• ベストアンサー

犯罪者の個人情報

noname#57427の回答

noname#57427
noname#57427
回答No.1

ご質問の意図がわからないのですが・・・ 個人情報保護の観点からは、犯罪者の(正確には推定無罪なので容疑者ですが)氏名は伏せた方がいいに決まってますよね?だけど一応の公益性を認められてるから掲載されるわけです。 さらし続けてほしい、というのは犯罪者に個人情報の保護なんて不要だ!という方向になると思うのですが・・・。 ちなみに、いつまでも晒し続けることはマイナスが大きいと思います。まともな職に就けないことで再犯の恐れが格段に高まるからです。あるいは暴力団に就職(?)するしかなくなるとか。

toshi190
質問者

お礼

意図がわかりづらくて申し訳ないです。 なるほど公益性ですか。危険(だった)な人物が身の回りに居ないか、という情報を得ることは公益とはならないでしょうか。柄の悪い地域より、閑静な住宅街に住みたい(逆に空き巣が・・)とかそういう希望もあるわけで。 まともな職に就けないから再犯の恐れが増すのではなく、もう既に更生の余地が無くまともでないから再犯するのではないでしょうか。 昔と違って引っ越せば素性がわからなくなるような時代ではないので、一時の迷いで罪を犯してしまった人には厳しい世の中だとは思いますが、それは背負っていかなければならないのではと思います。 <刑期を終えたら・更生したら犯した罪が消えるわけではないので お礼内容も意図がよくわからなくて申し訳ない。。。

関連するQ&A

  • 犯罪者の人権って?

    以前ニュースでアメリカのメーガン法についてのレポートを見た時に 思ったのですが、犯罪者の人権ってなんなのでしょう? 私が見たレポートはこのようなものでした。 1.メーガン法がどのようにしてできたか 2.情報公開されたことによって「犯罪者は出て行け」というデモが起こってしまったことがあること 3.性犯罪者の中には「再犯してしまいそうで怖いから見張っていてもらうのは良い」と思ってる人もいること 4.「何故刑期を終えたのに晒し者にされなきゃいけないんだ?償いは終わったのに!」とインタビューに答える情報公開された性犯罪者 私が思うのは、被害にあった方は一生その傷を背負わなくてはいけないのに 何故悪いことをした犯罪者の方が、罪を償う(刑期を終えたりお金を払う?)と まるで元通りのような生活をすることができてしまうのでしょうか? もちろん、本気で反省して更生する人もいるんでしょうが 上記4のような刑期を終えれば自分は無罪放免のように思っている人もいるようです。 極端な言い方かもしれませんが、加害者が更生しても被害者の傷が消えることはないのです。 それなのに日本では加害者の人権ばかりが保護されているような気がして納得できません。 6月から性犯罪者の情報公開が日本でも始まるそうですが みなさんはどうお考えですか?

  • 性犯罪者の住所を警察が把握

    「出所した性犯罪者の住所を警察が把握」というニュースがありますが、言葉の使い方にちょっと疑問があります。 日本の法律では、刑期を終えれば、その人は罪をつぐなったことになるんですよね? 出所した人も、犯罪者と呼ぶのですか?

  • 個人情報とは何か?

    私が勤務する会社では、「個人情報保護法の観点から個人ロッカーの氏名標記を禁止します」とのお達しがでています。 ロッカーには苗字「例:田中」だけの表示であり、特定の人物の情報ではないため、明記に対する問題は無いように感じるのですが、見識のある方のご回答をお願いいたします。

  • 悪質な未成年による個人情報漏洩

    悪質な未成年が個人情報を漏洩した場合罪に問われるのは保護者だろうか? またこの手の犯罪の相場はいくらくらいだろう?

  • 戦争は犯罪ですか?

