• ベストアンサー

小1の息子が担任の先生に「バカ」と言われました

先日、小1の息子が担任の先生に「バカ」と言われました。 教師の言うことをちゃんと聞いていなくて、授業中に他の事をやっている。 授業中に何の断りもなく廊下に出て、片付け等をする。 校庭で集合時間を忘れ、友達と遊んでいる。 というようなことが何度もあり、怒っても全く悪びれなくてどうしようもないということでした。 一つ一つの事をどうして?と息子に詳しく訊ねると、それぞれに一応の理由はあり、 そういう事をやってはいけないということが、私と話している時には理解出来ているのですが、 いざその場になると飛んでしまうようなのです。 勉強は出来る方らしいのですが、反復学習や、自分の興味が湧かないことには、気付くと別なことをしている。 「いい加減頭にきて、悪いけどバカって言っちゃったよ」と言われました。 入学当初から「落ち着きがない」とか「話をきかない」と言われていましたので、時折息子に学校での様子を訊ね、 あら?と思うような時には諭すようにはしていました。 「バカ」なんてことを教師に言わせてしまった息子は、本当にどうしようもないのでしょうか? 例えその都度の理由があったとしても、ルールが守れるように教えるにはどうしたらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#52317
noname#52317
回答No.12

他の回答の中にADHDの傾向が…というものが多くあり、気になったので回答させていただきます。 最近はぽんぽんと障害名を出して、無用の不安を煽ることが多いと感じています。 まだ小学1年生、本人があっけらかんとして生きにくさを感じてないようなら、何の心配もすることはありません。 「がんばってるのにどうしてもできない」ことを本人が深刻に気にし始めているなら要注意ですが。 幼児は誰しも多動で、年齢を重ねるにつれて落ち着いていきます。 質問者様のお子さんは、落ち着くのが少し遅いタイプの、まあ昔からよくいる子どもですよね。 勉強はできるとのことですので、話を聞くことや時間を守ることなどに関しても、担任の先生は「この子はできるはずなのに」という思いがあったのでしょう。 普通の教師はできない子ができなくても「バカ」とは決して言いません。 できる子がしないから「バカ」という言葉が出たのだと思います。 まあどちらにしろ言う方も言われる方も褒められた言葉ではありませんが、「バカ」は心からけなすような言葉ではないですよね。 どうしようもないときは、他の言葉を使いますよ。 推測ですが、担任の先生は立派な先生だと言うことで、「バカ」という言葉にそんなに深刻な意味はないのではないでしょうか。 学級にはたくさんのトラブルがありますが、小さな子どものすることにいちいちお説教していてはお説教タイムだけで授業が潰れてしまいます。 でもいけない行動を見逃すわけにもいかないので、現場では「短く叱る」ことが大事になります。 また、些細なことで叱りすぎて、子どものやったことの重大性よりも叱られたことによる傷の方が大きくなってもダメです。 そしてそして、同じ子どもに同じ叱り方を繰り返していては効き目がなくなります。 そのような中でとっさに選択した言葉が「バカ」だったのではないでしょうか。 >例えその都度の理由があったとしても、ルールが守れるように教えるにはどうしたらよいのでしょうか? 質問者様がやっておられるように、いちいち諭すことが一番です。 学校でももちろんやってくれているでしょうし、そのうち守れるようになると思いますよ。 どうしてもと思うなら、学校のように家でもいくつかの(お子さんが守れそうな)ルールをつくって、「どんな理由があろうとルールは絶対」ということを学ばせること。 たとえば「ごはんを食べたあとは1分以内に食器を片付ける。できたら食後のデザート、できなかったらデザートはなし。」 コツは、ルールは具体的にすることと、一切の例外を認めないこと。 回答の冒頭とは矛盾しますが、私はこの手法を障害児教育から学びました。 障害児教育のやり方は本当に「使える」ので、どんなお子さんにもおすすめです。 長くなりました。 散文で申し訳ないです。

