• ベストアンサー

1店舗10人未満の会社は法的に就業規則を作る必要は無いのでしょうか?

・常時10人以上の労働者を使用する事業場では作成する必要がある ・場所的に分散した支店は別々の事業場と考える ・場所的に分散していても規模が著しく小さく一つ組織として独立性が無いものは、上位の機構と一括して一つの事業場として取り扱う という、情報は得たのですが、 ・本社(経理全般処理) 3人 ・小売店舗(1店舗あたり約5人)× 10店舗 という会社の場合、法的に就業規則を作る必要はあるのでしょうか? (組織としては、あったほうがよいのは分かっています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 こんにちは。労働法の勉強をしています。その独立性についてですが、就業規則が労働基準法上の定めであるだけに、その現場で労務管理を独立して行っているかどうかが、主な判断基準になるという話を聞いたことがあります。  たとえば、労基法に定められた労働者の権利を守るべく日常の管理をしているかとか、労働安全衛生法に定められた安全管理や健康管理を主体的に行っているかとか、現場でやらないといけない雇用保険や労災保険の事務手続きをやっているかどうか等々。  これらについては本社本店に任せっぱなし、という状況だったとしたら、独立性もなかなか認められないかもしれません。ご心配なら労基署に相談なさるのも一案です。罰金くらうのもいやですしね。

s-matu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は労基署から作れって催促が来た(数年前にも1回あって2回目)そうなんですが、 この会社の社長が「1つの事業所では10人未満なので作らなくていいはず」って 労基署の担当の方に話すと、担当の人はちょっと困った顔して帰っていったそうです。 で、実際、法的にどうなの?って思ったんです。 労基署に直接聞いたほうがよさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fumidai
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.5

規則はあった方が、労使双方で良いと思っています。 「いやだ」が、社長の独断なら、修羅場の時に困ると思います。たとえば、過労死で労災とか、ハラスメントです。だから、事例を提示して説得した方が良いと思いますが、ワンマン経営者で一旦決めた事を変えないという、聞く耳を持っていない人なら無理ですね。

s-matu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ワンマンってわけではないですね。 めんどくさいだけでしょうね。 皆様の回答を見てると、法的なことは抜きにしても 就業規則を作る必要はあると思うので、 説得してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.4

労務管理士の方に確認したほうが良いのでは   ただ1店舗で5人ですと単純に1つの会社程度の規模はあるのでは  でも就業規則の作成は必要と思いますが  ただ継続的な手間暇費用が掛かるとなれば質問の趣旨は分る気がします

s-matu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.2

「一の事業であるか否かは主として場所的観念によって決定すべきもので、同一の場所にあるものは原則として分割することなく一個の事業とし、場所的に分散しているものは原則的として別個の事業とする」 (昭和22年9月13日発基第17号) ということですので、場所が変われば作成義務はありません。 だだ、この通達はなにせ昭和22年ですから、もし何か労働問題があった場合に、この見解がどこまで通用するかは保障できません。

s-matu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりそんな感じですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

作成義務はありません。 http://www.syaroshi.jp/kisoku/sakuseigimu.htm

s-matu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりいらないんですかね。。。。 「規模が著しく小さく一つ組織として独立性が無いもの」が 具体的にどのくらいかが気になります。 ・本社(経理全般処理) 9人 ・小売店舗(1店舗あたり約5人)× 100店舗 とかになっても、作成義務は無いのでしょうか。。。 必要っていう見解ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業規則は改めて必要ですか?

    お世話になります。 既存の事業所(給食を調理する工場と事務所)の同じ工場内の一角に、新しく小売店舗を併設することになりました。 工場で作った食材と、外部から仕入れたものを販売するためです。 店舗運営として、スタッフは新しく採用され、勤務形態も独自のシフトで、いろんな決まりも独自のものになります。 ただ、おおもとの経理は共通で、既存の事務所で一括して管理されます。 こういう業態の場合、就業規則は独自に作らなければいけませんか? それとも、業務マニュアル的なものでもよいでしょうか? 就業規則となると、36協定なども、既存の事業とは別に管理していくことになるのでしょうか? いろいろ複雑な事情があって必要なら労働基準監督署へも相談するつもりではありますが、 この質問の内容によってわかる範囲で ご回答いただけたら幸いです。

