• ベストアンサー

ビーがポツポツと・・・

nc8230の回答

  • ベストアンサー
  • nc8230
  • ベストアンサー率44% (30/68)
回答No.1

こんにちは、レッドビーシュリンプが死んでしまったのをみるのは悲しいですよね。 飼育期間や、飼育環境がわかりませんし、そもそも実際に観察をしていらっしゃる飼育者のご本人にわかりかねる原因を、これだけの情報で当てることはできませんが、私ならということでいくつか・・・ まず、このところの環境の変化は、繁殖して稚エビが増えただけですか?飼育設備、水温などの変化はありませんか。 底床が吸着系ソイルの場合、その効果が切れると同時に急にぽつぽつと死んでいく場合が多いと思います。この場合の特徴は水草には全く影響がない、生体の数が比較的多い、餌もそれなりに与えている場合です。 底床が非吸着系のソイルなら、軟水化や肥料の効果がなくなっても、繁殖のスピードが落ちるだけで済むことが多いと思います。(今までの繁殖スピードがぱったり止まります) そのほかの底床の場合も含めて、底床の汚れがたまっていることはありませんか。大きく育ったレッドビーシュリンプは長い手足を上手につかい、結構深くまで底床を掘って、ツマツマします。通常、エビが底床をある程度動かすので、細かいごみは表面より少し下の層にたまりますが、ここに大量のごみが堆積してくると、底床の内部が良くない状態になります。ここまで掘ってしまう大きなエビはその害にあう可能性があります。これはパウダー系のソイルなど、エビが持ち上げやすい粒の底床でなりやすいです。 そのほか、単に寿命とかも考えられると思います。

関連するQ&A

  • レッドビーシュリンプの稚エビが消えた!?

    先日、冷却装置の取り付けについて質問した者です。 1月末にビーシュリンプが20匹ほど、2月中旬には念願のレッドビーも10匹ほど孵り  そこそこ大きく育っていました。 親は6匹です。 昨日まで水草の上にたくさんいたレッドビーの稚エビが今日の夜には1匹も見当たりません。 1cm以上に育ったビーはたくさんいます。 いったい何があったのでしょうか? ガラス水槽8~10L 投げ込み式(ろ材使用) モス2種類 その他水草2種類 ソイル・照明・ヒーター使用  今まで「ビーダッシュ」と言うフードを使用していましたが 2日前に「エビ玉シュリンプフード」に替えました。 他には「微生物の素」や「怪しい粉」もたまに与えていました。 フードを替えた事が原因でしょうか? もう1つ気になる事が・・・ 卵が孵化する頃になると水槽の下の方を細くて白いモノ(5mmぐらい)がウネウネとしています。 稚エビなのかプラナリア?なのか・・・ 稚エビが大きくなって姿がはっきり分かるようになると このウネウネは姿を消していたので勝手に稚エビだと思っていたのですが このウネウネが実は原因なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • レッドビー水槽に硝酸

    60cm水槽でレッドビーシュリンプを飼育しています。 濾過は上部フィルター使用で、砂はコリドラス向きのさらさらの砂、 そこにソイルが少しだけしいてあります。 最近、硝酸が6in1試験紙で50ないし100をしめしていて 100だと部分水換えが必要なので3日に1度 5分の1位を 水換えしていますが硝酸の値が変わりません。 稚エビが産まれていてあまりいじりたくはないのですが このままの状態だとレッドビーによくないのではと思っています。 実際、昨年10月に産まれた稚エビが1匹死にました。 それからは死んだ稚エビは居ないので関連性があるかはわかりません。 硝酸を安全な値にする何かよい方法はないでしょうか? 教えてください。

    • 締切済み
  • 死んだ?はずのビーシュリンプの稚エビが復活

    死んだ?はずのビーシュリンプの稚エビが復活 今朝、50匹ほどの稚エビが青みがかり底で横たわって死んだようになっていました。 かろうじて数匹元気な稚エビを別水槽に移し、その際にも死んだ?稚エビが網を入れた 水流で浮き上がってはそのまま沈んでいくという感じで、完全に死んでいるように 見えました。元気な稚エビは職場の水槽に水あわせをして何とか助かったと思い、 先ほど帰宅して亡くなった稚エビ達を供養してあげようと思い、水槽を覗くと、 すべての稚エビが昨日までのように元気な姿になっていました。 これはいったいどういうことなのでしょう? こういった経験をされた方いらしゃいますか?

    • 締切済み
  • CRSが死ぬ原因教えて下さい!