U-HA
質問者

お礼

>現場では「短く叱る」ことが大事になります。 はっとしました。 子供と時間を掛けて向き合える家庭とは違う、学校では工夫して生徒の心に響く叱り方が必要なのですね。 既に我が家には色々なルールがあります。 共働きで小さい子供もいるため、息子は進んで私の手伝いをしてくれます。 例えば食事やお風呂の時 食後はテーブルを片付ける(汚れたお皿を洗い場まで運び、テーブルを拭き、食べこぼしを拾う)や、浴槽洗いとお湯張りは息子の仕事です。 一時、息子の入浴時間があまりに長く、1時間以上も入っていて困ったので、 今は自分で時間を決めさせて(タイマーをセットして)入浴しています。 それでもながーく入っている時は、給湯器をOFFにしちゃいます。 私は息子に感謝こそすれ、叱る必要なんてないのですが、学校ではちょっとダメな子なのですよね…。 それに息子にとっては、私の叱り方は長々しているだけであまり効き目がないのでしょうね。^ ^; それでも根気よく諭し続けてゆきたいと思います。 「短く叱る」 よく考えます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#119775
noname#119775
回答No.5

今の学校で、教師が児童に「バカ」は、言ってはだめでしょう。 本来なら教師(と上司)が、自宅に謝罪に伺うレベルの問題だと思います。 しかし相談は、バカと言った教師のことではなく、息子さんのこれからのことですよね。 小学校、学級担任制で、ほとんどの授業は学級担任によって行われるでしょう。 先生が児童全員に長い話をさせ、一斉に授業、作業させるタイプの先生だと、お子さんによってはじっとしているのが辛いかもしれません。 今はグループでの活動、体験的な授業場面が多いように感じます。 あと半年、1~2年はクラス持ち上がりのことが多いと思いますが、担任の先生も持ち上がりでしょうか。 もし先生だけ変わる可能性があるなら、来年までお子さんとなんとかやっていき、来年どう変わるか様子見もできるかもです。 バカと言った先生だけでなく、どの先生に接してもらってもお子さんが変わらないようなら、学級担任とご両親だけでもんもんと悩むのではなく、頼れる場所や専門家の方を増やした方がいいと思います。 学校によっては、学年全体で子供を見てくれるところもあるので、学年主任によく把握してもらうとか。 もし必要なら専門機関に相談、親子で勉強の機会の得られる場所を紹介してもらうなど。

U-HA
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私は教師にバカなんて言われたことはなく、教師がそんなことを生徒に言うなんて自体が尋常ではないと思い、そんなことを教師に言わせてしまった息子が心配になりました。 息子は本当に優しくて周囲の友達に気を遣う子なのですが、楽しさに流されて時にたがが外れてしまうことがあります。 私自身はそれ程問題でなく、成長と共に順応してゆくものだと思っておりました。 ですが、「バカ」発言に心配になってしまいました。 来年はクラス替えがあるそうなので、違う担任の教師になると思います。 教師の感じ方でも違うと思うので、もう少し様子をみて家庭でも指導してゆきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.4

「バカ」というのはよくないことです。息子さん、それほど悪いことをしているわけではないですよね。息子さんは何もいいところがないのでしょうか。あればそれを誉めるようにして、そのこととルールを守ることを関連付けて教えたらどうでしょう。

U-HA
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 息子は思い遣りのある優しい子です。 興味があることには、驚くほどの理解力と記憶力をみせます。 もう少し長い目で見守ってゆきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

