• 締切済み

ファンの排気がにおいます

くさくてかなわん、とまではいきませんが排熱のためのファンからの排気が少し臭います。これはおかしいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

内部のコンデンサの破裂も考えられま<あれはけっこうくさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0tomo0
  • ベストアンサー率61% (61/100)
回答No.2

私の兄のPCのファンから異臭がしていた事がありますが、異臭から半月ほどで電源が入らなくなり、分解してみると基盤と電源の接続部分が溶けていました。 基盤が溶ける、とまではいかなくても故障、不調の兆候の可能性もありますので、点検してみた方が良いと思います。 1の方の言われるとおり、虫や埃が原因の事も多いのでご確認ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.1

ホコリが溜まってそこにカビが生えて、というのがあります。 虫がからまって腐ってるとか 中開けて、掃除機で吸い出しましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排気ファンが回らなくなりました

    CPUファンと電源のファンは回っているのですが排気のファンが回らなくなってしまいました。 友達の友達から中古で購入した自作PCで、正直中身については把握しきれてません・・・ 買った当初は電源を入れれば勝手に回っていて、電源を切って掃除する際も指で弾くだけで「ブーン」っと回っていたのですが、今は指で触っても回らない状態になってます CPUファンの回転数やらを制御するソフトはPC上にあるんですが排気ファンはどうやって動かせばいいのでしょうか?それとも壊れてるんでしょうか? ペン4、3Gなので暑くなってくる前に直さないと危ないと思うのでよろしくお願いします。

  • 排熱ファン吸気ファン

    屋根裏のグルニエに排熱のため吸気ファンをつけたのですがあまり熱が下がらないようです。反対方向に向け排気ファンとしてして使ったほうが効果が得られるでしょうか?尚ファンの出力はあまり強くないので増設も考えてます。経験者もしくは詳しい方アドバイスお願いいたします。

  • 給排気ファン制御について

    動力制御盤の設計をさせて頂いております。 地下駐車場用給排気ファン制御についてですが、給気ファンは排気ファンが回っていることが条件で運転。 排気ファンが止まったら連動して停止する設計にとの指示がありました。 これは消防法での規定でしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 排気ファンの場所

    圧力損失300Pa程度の装置(乾式徐害装置)を通して排気をしようと思っています。 この場合、排気ファンの後に上記装置をつなげれば、ファンの風量-静圧特性の300Paのところを見れば、(ダクトなどからの静圧を考慮しないと)風量を予測できますか? 逆に、排気ファンの前に上記装置をつなげた場合も同じ風量が出ると考えていいのでしょうか。吸引になるので、同様には考えられないのでしょうか。 腐食性ガスなのでファンを先につなげることができず、困っています。吸引力の強い排気ファンにはどのようなものがあるか教えていただけないでしょうか。

  • 排気ファンの静圧とは。

    配管内を負圧にするためファンを接続します。排気ファンには、送風量と静圧(100mmAq)が記載されいます。この静圧とは、配管を密閉して気体流量が0の時の配管内圧力と理解してよいでしょうか。また、排気ファンと配管の間にバルブを設置して流量を調整する場合、配管内の圧力と排気ファンの静圧-風量曲線から風量を求めることはできるでしょうか。以上よろしくお願いします。

  • 耐熱排気ファンを探しています。

    自作のピザ釜の100πの煙突に取り付け出来る、耐熱の排気ファンを探しています。 排気温度は300℃位です。何処で売っているんでしょうか?

  • ケースファンの吸気・排気

    ケースファンの取り付けについて質問です。 背面のケースファンは、排気になるように取り付けると思うのですが、前面にもケースファンを取り付ける場合には吸気でしょうか?排気でしょうか? 空気の流れとしては、前面から外気を吸い込んで背面のファンで熱を排気するといった感じだと思うのですが、これは間違っているのでしょうか? また、電源のファンについても質問があります。 電源の中には、背面にファンがあるものと無いもの(底面にファンがある)があるようですが、これは排気の性能としてはどちらが優れているという事はあるのでしょうか?静音を考えれば、底面にファンがある方が静かであるような気はしますが・・・

  • PCの吸気ファンと排気ファン

    私が持っているPCのM/Bがどういうわけか、 2つあるシステムファン接続ピンの、 吸気側が4ピンPWMで排気側が3ピン固定です。 よって吸気が負荷に応じて変動するのに対して、 排気が固定回転数で回ることになります。 この場合どんなケースファンを買えばいいのでしょうか? 1.吸気の最大回転数=排気の固定回転数 2.吸気の最小回転数=排気の固定回転数 3.吸気(強制固定)回転数=排気の固定回転数 4.その他 条件として吸気と排気には同じシリーズのファンを使用することにします。

  • ケースファンの吸気と排気

    現在SKC450H-12Wというスカイテック製の PCケースを使っているのですが今度サイドパネルについている ダクトをはずして8cmファンを取り付けようと思います。 この場合は風向は吸気か排気のどちらがいいのでしょうか? ファンはフロントに12cmファン×1 リアに8cmファン×2です。 そしてサイドパネルにファンを取り付けて吸気にすると 吸気した風をCPUファンに風を送る感じになり排気だと CPUファンから排気された風を外に出す感じになります。

  • ファンは吸気か排気かどちらが良い

    パソコンのCPUファンや電源ファンは外の空気を取り入れてるものと外へ排出してるのもがありますがどういう考え方の違いでしょう。 私は3台パソコンがありますが電源ファンが吸気してるものは5年間使ってるうちに取り入れ口の網がホコリで完全に塞がってました。排気してる方はホコリが少ないのですが設計者の考え方の違いはどこにあるのでしょう。

このQ&Aのポイント
  • 慢性前立腺炎についての対処方法と注意点についてまとめました。自転車の使用や特定の薬の効果についての情報も含まれています。
  • 慢性前立腺炎の主症状は尿が出るまでに時間がかかることです。ここでは慢性前立腺炎の症状の軽快する方法として、シトルリンのサプリメントの摂取や亜鉛の摂取について説明しています。
  • 自転車の使用は慢性前立腺炎の症状の悪化につながることがあります。また、低周波治療器を使用する際にはトリガーポイントに注意する必要があります。
回答を見る