    立ち上げて一ヶ月弱の水槽なのですが、CRS・BEE計30~40程入ってました。(途中稚エビも生まれ、稚エビは半分以上生存中)今は、日に日に1匹・2匹と★になり、残り十匹程にまで・・・・。(稚エビはなぜかスクスクと・・・) 混泳は無く、草はモス・リシアのみ。ろ過は2個。エアレーション3カ所。水温26度(±0.5) PH6.5~7.0  水かえは月1度、3/1程度 足し水点滴で・・ です。  ただ、まだ立ち上げ1ヶ月なのに、底砂とガラス面にわけのわからない生物がうじゃうじゃ・・・。水ミミズらしき・・・エビの糞と思えば中でうねうね!?えっ!虫!?  プラナリア? などなど・・・。ありえない数、種類が・・・。だんだん増えてきています。エラが腫れているエビも出てきました。 原因、これだけで判りますか? 誰か教えて下さい・・・

  • レッドビー 稚エビのエサについて

    レッドビーの稚エビが生まれて1週間経ちます。 現在はエビ玉やプレコタブなどのエサを細かくして水槽水でふやかしてスポイトで与えていますが、いつ頃までこの方法で与えればいいんでしょうか? エサが大きいままだとまだ食べづらいですか?

    • ベストアンサー
  • レッドビー 稚エビ孵化後の母エビの死亡について

    立ち上げ2ヶ月の45センチ水槽でレッドビーシュリンプが抱卵しました。 魚と混泳しているため40センチ水槽に母エビのみを隔離しました。 その際に本水槽の水を半分入れ、エアレーション、26度オートヒーターを設置しました。 濾過器は外掛けフィルターにろ材をつめたものを使用しています。 本水槽から、モス付き竹炭ハウス、自作モスマットを隔離水槽に移動。 新しく、ミニ流木、マツモ、モス付き溶岩石を投入しました。 10月29日 抱卵を確認 11月2日  母エビを隔離 11月4日  池で拾ってきた枯葉をモスに投入 11月13日  1リットル足し水 11月14日 稚エビを確認 そして今日の昼、母エビが死んでしまっていました。 14日あたりからあまり動かなくなっていたような気がします。 エサは2、3日に一度少量与えていました。 稚エビは生きているようで、いる場所が変わっていたりします。 いくつか教えてください。 (1)考えられる母エビの死亡の原因はなんでしょう? (2)稚エビは母エビの糞を食べ、それが大事な栄養になると聞いた事があるのですが本当でしょうか? (3)もし(2)の話が本当であれば、大人エビの糞を与えるために替わりのエビを1匹入れたほうがいいんでしょうか? (4)何か対策をしないと稚エビも危ないんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • レッドビーシュリンプの快適空間について。

    現在、60センチ水槽(60リットル)に親エビ約20匹、稚エビ(1センチ弱)約60匹、抱卵中のメスが6匹位います。 ナナつき流木、シダ(?)つき流木、モスボールを入れていますが、このまま稚エビが生まれれば、 密度が濃くなり、エビにストレスがかかって、可哀想に思えます。 部屋が狭くて、これ以上大きな水槽は置けません。今後、どのように飼育すればよいか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ミナミヌマエビ♪

    えぇ~私、現在30cm水槽でミナミヌマエビ5匹飼育しています、(っていったって飼育し始めて1週間)ちょっと贅沢かな・・と思ったけど底砂はソイル、水草はモス握りこぶしくらい1、ジャンボアンブリア4本いれているんですが、(質問に関係ない)水換えはどのくらいしているか、餌は基本なにを与えているか(いれていないかたもいらっしゃると思いますがご了承を)ザリエサは繁殖にいいときくが本当なのか? ここが本題前色々を調べていると、大粒のソイルを使っているとレットビーの稚エビが死んでしまうと言う人がいました これは本当なのでしょうか ミナミの稚エビは大丈夫ですか?又うちのソイルは最高で3mmほどです

    • ベストアンサー
  • メダカが死んでいきます

    ベランダでメダカを飼育しています ジェックスのメダカ鉢(約12L)にて8匹、他にはミナミヌマエビ7匹 2カ月ほどは順調だったのですが、ここ数週間でどんどん☆になっていきます 鉢にはウィローモス・ハイグロフィラポリスペルマ×5本・アマゾンチドメグサ×3本・ルドウィジア×2本 熱帯魚の水槽から間引きしてきた上記の水草が植えられています 特にモスは底が見えないほど茂っていて、エビはその中で常にツマツマしていて元気です 昼夜ともにエアレーションをしていて酸欠は考えられないのですが、やはり水草が多すぎるのでしょうか? エサは朝夕、2回あげています ついに1匹になってしまい、なんとかこの子だけでも助けてあげたいです 考えられる原因がありましたら教えてください

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプの大量死

    ビーシュリンプを飼い始めて4ヶ月くらいです。 最初10匹で始め、順調に抱卵し、稚エビも大量に産まれ、一時期は100匹程度まで増えました。 生育も順調で、最初に産まれた稚エビが親と同じくらいの大きさになってきたところで、急に最近バタバタと死に始めたのです。 1日平均10匹ずつくらい。死体はまめに取り出していますが、大量死は止まる気配がありません。 現在20匹くらいまで減ってしまいました。突然のことなので原因が分からないのですが・・・まだ抱卵個体も残っているので、何とか食い止めたいです。 原因が分かる方いませんか? ちなみに環境は以下の通りです。 水槽:30cm水槽 底砂:ADAアクアソイルアマゾニア 水温:24.5℃ 濾過:テトラ外掛け 水草が多く、エアレーションはしていません。 ビーシュリンプの単独飼育です。