クラスに一人や二人あなたのお子さんのような子供が自分が小学生だったころに居たような気がします。 そうゆう子って結構遊びの時にリーダー的存在だったりしました。 こんなこというのはなんですが、私は小4まで「は」と「わ」の使い別けができませんでしたよ(汗 いつも作文で直されてましたね。 最近は子供に落ち着きがないなんて言われていますが、まさにお子さんは現代っ子なのではないでしょうか? 子供なんて環境に一番振り回される気がするのですが・・・ 子供のころの環境は一番身にしみますからね。 「昔」と「今」の違いの表れでは? ルールを守れるようにするには何かで釣る様なこともいいかもしれませんね。 でもそんなことばっかりやってもいられないか。 規則って私はどうやって身につけたんだろう?って疑問に感じてしまいます(笑 U-HAさんはどうでしたかね? 学校の中で習った気もするし、親を真似ていたような気もします。 私は少なくともお子さんがどうしようもないとは思えません。 むしろ「あばれはっちゃく」のような少年なのでは?なんて思ってしまいました。

U-HA
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 息子は算数は得意ですが、国語が苦手のようです。 クラス人数も私の時代と比べると少なくて、半分以下かな? そう考えると、昔より教師の目もよく届いているのでしょうね。 母曰く、末っ子の私はとても要領のよい子で、宿題等全て自分でやり親に迷惑をかけたことはなく、成績も特に勉強せずともクラスで上位でした。 ご指摘のルールも多少破ってしまっても、問題になるようなレベルでなく、都度周囲に指摘されて反省し学んできたと記憶しております。 性別や兄弟姉妹間の位置もあるのかもしれません。 長い目で諭していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

最近は、やたらなんでも病気にしてしまい、病名をつけてしまいますよね…。 私が小1・小2のころを思い出してみても、お子様と同じような児童は一人二人以上いたように思います。多くの方がそう思うのではないでしょうか。 学校の先生等も、お子様に指導する際に 「具体的にどうしなければならないのか、 たくさん言わずにまず一つずつ、 簡素で短い文で」 伝える、など、言い方一つでお子様が変わってくるように思いますが。

U-HA
質問者

お礼

私もそんな男の子達を思い出しました。 まさか自分の息子がそんなタイプになるとは、意外でしたが…^ ^; 最近の先生は宿題プリントは毎日出しますが、一人一人の事情を訊く事はしてくれません。 息子にはうまく「ルールを守る」ことを根気強く教えてゆこうと思います。 アドバイスありがとうございました。^ ^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • compequal
  • ベストアンサー率42% (61/145)
回答No.1

 あまりいい加減なことは言えませんけれど、その症状からすると、ADHDとか、ADDと言われる症状のような気が少しいたします。  頭がいい子なんだけど、注意力が発散してしまうんですよね。それは、バカなんじゃなくて、ルールを頭で理解していないわけでもなくて、気質的にそうなんだとしたら、いわゆるADHDなどに多く見られる症状に一致するように思います。ただし、最近ようやく一般に認知されはじめた概念なので、もしかしたら私の認識は間違っているかも知れません。 詳しくはこちらを、ご覧下さい。 http://www.2mk.org/ADGA/adhd-add/ http://ja.wikipedia.org/wiki/ADHD また、こういう本も出ているようです。 http://www.amazon.co.jp/%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B9%E3%82%8BADHD%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E2%80%95%E3%82%80%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A2-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%A0/dp/4750315524/ref=sr_1_1/249-9275618-7964359?ie=UTF8&s=books&qid=1193598294&sr=1-1 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%81%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E2%80%95%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%82%82ADHD%E3%81%A8%E5%85%B1%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-%E4%B8%AD%E5%B1%B1-%E7%8E%B2/dp/4907725523/ref=sr_1_6/249-9275618-7964359?ie=UTF8&s=books&qid=1193598294&sr=1-6 都道府県ごとの精神保健福祉センターなどでは相談に乗ってくれるそうですので、一度、診断に行かれてはいかがでしょうか。 わたしは、ADHD等のまま、ADHDだとも理解されずに、叱られて育つ子は非常に不幸な状態だと思います。「どうしようもない子」なわけではなく、たまたまそういうタイプのお子さんだったということを周囲が理解してやれば全く別の生き方がありえたわけですから。

