではどこに

    このたびWORDのソフトを2003から2007に変更しましたが、メニューバー、ツールバーがリボン式(?)になり操作方法が変わり大変てこずっています。 2003には『スタイルと書式』という作業ウインドウがあり、表示を『使用されている書式』に合わせると設定済のスタイルが表示され、登録された段落にカーソルを当てるとスタイルが簡単に変更され、作業に大変重宝していました。しかし、2007になるとこの作業ウインドウが見当たりません。どこに隠れているのでしょうか。それともなくなったのでしょうか。教えてください。 宜しくお願いします。

  • Microsoft Wordで原稿用紙の書式を変更したい

    こんばんは。 初歩的な質問で恐縮ですが、ワードを使って原稿用紙の形をとった 原稿を作るとき、書式を指定された数字(30行×40字)に設定したいのですが、 選択が200字原稿用紙のものしか無くて困っています。 何かの設定で変えられるものなのでしょうか? ご解答お願いします。

  • Wordで「書式のクリア」しても「標準」にならない

    MS Word 2003 SP3 を使用しています。 同僚から渡されたdocファイルを編集していたのですが、 妙に行間が広いので修正しようと思い、 行を選択して書式設定ツールバーの「書式のクリア」を実行しました。 ところが、書式が「標準 + 段落前 : 0.5 行」となり、行間は広いままでした。 そこで、メニューバーから[書式]-[段落]を選んでダイアログを表示し、 段落前を「0.5行」⇒「0 行」に修正したら、とりあえず行間は狭くなりました。 しかし、書式設定ツールバーの表示は「標準 + 段落前 : 0.5 行」のまま 変わりません。スッキリ「標準」にしたいのですが・・・ さらに、その後で「書式のクリア」を実行すると再び行間が広くなってしまいます。 「書式のクリア」を実行したら、書式が素直に「標準」になるようにするには どうしたらよいでしょうか?

  • wordでの書式変更が全てに適用されてしまう

    こんにちは。 現在、マイクロソフトのWORD2003を使用しており、以下の現象が発生して困っています。 【現象】 wordにて編集中の一部分について書式を変更すると、文書内の全てに変更が適用されてしまう。その結果、処理が重たくなってしまう。 例1) 一行だけ、「中央ぞろえ」に設定する。 [実行結果]→ファイルの文書全てに書式変更が適用され、全部中央ぞろえになってしまう。 例2) 段落番号を設定する。 [実行結果]→文書全てに書式変更が適用され、全ての段落に段落番号が設定される。 上記の現象は、最近(数ヶ月前)から起こるようになり、今のところ、原因が分かっていません。 どこかの設定をいじってしまったためにこうなってしまったのか、それとも別の原因があるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 書式がめちゃくちゃな複数のword2002

    書式がめちゃくちゃな複数のword文書を統一した書式に編集したいのですが、 以下のような段落でword文書を統一したい場合はどのように設定すればいいのでしょうか? マクロのような難しいものではない方法で教えていただきたいです。 (現在、いちいちタブを使ったり、スペースを空けて文書を作成しています。) 1.●● (1)●● (1)●● 〔●●〕  ●● 1)●● a ●● b ●● c ●● 2)●● a ●● ア●● 

  • wordで段落書式をアウトラインにしたいが。。

    word2000をインストールしたままのデフォルト状態で使用中です。 見出し1、見出し2の頭に段落番号を入れて 1 見出し1 1-1 見出し2 1-2 見出し2 2 見出し1 2-1 見出し2 としたいんですが、これをやろうとして見出し2を選択した状態で、「スタイル」ー「変更」ー「書式」ー「箇条書きと段落番号」を選んで「アウトライン」を選択しただけだと、 1 見出し1 1-1 見出し2 1-2 見出し2 2 見出し1 1-3 見出し2 というふうに、最後の見出し2の段落の段落番号が1-3になってしまいます。ここを2-1にしたいのです。 やり方をご存知の方は教えてください。(latexなら簡単なのに!!!)

専門家に質問してみよう