  • 就業規則と解雇

    (1)就業規則についてお尋ねします 周知とは従業員が見れない、または置いてある場所を知らない場合  土曜日 日曜日 祝祭日だけ見れない場合は周知しているといえるのでしょうか? (2)本社に就業規則が存在し従業員20名以上いる事業場に就業規則がない場合の解雇はどうなるのでしょうか? (3)本社に就業規則があり従業員20名以上事業場所の就業規則が本社にありかつ本社の休みが土日祝日休みそして就業場所の休みがない場合において就業規則が見れない状態の解雇はできるのでしょうか? (4)就業規則の周知とは、たとえば常に見れない 従業員がどこにあるのかわからない、このような場合の解雇はどのようになるのでしょうか? 以上よろしくお願いします 出来れば判例もつけていただくとうれしいです。よろしく また周知なく解雇は難しくなりますよね?

  • 就業規則の作成義務について教えてください。

    就業規則の作成義務について教えてください。 来年度から社員数がアルバイト従業員を含めて10名になることが決まっている企業に勤めています。 現在のところ、うちの会社に就業規則はありません。 社長に、就業規則の作成について義務が発生する社員数になるので、作成しませんかと提案したところ うちの会社は事業所が4つあるから、常時10人以上とはならないので、義務は発生しないと言われました。 詳しく説明します。 うちの会社は本店として利用している店舗が1つ。支店として近隣に借りている店舗が3つあります。 事業内容は4店舗とも同じです。 出勤時間になると、全員本店に出勤します。 本店で2時間ほど確認事項や各自の業務を行い、その後、2名~3名ずつに分かれて各店舗に移動します。 たしかに営業時間中は各事業所につき、従業員は2~3名なのですが、営業時間前に、2時間ほど全員が本店に集合して 仕事をしています。すくなくとも本店の事業所には就業規則の作成義務が発生するのではないでしょうか。 それとも社長の言うとおり、就業規則は必要ないのでしょうか。 また、作成義務が生じなくても労使間のトラブル回避のために作成したほうがいいということをよく耳にするのですが、 一般的に、就業規則がない状態で労使トラブルが発生した場合、悔しい思いをするのは経営者側と労働者側、 どちらが多いですか?

  • 就業規則について

    「労働基準法では「10人以上が常時勤務する事業場では、いつでも誰もが閲覧できる場所に設置すること」の意味合いのことが労働基準法で定められていますが、この「10人以上が常時勤務する」の定義についてお尋ねします。 事業場の人員構成;正社員が1人でその他がすべてアルバイト アルバイトの労働時間;1日の労働時間が5~6時間で1週間で最大30時間まで(正社員は1日8時間労働である) アルバイトの就業状況;常に10人前後で推移しているが入社と退職の頻度が高い こういう条件でも就業規則の開示義務のある事業場と言えるのでしょうか?

  • 就業規則について

    本社大阪と支社東京の法人です。 大阪は役員を除いた従業員が6名、東京も6名ですが、事業所ごとにカウントして10名未満の場合は就業規則の作成・提出は義務ではないと認識しております。 ですが、就業規則を作成した場合は必ず届け出る必要があるのでしょうか。 作成をして従業員に閲覧できるようにしておくだけではダメなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則の変更について

    常時10名未満の事業所の場合、就業規則を作成し従業員に閲覧できるようにしておけば、必ずしも届け出る必要はないとの事ですが、 この場合、就業規則を変更することや、賃金規定を新たに作ること・若しくは賃金規定を変更することは認められるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則の一括届出後に新規事業所を開設した場合

    本社で就業規則の一括届出を行った後に、支店などの新規事業所を開設した場合はその都度本社で本社の管轄労働基準監督署に届出をしてもよろしいのでしょうか? それとも一括届出後はその新規事業所ごとにその事業所を管轄する労働基準監督署に届出ないとダメなのでしょうか?