U-HA
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 正直息子のADHDを疑ったことはありますが、今まで保育園や保健センター等で そのような指摘を受けたこともなかったので、単に忘れっぽいのだろうと思っていました。 参考のHPを読み、大人になるまでこんなにも苦しんでいる人が少なくないことに驚きました。 ただ男の子ってそういう時期もありますし、(私だけでもあまり怒らずに)もう少し長い目で息子の様子を見守ってゆきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 担任とADHDの息子(長文です)

    今年2年生になる息子が、保健機関でADHDと診断されました。 以前から不安になる事が多々あった為の受診でした。 担任の先生はベテランの女の先生で、細かい所まで指示する感じです。私は少し苦手ですが、息子は落ち着きがないのでベテランの先生の方が安心だと思っていました。 担任にはADHDの事をしばらく黙っていました。私の中で抵抗があったのかもしれません。 ところが毎日の様に連絡帳でのダメだしの連続で、不安になり話すことにしました。 担任は「私も精一杯協力しますので、お母さんも一緒に頑張りましょう」と言ってくれて、担任の力強い言葉に私は少し感動しました。 しばらくして授業参観があり、帰りに担任に呼ばれて話があると・・ 特殊学級をすすめてきました。私はあぜんとして言葉が出てきませんでした。落ち着きがなくて他の子達が授業に遅れてしまうとの理由でした。勉強は普通にでき、普通の子よりIQが高いから普通学級のほうが息子の為になるからと保健機関の先生が言っていました。そのことも担任にちゃんと伝えたのに・・裏切られた気持ちでいっぱいになりました。担任は簡単にさじをなげたのです。 算数は大好きなので集中できるけど、国語は全然ダメらしいんです。テストでいくら成績が良くても、授業態度がダメで、国語の時間だけ特殊学級に行く事になりました。特殊学級と言っても、不登校の子や教室に入れない子(そういう症状の子)がいるからと説明されました。 言葉が上手く話せない知的障害の子達は他の特殊学級にいます。 私は特殊学級に抵抗があるわけではなく、担任の簡単な対応にガッカリして納得がいかないんです。問題があるのは息子のほうだけど本人も一生懸命努力しているし、一番辛いのは息子本人だとおもうんです。頑張っても頑張っている様に見えない。努力しても上手くいかない。集中力が続かない。=問題児と言われるのはとても辛いです。特殊学級の先生は息子の話をしっかり聞いてくれて、しっかりした対応をしてくれるので、さすがだなぁと思いました。今となってはこれで良かったと思う私ですが、今年も担任が変わらないので今後どうなるかわかりません。もしかしたら、国語の時間だけでなく全てを放棄されるのではないかとおもうのです。 文章が下手ですみません。できれば学校関係の方や専門の方の意見を頂きたいのですが・・同じ様な経験をした方もその他の方もよろしくおねがいします。

  • 息子の担任についてご意見お願いします。

    小一の息子の担任の事で理解出来ない所があります。 入学してから夏休み前まで、登下校中のお友達の一人を 息子と、もう一人のお友達で意地悪をしていました。 息子が意地悪した理由は、一緒に帰ってあげない・・・などと意地悪な事を言われたからという理由でしたが。 相手の親から担任の先生に連絡が入り、私は担任の先生から息子の行動を聞かされ その後、意地悪してしまった子供の親に謝罪しこの問題は解決いたしました。 そして、冬休みに入る前くらいから息子の算数のプリントだけに、親が読んで少しイヤだな・・・ と感じるような言葉が書かれる様になりました。(毎回ではありません) 息子は算数が好きなようで、いつも一番にプリントが終わり 先生の所に持って行っているようなのですが、最近、先生がプリントに書いてきた言葉が 「一番ですが、字は汚いし、名前も書いていないのでもう少し丁寧に書きましょう」という内容です。 私も自宅で、息子の字に対して注意をして書くように言っており 息子も気をつけて丁寧な数字や字を書くようになってきました。 私や主人、そして同じ学年のお友達ママにプリントを見せても今回のプリントは丁寧な字で取り組んでいるという感想でしたので 先生は小一の子供にどのようなレベルの、字を求めているのか疑問を感じたのと、 先生が息子に対して少し嫌な部分が目に付くので注意を受けるの・・・などと考えてしまいました。 入学早々、お友達に意地悪をしてしまった事なども関係していて、先生は息子の事をあまり良く思っていないのでしょうか? 面談などの機会がないので、現在、息子の学校生活などの態度を知る事が出来ないのですが、 今度、面談があった時に疑問に思っている事をどのような感じで伝えたら良いのか・・・ それとも何も言わない方が良いのか・・・色々と考えています。 良いアドバイスとご意見お願いいたします。

