• ベストアンサー

相続したアパートを処分したい

去年母が亡くなり、母の所有していた不動産を相続しました。 4部屋ある二階建ての木造のアパートとその土地で、アパートは築三十年です。二階に学生が一人、一回に四十過ぎの会社員が一人住んでいます。 しかし、私自身はアパートなど運営するつもりもなく、車で1時間もかかるため、住人からたまに修理などを依頼されたりするのもめんどくさく思っています。 また、建物も老朽化が進んでおり、火事や自然災害による倒壊なども心配です。 アパートを潰して別の使い方をしたいのですが、どうしたら良いでしょうか? 住人は、二階に学生、一階に四十過ぎの会社員の計二人です。 学生は入居時四年契約だったらしく、あと二年契約が残っています。会社員は入居して二十年以上経つようなのですが、別宅があるようで今は倉庫がわりに部屋をしており、ほとんど在宅していないようです。電話しても出てもらえず、連絡が取れない状態です。 本当に困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

大家してます 1.そのまま売却されては?   いくら古くても売れると思いますよ 2.不動産屋に相談する   退居の交渉などもして貰えますし今後どうすれば良いかの相談に乗って貰えます   相応の料金は支払いましょう 3.倉庫としては契約していないはずです(居住用)、契約書を確認しましょう契約違反なら契約が解除出来ます   対応はこれも契約書を持って不動産屋との相談でしょう 4.学生には立ち退き料を支払うか6ヶ月間家賃無料での立ち退き交渉   会社員には契約違反での契約解除 家賃がきちんと入金されている以上はそれ以上のきつい事も出来ないでしょう いずれにしろその物件の近所の不動産屋で相談されれば良いとは思います 土地が有り、需要があるなら建て替えての経営も良いでしょう >火事や自然災害による倒壊なども心配です。 損害保険で補償される保険も有ります 蛇足ですが...今の入居者が定期借家契約になどしないでしょう、入居者にメリットが有りません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#65452
noname#65452
回答No.2

#1さんの方法のほか,定期借家契約制度があります。 例えば、契約更新時、1年後には出て行ってもらいますよ、っと言うようなないようです。 更新して1年たったら、立退き料払う必要がありません 学生さんはその時にはもういないでしょうが、会社員には適用するといいかも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

どの程度お金をかける覚悟がありますか? 学生さんは、2年待つか、別の物件に移ってもらう ように上手くお話をすれば、(引越し代や初期費用などは 負担しないとなりません)ごねずに移ってもらえます。 会社員も、お願いするしかありません。 ごねると、出て行ってもらえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパート・マンションについて

    耐震性ではないアパート・マンションに入居していた場合 (※入居する前に、住人は承諾済み) 質問1 地震により、その建物が倒壊しました。 その住人が大怪我を負った場合、 大家さんに、どのような請求ができますか? 質問2 地震により、その建物が倒壊しました。 その住人が死亡してしまった場合、 大家さんに、どのような請求ができますか?

  • 自分の所有するアパートが地震で倒壊

    先日投資の一環として古いアパートを購入しました。建築基準法改正前の昭和46年頃築です。2階建ての4部屋づつといった一般的なアパートです。 このアパートが地震で倒壊して住人が怪我や万一の事故が起きた場合には大家として責任を取らないといけないのでしょうか? ちなみに、賃貸借契約には当然自然災害の責は負わない旨はきさいしてあります。

  • 突然ペットOKアパートになっていました。

    2階1世帯・1階1世帯(専用庭付)の小さなアパートに住んでいます。 我が家は2階なのですが、今度階下の住人が引っ越すことになりました。 そこで、管理している不動産会社のサイトにアクセスしてみたら、専用庭で犬を飼ってもよい事をウリにしていました。 夏になれば臭いがあがってくるかもしれませんし、よく吠える犬だっていると思います。 その時には、私たちも迷惑になると思うんですが。 そんな大切なことを、現在の住人である私たちに話さなくてもいいことなのでしょうか? 私たちが入居した時(2年前)は、ペット禁止でした。 とても気に入っている部屋なので、引越しするつもりはありませんし、契約を更新することも伝えてあります。 不動産屋・大家にクレームとして伝えるべきでしょうか? その際、家賃の値引き交渉なども可能になるのでしょうか?

  • アパート暮らしでこういう嫌な経験ありませんか

    私は現在ワンルームアパートで一人暮らしをしているんですがアパートの近くにバス停やコンビニ、店などが一切無いのが理由なのかどうかはわかりませんがアパートには自分を含め3部屋が埋まっているだけでここ半年近く誰も入居していません。アパートは2階建てで私は2階の角部屋に住んでいます。嫌な経験とは私の隣の住人の事なんですが今年の春女性が私の隣部屋に入居してきました。その女性が入居してきた当時は私と1階の角部屋(私の部屋の下)に一人女性が入居してました。女性は学生風で20前後の人でした。他に沢山空き部屋があるのになぜ?と思ったんですが最初の頃は静かで特に問題は無かったんですが2ヶ月程前に彼氏?と思われる男性と同居が始まりました。それが運のつきと言いましょうか昼間は仕事で家を出ているのでよくわかりませんが夜のしゃべり声や男女の営みの声などがここ最近ひどくなってきまして仕事で疲れている時などたまったもんじゃありません。一人暮らしをしている友人や知人に聞いたらこういう場合いくら注意しても中々改善されるもんではないという結論が出ました。最近は我慢の限界で悔しいのは山々ですが反対の角部屋にリルームしたいと思っています。ちなみにアパートの構造は2階建てで各階6部屋計12部屋です。運が悪いとしか言い様がない事態ですが私の様な経験された方いますか?よかったら体験談またその対処法など聞かせてもらえないでしょうか。

  • アパートの大家と住人の付き合い方について

    私は30歳の男性です。 アパート経営で心配な事があります。 築30年で7部屋あるアパートと4部屋あるアパートの2棟を持っています。 今は母親が管理しており、7部屋のアパートは6部屋まで入っていて、4部屋のアパートも3部屋まで入っています。 住人も10年以上入っている人ばかりで、長い人は30年いる人もいます。 長く入っているせいか、母は住人を家に招いてお茶したり、食べ物をあげたりもらったり、友達のような関係になっています。 そのせいで、家賃を滞納したり、遅れたりしても強く言えなかったり、家賃を値下げを頼んでくるのもはっきり断れなかったりするのです。 また部屋の故障や壊れて、住人側に責任があっても、住人と折半や全部住人持ちとはっきり言えなくなっています。 母には住人との友達付きあいはやめるように、また住人にハッキリと物が言えないようなら不動産会社に管理を頼むように言っています。 しかし、昔からの付き合いだからとか、今さら関係を改められないと言っています。 いずれ私が管理するようになりますが、このような大家と住人とのメリハリの無い友達のような関係は良いのでしょうか? 現在でも家賃の滞納者は増えてきている状態です、心配でなりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 相続したアパートの修繕について

    一昨年親から学生向けアパート(築25年、6部屋、月額3万円、相場程度の家賃)を相続しました。この春卒業年度が重なる関係で一気に5部屋空いてしまいます。物件は住居から遠い場所にあるため親の代から不動産業者に一括管理してもらっています。 業者の見積では、相当の年数が経っているため部屋によっては結構な額の修繕費がかかります。3月初旬が物件契約の山場だそうでそれまでに部屋を直しておいた方がよいと言われています。 私の不安は空き部屋全て修繕したとして全て入居してもらえるのだろうかということです。周囲では空き部屋のある物件が増えているようです。 修繕をすれば絶対に入居が決まるわけではないが、修繕をしないと絶対に入居は決まらないという訳です。 物件はまだ手放したり建て替えたりする予定はありません。当面賃貸を続けたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 向かいのアパートから、

    ウチの向かいに古~いアパートがあります。道幅もそれほど広くないので向かいとの距離も近い方です。さて、ちょうど我が家の2階の窓越しに、そのアパートの2階の住人の部屋があるんですが、その部屋に住む若いカップルの部屋から、夜な夜なHの声が聞こえてきます。それもかなり大きな声で聞こえます。アパートも古いので音も筒抜けなのでしょう。最初はこちらまでHな気分になっちゃったのですが、もう数年に渡ってそんな状態が続いてて気になるし落ち着きません。周囲は住宅街ですので他の方々も聞こえてるはずです。この部屋の住人はまさか声が漏れてる事には気づいていないのでしょうが、どうすれば気づいてくれるでしょうか?

  • アパートの一階・二階の家賃格差

    神奈川県内でアパートを借りています アパートは大家さんから管理会社が一括借り上げで 管理会社との契約です。 今年6月に新たに二年間更新しました。 一階角部屋・2DKで家賃86000円です。 二階の角部屋の入居募集を 管理会社のホームページで確認したところ、 間取りはまったく同じで、家賃80000円です。 入居時の一階・二階家賃の格差は 二階の方が+3000円でした。 元々二階を希望でしたが、家賃の部分でやむを得ず一階にしました。 こういった場合は更新した後でも、 この入居条件をもとに家賃交渉は可能でしょうか? もし、家賃を下げられないならば、 管理会社はどういった理由でこちらを説得すると思われるでしょうか?

  • 数年後のアパート建て替えのため定期借家権契約をしてみたいのですが、その実情は?

    30年を経過した木造2Fアパートを所有してます。 老朽化や地震対応のため全面取り壊しをし、新規にアパートを建て替えようとしています。 現在入居している人との、立ち退き料やもめごとを避けたいので、 今後自然退去する部屋がでたら、あらためて新規に4~5年先までの定期借家権契約を条件に入居者募集したいと考えてます。 この契約での募集は 1.通常家賃の何割引きくらいが妥当でしょうか? 2.敷金を設定してもよかったのでしたっけ? 3.この契約にあたって、一般の契約と違った特段の注意事項は? 4.募集のターゲットをどこに絞ったらよろしいですか?   (例)学生、転勤族、高齢者・・・・・・ 5.契約時期になったら、どうしても退去していただくことになりますが、予想されるトラブルはありますか? 6.あまりない契約事例なので、希望者は少ないかと思いますが、契約に結び付く何か工夫はありませんか? よろしくお願いします。

  • アパートの立ち退き

    35年くらい住んでいたアパートが老朽化して大家から立ち退きを言われました。6ヶ月が経ちました。今すぐに立ち退く気はありません。 先日、プロパンガスの業者が来て、このアパートは取り壊すからガスが使えなくなると言われました。 アパートの住人は私どもだけです。 ガスを使うことができなくなるのでしょうか?。 使えるようにするには、どうしたら良いですか?。

医療事務の志望動機
このQ&Aのポイント
  • 未経験者が耳鼻科受付の志望動機とは?
  • 医療事務に携わりたい理由とは?
  • 地域で頼れる耳鼻科クリニックを目指して
回答を見る