    テレビ討論やニュース解説をみていても、どうしても分からないので、2点ほど教えて下さい。 (1)戦争は犯罪なんでしょうか。誰が、どういう罪で、誰に告訴されるのですか。また、それを裁くのは誰ですか。 (2)人権を保護する、というのは、あらゆる人間の存在を保護する、ということですか。人権を無視した人間がいたとして、その人の人権は保護されますか。

  • 仕事での個人携帯利用(+個人情報保護)

    私は会社で営業をしているのですが、会社からの携帯支給が無いため(何度も皆で申請してますが、費用がかかるとの事で却下)みんな個人の携帯を仕事で利用しており毎月2万前後請求が来ます(通話料の9割が仕事によるもの)。 給料も低いため、今度は個人情報保護の観点から会社を説得しようと考えており、そこで質問なのですが 最近ニュース等でも会社が個人情報のはいったパソコンを紛失して問題になっているが、我々も個人の携帯にお客様の住所・氏名・電話番号を数百件登録しているにもかかわらず、私物なため機種変や紛失でもそのままデータが垂れ流しになっているのはおかしいのではないか? 個人情報保護の観点からこのような顧客情報が入っている機器は会社で管理しなくてはいけないのではないか? 以上、どう思われますでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 個人情報保護法ってあまり関係ない?

    先日ニュースで、秋田県湯沢市の職員が住民情報をウィルス感染で漏洩させているのを見ました。 個人情報保護法が施工された後だと思うのですが、この職員は特に大きな処分をされておらず(ただの訓告程度)、役所の方も大きな罰則があったとは聞いていません。 まあまだ捜査中かもしれませんが、これが一般企業で、顧客情報をウイルス感染させた場合どのような罪になるのでしょうか。(その企業と社員) 特に私の会社では個人情報保護において特別なことをしているわけではなく、ウィルスソフトを導入している位です。この湯沢の例がどうなるかで私の会社もセキュリティ強化をしなければと思うのですが、実際、漏洩させたことに対する法律的な罪は、そんなに重くないのでしょうか?

  • 不登校生の犯罪について学校の責任はどうなりますか

    不登校生が犯罪行為・触法行為を行った場合、学校はどのような責任を問われるか、また責任を問われるとすれば、学校は何をするべきかについて質問します。 ・学校とは小学校・中学校・高等学校です。 ・法的責任ではなく、「世論・一般の人々の視点」「教育行政の視点」「マスメディアからの視点」「在校生や保護者の視点」から見てどうするべきかについての質問です。 ・学校のレポート等ではありません。 ・不登校生に犯罪傾向があることを主張するものではありません。実際はまれなケースであると思われます。

  • 高額納税者番付と個人情報保護法

    昨日、昨年度の高額納税者番付が公表されましたが、確か個人情報保護法の施行後は中止されると聞いたことがあったように思いました。高額納税者の氏名や住所といったものは個人情報のど真ん中ストライクみたいな情報だと思いますけど、保護法の観点からどうしてこれがOKなのか、ご存知の方教えてください。

  • やたらプライバシーとか個人情報とかうるさいなって思うことないですか?

    最近多いですよね。 なにかって言うと「個人情報がどうのこうの」とか、「プライバシーがどうのこうの」って。 たしかにあまりに自分の個人情報に無頓着じゃあ、そりゃあまずいこともあるのはわかるんですね。 自分のクレジットカードの番号とかの管理はしっかりするべきだろうし、女性なら自分の住所や電話番号を無防備にさらすべきではないのもわかります。 でも著名人や若い女性とかならまだしも、自分みたいなただのオッサンがどこに住んでようが、誕生日が何月何日だろうが、そんなこと情報価値としてゼロに近いと思うんですよ。 なにかにつけパスワードが必要になるのも、「めんどくせーなー、こんなこと誰も知ろうとしないって!」って感じることもままあります。 それに関連して気になったのが、最近では個人情報保護の観点から、民生委員が地元の独居老人の把握も出来ず、久しぶりに訪ねて行ったら、孤独死していた例もあるとかって記事を読みました。 また、先日医療事故を起こした病院の記者会見で、事故を起こした医師の名前は「個人情報なので」って理由で、氏名を公表しなかったことにも違和感をかんじました。 みなさん、現在のやたらと「個人情報がどーたらこーたら」とか「プライバシーがどーたらこーたら」って風潮に違和感を覚えることありませんか?