  • 息子の担任の先生が気になります・・・

    初めて質問させていただきます。30代の主婦です。 自分で自分の気持ちがわからず、とまどっている状態なのですが・・・このところ、ずっと息子の担任教師(30代・独身)のことばかり考えてしまいます。 できの悪い息子のことを気にかけてくださり、夏休みに自分が出勤する日に学校で補習をしてもらったことを、ありがたいなあと思ったことがきっかけかもしれません。その他の日にも、夏休みの期間、なにかと学校でお会いするときが、けっこうありました。 正直、まったくタイプでもありませんし、世間的に見てもイケメンて感じではないと思います。和み系ではあると思いますが・・・。息子は、先生はいろんな話をしてくれてとてもおもしろい、と言います。 いま何をしているんだろう、どこにいるんだろう、趣味はなにかな、彼女はいるのかしら・・・など、気づくと先生のことをぼーっと考えてしまいます。また、似た車を見かけると、目で追ってしまったり、同じ市内なので、家の近くまで行ってみようか・・・と思ったり。 自分は何をしようとしているんだろう、何かを求めているのか、自分がわからなくなっています。先生は、こちらのことは教え子の母親としか思っていないです。 こんな私は、おかしいのでしょうか?この先、どう気持ちを整理していけばよいのでしょうか。授業参観などで、先生に会うのがこわいです。 アドバイス、よろしくおねがいします。

  • 小1の息子について

    先日、小1の息子の紙に「○○ばか」と2個書いてありました。息子に聞くと幼稚園から一緒の仲良くしていた子2人に書かれたということでした。「やめろ」と言ってもやめなくて、「あんまり言うとパンチしてくる」 話の感じからして、じゃれあってるなかの出来事のように思えました。これだけなら私もそんなに気にしないのですが、今年の3月ころに公園で男の子親子6名位で遊ばしていたら、1人の子が息子の靴を持って走り回り返してくれませんでした。周りにいた子も賛同するように囃し立てて。(親は注意してやめさせてくれました)すごくショックでした。その後「○○はパンチしてくるし、やり返してももっとしてくるから嫌・・・」と言うようになりました。ただ、息子の性格はおとなしすぎる事もなくやんちゃもするし、ボーっとする事もあり、優しい面もある子です。ただ、運動神経があまりよくなく、みんなに着いて行けなくて、その反応がおもしろいみたいでされやすいみたいです。そういう事があってもすぐ忘れて一緒に遊んでいるのですが、エスカレートしないか、息子にどう 友達と接してやめてもらえるかを教えたらいいか悩んでいます。主人は「子供同士だからほっとけ」と言いますが、 こういう小さい事からいじめにエスカレートすると思うので今の内にどうにかしたいと思います。どうかよろしく御願いします。

