• ベストアンサー

気に入らない仲介不動産

Mone-Acnesの回答

回答No.4

お話お伺いしました。 どの方も回答は通常の常識で考えられることです。 中古物件で仲介料が無料とはありえません。 物件の売り主なら別ですが… 貴方はその物件を気に入っていますか? どうしても買いたいのですか? それに代わる物件は他にはないのでしょうか? 仲介業者は貴方の支払う仲介料が売り上げです。 本当はルール違反ですが、売り主の業者の担当は誰か聞いて その嫌いな業者を飛ばして売買して貰ってはいかがでしょうか? 嫌いな業者には買うのをやめるとでも言って… これは本当はしてはいけないことですが、 貴方の一生の財産の為に引きずってほしくないので アドバイスしました。 現金だろうと関係ないのです。 もしくはいったんキャンセルして、全く別の不動産屋に案内→買い付け→交渉をします。 早い物がちなので物件があれば成立する可能性もあります。 何が気に入らないのでしょうか? 参考にこちらも教えて頂けますか?

関連するQ&A

  • 不動産 仲介手数料について

    現在マンションにすんでいますが、近くに気に入った中古物件が見つかったので買い替えをする事になりました。その中古物件を扱っている業者に、同時に現在住んでいる自宅の売却もお願いする事にしました。 そこで質問ですが、購入も売却も同じ仲介業者に頼んだ場合、それぞれの契約について仲介手数料を支払わなければならないのでしょうか。(業者からはそのように言われていますが…) 知人がどこで調べたのか、購入も売却も同時に同じ業者に頼んだ場合、両方分の仲介手数料はかからないはずだから、一度問い合わせてみたらどうかと言って来ました。 もう少し付け加えれば、現在住んでいるマンションも同じ業者に仲介してもらい購入しました。値引き交渉はできると思いますが、購入・売却と同時に同じ業者にお願いする場合、どの程度まで値引き交渉ができるものなのでしょうか。

  • 仲介物件の不動産業者の選び方

    中古戸建物件の購入を検討しています。 ネットで検討中の物件が数点あるのですが、仲介物件ということで数件の不動産業者が取り扱っているようです。 同じ仲介物件を取り扱うということでそれぞれの業者さんは所在地も近く、鍵の貸し借りでお付き合いはあるようです。 一度、ある業者さんにお願いして物件見学にいたのですが、その物件は見合わせとなり、また他の物件の見学をと思っているのですが、このとき、また他の業者さんにお願いするというのは失礼なことでしょうか? また、仲介業者さんによって値引きやリフォームの交渉などに差が出てくるものでしょうか? どちらの業者さんと交渉を進めていくべきなのか迷っています。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 不動産仲介業者手数料について

    素人でして、よくわからないので、質問いたしました。 中古マンションを購入しようと、A仲介業者を通して話を進めていました。最初の内覧時に値引き交渉で、50万値引きができるかもしれないと言われました。しかし、実際は瑕疵担保責任免責で10万値引きしかできないと言われました。 またローン申請審査で、私は借り入れ額を1000万希望していました。ローン審査での結果は、借り入れ可能という結果でした。そのあと、何故か仲介業者は借り入れ額を1100万をすすめてきました。 段々と不信感が積もってきました。 以前に不動産に務めている知り合いに、雑談として、マンション購入をしようかと思ってるという話をしました。(不動産の交渉は全くしていません。)知り合いの不動産では社員割引で、仲介手数料が半額になると言っていました。 その話をA仲介業者に言うと、抜き行為になると言われました。場合によっては法的手段を取るといわれました。 マンション購入が、嫌になってきてしまい、その物件を購入するのを辞めようかと思ってきました。 この場合、(1)A仲介業者に払う仲介手数料は発生するのか、(2)抜き行為となって法的手段に業者は出るのでしょうか(3)A仲介業者は、ローン審査が通ってからしか、値引き交渉が出来ないと言っていましたが、そうなんでしょうか?(4)マンション自体の購入を辞めることはできるのでしょうか? 長文で、沢山質問していますが、よろしくお願いします。

  • 仲介と直接売主、値引額は?

    中古一戸建ての購入時の値引き交渉 現在家探しをしています。 ヤフー不動産や、住宅情報誌などで気になる物件がある場合、その物件が仲介物件だったとき 詳しく調べれば売主が不動産屋の場合は結構簡単に売主会社がわかります。 そのような物件の場合は、仲介業者を通して値引き交渉をするか、売主へ直接交渉するかどちらが値引き幅が大きくなる傾向でしょうか? 仲介手数料も考慮してもどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産の仲介手数料について

    一戸建て物件を探していて気に入ったものが見つかったのですが、不動産屋の仲介手数料は物件価格の3パーセントでした。(物件3000万、仲介手数料100万) この仲介手数料というのは、なんとか値切ることはできないものでしょうか?(まだ建てていない物件です) または、不動産屋を通さずにこの物件の販売元(売主)を探し出して、直接交渉してしまえばいいのでしょうか? ↑このやり方はルール違反となりますか? ご意見お願いいたします。

  • 不動産の仲介手数料について

    不動産を購入しようと思ってます。 ある業者で案内してもらい、現地で見ると、そこに立て看板があり、つれていった不動産と別の売り主(建築も仲介もしている業者)のもので、「売り主につき、手数料不要」とかいてありました。 それをみて、つれていってもらった不動産に「直接購入すれば手数料が必要なくなりますね」といったら、 確かにそうだが、仲介を通した方が安全というメリットがあると言われました。 その後電話があり、「ウチで紹介したから売り主からは買えない業界内のルールがある」と言うことでした。 でも、売り主に切り替えることはダメだが、手数料が安いから、ということで同じ物件を他の業者から買うのはしょうがない、といわれました。 業界内のルールといっても買う方からするとどこを選んでもいいような気がしますが、はじめに紹介されたところが偶然売り主だったら得をして、違ったら100万位の金額を払うというのはとてもきついです。 とはいっても親切にしていただいた仲介業者さんを 手数料のことで断るのも気が引けますので、仲介手数料分とは言いませんが、値引きをしてもらえれば気もすむのですが、、、。たいして値引きも期待できない物件のようで、ちょっと残念な気持です。 質問になってないかもしれませんがご意見お願いします。

  • 不動産会社の仲介手数料の根拠

    よく、質問・解答で、A不動産で内見をしたのち、他のB不動産の仲介で物件を購入するのは非合法であるとか、商業道徳に反するとかというものが見受けられます。 質問なんですが、通常、商品流通の常識から考えれば、売主が、その道のプロであるところの不動産業者に対して、広告宣伝・仲立ちの手数料(すなわち仲介手数料)を支払うのは当然だと思うのですが、買主が支払う仲介手数料の根拠はいったい何なのでしょうか? 仮に、仲介手数料=物件紹介料だとするならば、昨今Web上で複数の業者が同一物件を紹介しているような状況おいて、3%+6万つまり何百万の紹介料なんて、法外な値段と考えますが・・・。 また、内見に連れて行っただけで、仲介はそこの不動産業者を通さないといけない、という考え方も、通常の商品売買通念から相当逸脱しているように思われてなりません。 例えば、同一物件について、複数の不動産業者に内見に連れて行ってもらい、当該物件についての業者の知識、業者の誠意と対応、仲介手数料の値下げ交渉等を勘案したうえで、仲介業者を決定するのが道理かと思うのです。 以上の点について、不動産業にお詳しい方、よろしく教えて下さいませ。

  • 仲介手数料

    最近中古マンションを探していていい物件が見つかった のですが、部屋を見たところリフォームされていませんでした。それでリフォーム代を値引きしてくれたら買います。ということで書類を書いて売主さんと交渉します。との事でしたがどうしても売主さんが10万円しか値引けないと言っています。といわれました。でも努力してくれるのが不動産屋ですよね?それで出来ませんでしたがこれで買ってください見たいな事言われまして(全然売れなくて 値引きしたばっかりとの事です。)でもそれって全然仲介になってませんよね?こういう場合仲介手数料は払わなくっていいのでしょうか?

  • 不動産仲介料はいつ支払うの?

    おしえてください。 兵庫県では不動産仲介手数料って、いつの段階でお支払いするのですか? このたび中古物件を購入しようと思っているのですが、最初の購入手付金と一緒に仲介手数料を支払ってと業者に言われ、戸惑っています。 手数料は最終的に契約時に支払うものでは?手付金のときに手数料を全額支払うのっておかしくない? どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建売での仲介業者のマージンと値引き額設定

    建売物件の販売を仲介業者に依頼している場合、「値引き額の設定」と「仲介業者の取り分」って一般的にどのように取り決められているのでしょうか? 値引き交渉とかする時に仲介業者さんは決まって「XXX万は値引きします。」と施工業者の判断を仰ぐ事無く言われます。反面もう少し踏み込んで値引きを要求すると「施工業者と交渉しなければなりません。」と渋ります。 1.仲介業者は予め物件価格の何%かを自由に出来るよう取り決めており、その枠内で値引きを設定しているものなのでしょうか?それとも都度施工業者に値引きの確認を入れているものなのでしょうか? 2.また仲介手数料って国土交通省で「3.15%+63,000円」と決められているみたいですが、仮に2500万の建売物件を購入する場合、約85万の仲介手数料を別途払う必要があると言う事でしょうか? 建売で値段が出てて「これなら買えるかも!」と思ってるのに、実際は更に「私どもにも100万下さい。」とか言われるのは何か釈然としませんね。どうせなら物件価格に組み入れておいて欲しいものですが…。