• 締切済み

アパート近隣問題

toto900の回答

  • toto900
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

私も3週間で引越ししたことがありますが敷金は、戻りましたよ。 しかし、部屋の状態によってはかなり少ない額だと思います。

関連するQ&A

  • アパート強制退去について 

    賃貸の住まいについての法律等に詳しい方、ご助言お願い致します・・・ 現在、会社に勤めており、一般のアパートに住んでいます。 部屋は会社名義で借りられており、入居者が私という契約です。毎月の家賃は半分は会社が払い、半分は私が払っています。 昨日会社の経理部から、今私が住んでいるアパートが大家さんの都合で取り壊されることになったから、今年の12月までに引っ越さなければならない、と言われました。経理部には不動産から電話があったみたいです。 私が今のアパートに来たのは去年の6月で、やっと部屋や周辺環境になじんできたところだったので、また引越さなければならないことは大変憂鬱です。 当然ながら引越しにかかる費用は不動産が負担すると言っているらしいのですが、引越し代が出るかといって「はいそうですか」と言って住まいを変えなければならないことに疑問を感じます。 私が経理部に「慰謝料のようなものは出ないんですか」と尋ねると、「出るだろうけど、契約者は会社なのだから、君には一銭も入らない」と言い切られました。 敷金は会社が払っているから、会社に返却されるのは分かるのですが、慰謝料のようなものも全額会社のものなのでしょうか。 毎月家賃の半分は私が払っていますし、予期せぬ引越しでストレスを感じるのは私ではないか?と疑問に思っています。 私が請求できるのは、引越し代だけなのでしょうか。 どなたかご助言ください。 つたない文章で申し訳ございません。

  • 同じアパート内で部屋を変わる場合の礼金について

    お世話になります。 同じアパート内でちょっと広い間取りの部屋に変わろうと思っています。 空き部屋が出たので、不動産屋さんから条件を提示されましたが、その中に礼金と敷金があり、金額的にも今の部屋を始めて借りたときと同じ金額です。 敷金は、部屋の契約解除時、その部屋を退去するときに修理補修等が必要な所があれば、その分を差し引いて、借主に返却されるものと聞きましたので、これは、部屋を移るに当たって新たに請求されるのはわかります。 わからないのが、「礼金」で、これは同じアパート内であってもやはり請求されて当然のものなのでしょうか? お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • アパートについて

    3ヶ月前に初めて部屋を借り、住み始めたのですが下から、夜8:00~深夜3:00頃まで数人で騒ぐ声や音楽の音などが聞こえるんですが、これってアパートだと聞こえるものなのでしょうか? 初めて部屋を借りたので、どの基準で苦情を言ったらいいのか迷っています。 とにかく、引っ越してきてからほとんど毎日で部屋がフローリングのせいもあるのかとにかく響くんです。でも、隣の音はほとんど聞こえてこないのですが・・・。下の住人は学生風です。(引越しの挨拶の時に見た感じでは・・) 住まいは普通の木造アパートです。 詳しい方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸アパートの立ち退きについて

    去年の12月16日に賃貸の契約(一人暮らし)をしました。 ところが、先日1月12日に大家さんから連絡があり、息子が帰ってきてその部屋を使用したいので、大家さんが所有しているもう一つのアパートに引越しをしてほしいと言われました。 そのアパートというのが、立地条件はほぼ一緒で家賃は、本来もう少し高いが、今契約しているところと同じ5万円でいいと言っています。 ここで、質問なのですが、引越しをしたばかりでまだ1ヶ月も経っていないのに、立ち退いて欲しいというのは、できることなのでしょうか?(契約書では、貸主からの契約解除は6ヶ月前に通知することとなっています) また、仮に次のアパートに引っ越すことが決定した場合、引越しの費用や、今契約しているマンションの敷金、礼金、仲介手数料、引越しにかかった費用、部屋に合わせてオーダーした家具や、購入した家具、家電類(次のアパートで使えればいいのですが・・・)エアコンや給湯器などの設備(新しいところについていなかった場合)などの請求などはできるのでしょうか? 現在のマンションは、時間をかけてようやく見つけた物件で結構気に入っていて、ようやく慣れてきたところにこういう申し出があったので納得がいかないです。