  • 小1の息子。だらしないのですが、どうしつけて行けばいいのでしょうか

    小1の息子がいる母親です。(下に赤ん坊あり) 息子がだらしなくて、どうしつければ良いのか迷っています。 いくら言っても、歯を磨かなかったりお風呂に入らなかったり、宿題をやらなかったり…。 また息子は、物を片付けるという事ができず、決まったところに物を戻すといった事ができません。学校からのプリント類も適当にランドセルにつっこんで来るので、教科書に押されてぐしゃぐしゃになった状態。出しなさいと言っても出さず、私がランドセルを調べると、いらない物と一緒くたに固まって出て来ます。 ランドセルや筆箱に入っていたはずのものもいつの間にやらありません。 鍵などの大事な物もひとたび渡すとなくしてしまいますし、体育着を袋ごとなくした事もあります。 正直うちは裕福でないので、物によってはすぐ補充できないですし、なくしたからとすぐ買い与えても良くないので、ずさんな管理でなくしたら買い与えない旨いつも言い聞かせているのですが、効果がありません。 優しく言い聞かせてもダメなので、時にはかなり強く言うのですが、ぎゃーーっと叫んでつかみかかって来たりして暴れます。 それを私が怒って組み伏せて大騒ぎ、それを見ている下の子がおびえて泣くという地獄絵図になっています…。 息子は暴れるだけ暴れると疲れて寝てしまい、結局その日にやるべき事はやらずじまい…などという事も。 正直もう疲れて、息子に何も言いたくない事も多くなりました。 私が子供の頃はこんなに物をなくさなかったし、なくしても逆ギレはしませんでした。理解しかねています。 夫は仕事でほとんど家にいず、たまに息子のアラが見えると、私の管理がなっていないと頭ごなしに言われます。夫も片付けのできない人でよく物もなくすので、私が毎日だらしない2人の後を片付けて回っているような感じです。 私がこんなに先回りして管理してやっていては息子の自立心が育たないのではないか、一度すごく困った方がいいのではという気持ちもある反面、学校からは、子供の忘れ物は親の責任だなどとも言われ、どこまでどうして行けばいいのかまったくわからなくなっています。 皆様の経験に基づいたご意見をお願いいたします。

  • 先生の標的になっている息子について

    一年生の息子についてです 入学してすぐに隣の席の女の子におばさんと言い廊下に立たされ、授業中につまらないと言ってまた廊下に立たされました。そんな事で廊下に出されてしまうんでしょうか? おばさんについて先生に後日聞いてみると、息子が授業をちゃんとやっていなくて隣の席の女の子が注意をしたのに聞かず、おばさんとしつこく先生の注意も聞かなかったようなのですが… だんだん、その女の子と相性が悪くなり席替えがありました。 席替え後も、その子とは相性が悪く、ある日息子がその女の子の顔をつねってしまったようなんですが先生からは何の連絡もなく、クラスのお母さんから後日、聞き初めて知りお詫びのご連絡をしました。 息子はあまり学校の事は話さない子で聞いても、説明が下手なので話しがよくわからない時がある子です。 いつも先生からは何の連絡もなく何かあったら連絡してほしいと伝えても連絡がありません。 その女の子とのトラブルがあってからか最初からか些細な事で廊下に出されたり机を一番前の先生の机の横の席にされているようなんですが、その理由が消しゴムを取ったりノートの端に落書きしたりといった事らしいのですが息子に聞くとそんな事やっていないと言います。 学校公開などで私が行った時や周りのお母さんたちの話しでも目立って何かしているわけでもなく普通にやっているようなんですが… 怒られるのを見たお母さんの話しだと、やはり些細な事で息子だけがいつも怒られているようなんです。 そして、その隣の席だった女の子がきっかけで悪い子のイメージがついてしまったようなのですが影で他の子にパンチをしたり、先生に言ったら仲間に入れないと言ったりするようなタイプで息子にも影で意地悪をしていたようなんです。 でも先生はまったく、そんな事もしらないし一番のお気に入り。 要領の悪い息子ばかりが悪者で今は一番の標的でクラスの示しを付けたい時などいつも、的にされていて可哀想とクラスの子やお母さんたちにも言われます。 じつは息子よりも、その隣の席だった女の子に困っている子がたくさんいるのに… 先生に話しをしても、まったく、相手にされず やられている子の親は相談しでも何もしない先生だからと話さないそうです。 来年、担任が変わらなければ、あと1年以上もあの担任かと思うと標的にされている息子が可哀想でありません。 先生からのいじめのような標的の仕方のようで…どうしたらいいんでしょうか? 校長先生に相談も考えましたがモンペ扱いで終わってしまいそうで。 いいアドバイスをお願いします。 息子は今その女の子の足になっているようです

  • 担任の先生に話すべき?