  • 就業規則の掲示について

    労働基準法第106条(法令等の周知義務) 1 使用者は、・・・、この法律及びこれに基づく命令の要旨、就業規則、・・・を、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付することその他の厚生労働省令で定める方法によつて、労働者に周知させなければならない。 とありますが、全社員が30人で、営業所に8人の場合、営業所に就業規則の備え付け・掲示は不要でしょうか? たとえば本社には置いてあり、社員からの希望があれば写しを郵送、FAXすればいい。ということはありますか?

  • 就業規則について

    就業規則の閲覧について質問です。 先に私の環境を書いておきます。 私はB社と契約して働いている契約社員です。 そこからA社に派遣されています。 図) A社→(派遣契約)→B社→(契約社員)→私 先日、労働契約を交わした際に、就業規則はB社の就業規則に 準ずるという内容でしたので、A社労働現場にきたB社担当者に 就業規則を書面または記録メディア等で頂きたいと言った所、 社内にしか置いてなく、社に来てもらえればすぐに見せると 言われました。 ここで疑問なのですが、労基法106条では、 「常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、 書面を交付することその他の厚生労働省令で定める方法によつて、 労働者に周知させなければならない」 とあり、また同法施行規則第52条の2には 「法第百六条第一項 の厚生労働省令で定める方法は、 次に掲げる方法とする。 1.常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること。 2.書面を労働者に交付すること。 3.磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる物に記録し、 かつ、各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる 機器を設置すること。」 となっています。 派遣先は作業場であると思いますし、派遣先に就業規則を掲示、 又は備え付けることはもちろん難しいと思います。 よって、2、3の方法が妥当であり、B社はその方法で私に就業 規則を閲覧させる必要があるのではないでしょうか? また、B社に行って閲覧するのが妥当だとしても、前回B社に訪れた時に 総務の方に就業規則の閲覧を希望したのですが、全部を事情があって 見せられないと断られました。 この場合、どのようにして対処すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルバイトの就業規則について

    私はこの3月にアルバイトを始めました。 1週間ほど働いたときに雇用契約に関する書類を4枚ほど頂き、出来るだけ早くこの書類を書いて出して欲しいといわれました。 その際には特に違和感もなく「はいわかりましたー」といったものでしたが、家に帰り読んでみると「就業規則を遵守すること」と半数以上に書かれてありました。 しかし私は入社後一度も就業規則を確認したことがなく、また書類としても渡されていませんでしたので内容を確認させてほしいと社員の方に伝えたところ「本社にあるからすぐには無理だ」と言われ、次の機会には「絶対出されない、いつまで待っても無理だ」と言われました。 なぜ出せないのかが分からなかったので労基監督署に電話で聞いたところ、出さないのは違反になりアルバイトと言えど確認する権利はある、と教えていただきました。 そして明日、再度バイト先へ確認するまでに時間があるので関することをインターネットで調べていましたが「10人以上の労働者を常時使用する」ことを前提とした話であることが分かりました。 ここからが質問になるのですが、「10人以上の労働者」とは私と同じアルバイトという身分が常時10人以上、ということでしょうか?それともその事業所に勤める人間が10人以上でしょうか? 私の入った事業所は知っている範囲でアルバイト8~9名、社員2~3名、すぐ脇の工場にアルバイト2~3名、社員3名といったところでした。 事業所がどういった区分で分けられているのか分からないため、10名以上になるかどうかが曖昧です。 また、契約書を出せない場合は辞めてもらうしかないわけだが雇用契約を結んでいないのだから給料は出せない、と言われました。 監督署の意見は「契約書は契約内容を紙にするだけのもので労働が発生した時点で賃金は発生する」とのことでした。 たった2週間ほどとは言え、その間に掛かった費用や消耗品等あるのでもらえるものは貰いたいと考えています。 この場合、私はどのように行動すべきでしょうか? 初めてこのような職場に当たり大変困惑しておりますので分かりづらい内容となってしまったかと思いますが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • FAX-L2710DNを使用していて、着信履歴をディスプレイ上で確認する方法を知りたいです。
  • 通信レポートを印刷する以外に、FAX-L2710DNの着信履歴をディスプレイ上で確認する方法があるか教えてください。
  • 着信履歴についての質問です。FAX-L2710DNを使用していますが、ディスプレイ上で着信履歴を確認する方法がわかりません。通信レポートを印刷する以外に方法はあるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう