• ベストアンサー

客車の発車時のがっちゃんこ....

ft506の回答

  • ft506
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.10

トワイライトエクスプレスに2回、なは号に1回乗ったことがあります。 トワイライトは、なはと比べて比較的「がっちゃんこ」の衝動は少ないように感じました。恐らく、上手い人が運転しているのではないかと思います。 同列車は食堂車があるので衝撃が大きいと、スープがこぼれるなんてことにもなりかねないので。 余談ですが、豪華寝台といえば「カシオペア」も客車ですが、連結器が通勤列車などに使われる連結器と同様ですので、衝撃は少なめです。

kome-maro
質問者

お礼

ありがとうございます。 トワイライトエクスプレスは、そうですね。あんなに揺らされたらスープがこぼれてしまいますね。 なるほど...

関連するQ&A

  • 寝台電車と寝台客車

    「利用客の減少」 「車両の老朽化」 この大義名分で寝台特急ブルートレインが次々と引退していっています。 一般の乗客でも利用できたブルートレインが豪華寝台特急「トワイライトエキスプレス」や「カシオペア」に変わって行き、夜間走る寝台列車の最終形態はクルージングトレインなる一般の乗客が手軽に利用出来ない高価なものに変わりつつあります。 そんな中、東京から発車する「サンライズ号」だけは人気でお目当てのチケットも取り難いと聞きます。 人気のサンライズと不人気のブルートレイン…この差は何なのでしょうか? 古い寝台客車と比較的新しい寝台電車の違いでしょうか? それとも走っている路線の強み、又は弱みの違いでしょうか? それとも他の理由があるのでしょうか?

  • 激減した客車列車

    旧国鉄時代は普通列車でも機関車が客車を引っ張る客車列車が多かったが、JRになってからは客車列車は「北斗星」「カシオペア」等豪華寝台列車くらいになってしまった。 なぜ客車列車は激減したのか?

  • 寝台特急客車について

    寝台特急客車に乗ると発車するときガチャンという衝撃がありますが、これは24系客車などが老朽化して連結部分にがたがきているからでしょうか?それとも運転操作上の違いでしょうか?

  • 一つの列車名で、電車と客車って

    鉄道に詳しい方教えてください 寝台特急「ゆうづる」等が一つの列車名に、客車列車と電車列車で運用していたことは知っているのですが、これは、1号と2号が客車列車で、3号と4号が電車列車であるように、「号」ごとに決まっていたと思います。つまり、曜日によって、客車列車と電車列車が決まっていたわけでないはずです。 そこで、質問なのですが、月・水・金・日が客車列車で、火・木・土が電車列車のように、曜日によって、変更する列車というのは過去運用されていたことはあるのでしょうか? ないと思いますけど、お教えください。お願いします。

  • 富士号とレールスターや115系在来線の乗り心地の違い

    先日寝台特急富士に乗りました。 先のスレッドのとおり「がっちゃんこ」はまいりましたけど、通常の走行時の振動や騒音は、併走する山陽線在来線115系はもちろんのこと、山陽新幹線の最も乗り心地のいい(個人の感覚ですが)700系7000番台のレーススターと比較にならないほど、すばらしいものでした。 285km/hと80km/hとの差?ならば、115系と大差はないはず。 この乗り心地の差はどうして出るのでしょうか?

  • 国鉄時代の1等客車

    国鉄時代の客車に詳しい方にお尋ねします。 「つばめ」や「はと」などの客車特急の走っていた時代は1、2、3等の客車がありましたよね。 そこでその時代の1等車にはどのような物があったのでしょうか、 木造は除いて鋼製客車で「イ」の記号を表示していた客車を知りたいのです。 私の知る限りでは、展望車と寝台車以外の1等車は青大将に連結されていたマイ38だけなのです。 これ以外に、「ネ」や「テ」の付かない1等車はあったのでしょうか? あったのなら、それはどのような車両で、何の列車に連結されていたのかご存知の方お教え下さい。

  • 寝台列車について

    フルムーン夫婦グリーンパスは、B寝台車(Bコンパート含む)と2人用B寝台個室(デュエット)は、以下のどの列車にありますか? 寝台特急 トワイライトエクスプレス 寝台特急 日本海 急行 きたぐに 寝台特急 北斗星 寝台特急 あけぼの 寝台特急 北陸 寝台特急 あかつき 寝台特急 なは 寝台特急 はやぶさ 寝台特急 富士 寝台急行 銀河 特急 まりも 急行 はまなす 宜しくお願いします。

  • 寝台特急の加速度

    寝台特急などの客車はものすごく加速が悪いと思うのですが、例えば「はやぶさ・富士」の様にEF66に客車が12両だと加速度はどのぐらいになるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 運転停車と客車扱いの区別について

    ちょっと疑問に思ったので質問させていただきます。 昨日、たまたま青森駅近辺を歩いていたところ、 寝台特急カシオペアが青森駅に停車していました。 運転停車ということで客の乗り降りができないわけですが、 青森駅の最終は0:03分ですが、カシオペアが入線したのが 23:40分頃でした。十分に乗車可能な時間とは思うのですが、 いったい、どうして運転停車だけになっているのでしょう? あと、以前では22時台にトワイライトエクスプレスも青森駅に 運転停車していました。これも乗ろうと思えば乗れる時間です。 青森駅では近代化工事として、3月から北斗星2号が通過扱いとして 停車しなくなりましたし、トワイライトエクスプレスも青森駅に運転停車 しなくなりました。 さらに、寝台特急エルムも以前は早朝に停車していましたが、 停車しなくなりました。 運転停車と客車扱いで区別されるのは、何が理由なのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 寝台列車の遅延についてですが・・・

    寝台列車の遅れについてお聞きします。 この前、寝台列車の北斗星号に乗ったのですが、上野駅を発車すると、「この列車は定刻通りに上野駅を発車しました。」 という放送が入りました。 普通の通勤電車や特急列車ではこんな放送を聞いたことがないのですが、寝台列車独特の放送なのでしょうか? それとも頻繁に寝台列車というものは遅れが多くてこのような放送をしているのでしょうか? ユーチューブなどの寝台列車の車内放送などを聞いていると、よく 「このままの遅れでまいりますと・・・」 などの放送が流れます。 今まで乗った寝台列車では大した遅れはなかったんですが、どうなのでしょうか? 教えてください!!!