    息子は小学校1年生です。 今日、学童(放課後子供を預かってくれる施設)から 「子供さんがしんどいって言ってます。 熱は37.4度ですので寝かしておきます。」という電話が 会社にありました。 急いで会社を飛び出し、お迎えに行ったんですが 着いた頃には38.3度になっておりいつもは熱が出ても 元気な子なのにグッタリして泣いてました。 その後病院の直行し、一時間点滴を打ってもらい今 眠っています。 我が子に話しを聞くと、学校で担任の先生に 「体がしんどいです」って言ったそうなんですが 先生は「もう、授業が終るから大丈夫です。」と言って 私に何の連絡もなし、学童にもなし、保健室にも 連れて行ってくれずそのまま学童に行かせたそうなんです。 これは30人以上の生徒を持つ担任の教師だから仕方が 無いことなんでしょうか? それとも今後気をつけてもらいたい、と話をしても いいことだと思いますか? 今後の付き合いもあるので慎重に行動したいと思い 書き込みました。 アドバイスをお願いします。

  • 担任不信 これっていいの?

    小1の息子の担任に不信感です。 クラス内で問題(ケンカや物がなくなるなど)があっても当事者の親同士が直接話をするのではなく、必ず担任が間に入ります。 始めはトラブル防止のために、間に入っているのかと思っていましたが、後から 特定の子供の肩を持つ?と言うことが分かりました。 話を捻じ曲げて説明されて、大抵は肩入れしている子が被害者で可哀想 と言う感じです。 そういう何人かの親とは、携帯を教えあって、授業の予定を(明日ぬきうちテストですとか)を流し、結果100点を取らせてみなの前で褒める などなど。 これっていいのでしょうか? 子供を任せられる教師ではないような…  もう一年持ち上がりなので不安です。

  • 学習障害がある息子に対しての担任の対応について

    私の息子(小2)は軽い多動症(ADHD)で学習障害があり(知的障害はないです)、学校で授業をじっと座って受けるのが困難な為、特に苦手な科目の授業の時だけ支援学級の方へ通級しています。 初めはIQも平均ある為、普通学級で十分だという学校側の意見を参考に普通学級のみで様子を見ていましたが、児童相談所からのアドバイスで授業中は担任に声かけをしてもらうなど(声かけをすることで授業に気がいくため)を担任にお願いしていたこともして頂けず、教室を出て行った後はどこに行ったかも担任や他の先生なども把握していない状況が続き、またある時担任に息子が自分の荷物の整理整頓をしないので授業中に(先生の)気が散って迷惑だと言われ、その為段ボール箱を用意して息子の荷物が落ちていたらそこへ入れるようにクラスの生徒達にも指導しているとも知らされました。 それで、時間があるときにそのダンボールの中を片付けにきてほしいと言われたので、放課後掃除しに行ったのですが段ボールに入っているものは全てグチャグチャでゴミなのか何なのか分からないくらい汚く、体育館シューズなども入れられていて中には粘土や息子のものかどうかも分からないような物まで入っており、それを見たときにすごくショックでその場で全て捨てようとしたのですが担任にゴミになるから家に持って帰って捨ててくださいと言われました。 親としては、ADHDだから理解して・・・というつもりもありませんが、さすがに息子の荷物をゴミのように段ボールに入れられていることに対し、ショックと苛立ちが沸き、担任にこういうやり方ではなく、息子自身片付けなさいと言えば片付けるので散らかしている時は片付けるよう、指導してくださいとお願いしたところ、担任は「病気(ADHD)だから言っても無理でしょう」と返答。 やってもいないのに初めから病気だからって決め付けて指導もしてくれないことに私はどうかと思うのですが・・・・ その上、担任は息子のことを授業の邪魔になると私に言ってきます。 それを言われれば私もそれが本音なんだと受け取ってますが、私は私なりに上記に書いたようなこともあって支援学級へ通級させるなり、なるべく他の生徒や担任などに迷惑をかけないよう努力はしてきたつもりです。 ですが、比較的おとなしい性格で人を傷つけたりなどは一切しないのにここまで問題児扱いされるというのがショックでなりません。 また、本当なら息子が少しでも集団生活に慣れれるように支援学級ではなく皆と同じクラスで勉強もさせたいのですが、担任の先生は息子に声かけすらする様子もなく、席を立てばそのまま放置で、息子だけでなく他の生徒が出て行こうとしても止めもしません。 ましてや、その他の生徒が出て行くことに対しても息子のせいにしてきます。 これらのことを、信頼できるママ友?に相談したところ、なぜそこで担任に言い返さないのかと怒られました。 確かに、私も担任の言動などには正直許しがたいと思ってますが、第一に息子が教室を出て行くことに対して迷惑と言われれば、迷惑をかけている立場として言い返していいものなのか・・・と悩んでしまいます。 でもその反面親として、自分の息子に偏見を持たれて何も言えないのも悔しいです。 こんな時皆さんならどうしますか? 良いアドバイスお願いします。 (ADHDなどに対してのご理解がある方アドバイス願います。)

  • 怒らない先生・・・責任放棄では?

    小1男子の教師についての件です。御意見宜しくお願いいたします。 息子は幼稚園の頃から自我が強く、他の子に比べ乱暴なところがありましたが、年長頃からは先生に叱られながらも大きなトラブルもなく過ごしていたのですが、小学校に上がってからほぼ毎日のように担任教師から電話が来るようになりました。 用件は、授業中落ち着きがない、学校で隣の女の子の消しゴムを取った、同級生に意地悪を言って泣かした、同級生に死ねと言われて相手を突き飛ばした、悪さをした子に同調助長した・・等々、正直7歳で小学校上がりたての子ならまぁあるだろうという内容だと私は感じるのですが、教師側からすると絶対してはイケナイことということで、家庭で指導してくださいということなのです。 そこで、教師に学校での指導はどうしているのか問うたところ、その教師はいわゆる怒らない教育の実践者で、息子が何か問題を起こした時には「君はとってもイイ子なのだから、コレを直せばもっと素敵になるんだよ?がんばろうね」という指導?の仕方をしていて、家庭でもそうしてくださいと言うのです。 問題があればその時その場において問題の根拠・どうしてダメなのかを諭すべきと考えるのですが、教師にそう進言すると、すべての問題において、息子の自己主張が強い・性格上暴力的な為起こっており、家庭で指導・性格改善すべき問題ですと返されてしまいます。 確かに今のご時世厳しい指導をすれば口うるさい親も多いので、厳しい指導、例えば叩いたり廊下に立たせたりというのは難しいのかもしれませんが、全く怒らない教師というのも威厳が損なわれてしまうと思いますし、子供も言う事を聞かなくなるのではないでしょうか? それ故に統制がきかなくなった子供について、相手をケガさせた等重大な問題ならば親に話がきてもわかるのですが、集団生活上の些細なトラブルまでを子供の性格の問題にして全て家庭で解決させようというのは、責任放棄かつ責任転嫁ではないでしょうか? ぜひ皆様の御意見をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアをアップデートしたいが、製品後ろのPWを入力してもPWエラーになってしまう。
  • AndoroidでBluetooth接続している環境でパスワードを変更する方法
  • ブラザー製品のパスワードエラーへの対処法とトラブル解決のヒント
回答を見る