  • アパートの賃貸料金、現在チラシにのている料金が昔の料金と違っていたら

    15年前にアパートを賃貸しました。その時の契約は賃貸料金8万円/月で敷金礼金で30万ほど支払いました。 3年程前にこのアパートの住人が多くが引っ越し、空き室が目立つようになりました。 ところが最近、急に新しい住人が多く入ってきて住み始めました。 不思議に思い自分のアパートのことを調べたら、賃貸料金が5万/月になっていました。しかも敷金礼金は0円です。 (15年の間に、このアパート管理の不動産会社は数回変わっています) この場合、私は同じアパートなのに8万円を払い続けなければならないのでしょうか? それとも交渉で5万円にできるのでしょうか? この点をご教授お願いします。 皆様方のご協力をよろしくお願いします。

  • アパート賃貸について

    私が、現在のアパートに引っ越して来たのが、12年前。 一ヶ月家賃47000円、敷金・礼金二ヶ月分。 最近、空室が二部屋あり、私が契約している不動産屋さんの、賃貸条件を見ましたところ、 一ヶ月家賃42000円、敷金礼金無し。 いつからそううなったのはわかりませんが、家賃値下げの連絡等はありませんでした。 おそらく最近入居してきた人は、私より5000円安い家賃で契約していると思いますが、 私は、かなり不公平感を感じます。 不動産屋さんに伝えたところ、「契約更新月でないと、交渉できない」と言われました。 このケースで、法律的に違法性はないのでしょうか? もちろん契約更新月に値下げは、交渉しますが。 また、現在の契約条件は[敷金無し]となっています。 ならば、現在預けている敷金を返金して頂きたいと考えています。 拒否された場合、法律的にどうなんでしょうか? 同じアパートに住んでいて、十年前に契約した人は、修繕費を支払わされ、 最近入居した人は、支払わなくても良い、というのはあまりに理不尽なことと思います。

  • 賃貸アパート退去時の敷金について

    賃貸アパート退去時の敷金について 今月末に約1年住んだアパートを退居することになりました。 現在のアパートは2世帯だけの小さなアパートで、大家さんが管理しています。 入居時には敷金を22万円程大家さんに預けてあります。 契約書には特約などは記載されておりません。 3LDKの間取りですが、入居時にはクロスが張り替えてある部屋と張り替えてない部屋がありました。 トイレの壁紙も湿気のせいか下のほうがペラペラと捲れている状態でした。 きれいに使っていたので、目立つような傷や汚れはありません。 1部屋だけ主人がタバコを吸っていた部屋があるので、その部屋の修繕はこちらで負担しなければいけないと思っています。 ちなみに入居時に部屋の写真等撮影してあります。 最終日に大家さんの立ち会いがあるのですが、敷金全額没収なんてことにならないよう、気をつけることはありますか? また、自分の引っ越しのときはこうだったなどの体験談も教えていただけると嬉しいです。 余談ですが… 以前住んでいたところでは全額戻ってきたときと全額没収されたときと両方ありました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家主の都合で出て行ってくれといわれました

    7年住んでいるアパートの家主から住人すべてに、なるべく早く出て行って欲しいといわれました。 出て行くのは構わないのですが条件について疑問があります。敷金1+家賃3ヶ月分(月49000円)と更新料の日割り分の返却を支払うとのことですがこれは妥当な金額なのでしょうか? 引越し分や迷惑料などを追加で請求できないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 賃貸アパートの居抜きについて

    初めまして。 同一アパート内の引越しについて悩んでいます。 ある公団アパートの2部屋を、会社が賃貸契約をしており、私はその片方の部屋を借りて住んでいます。(家賃は会社の給与からの天引きです。) この度、もうひとつの部屋の同僚が退職に伴い退去することになったため、私は個人的な希望でそちらの部屋に引っ越すことになりました。 私は当然、引っ越し先の部屋のクリーニングが行われると思っていたのですが、管理会社の話によると、「今回は居抜きという形になるので、クリーニングは行わないし、鍵の交換はご自身で行ってください」と言われてしまいました。 鍵については、退職した同僚が合鍵を紛失しているので、防犯のため付け替えたいのですが・・・。 ちなみに敷金は私も同僚も払っていません。 そこで質問なのですが・・・ (1)居抜きで退去した者には、契約時の現状回復義務はないのでしょうか?   (部屋のクリーニングも鍵交換もしなくて良いというのが通常なのでしょうか?) (2)そもそも、今回のような店舗ではない、一般的な居住用のアパートで「居抜き」ということがありえるのでしょうか?管理会社は、「居抜きなので内装についても鍵交換についても関与しません。当事者間で決めてください」と言うようなことを言っていますが、その通りなのでしょうか? (3)引越し先の鍵交換をしない場合、最終的にそこを私が退去する際に、現時点で紛失している鍵の費用を請求すると言われました。鍵を紛失したのは元住人の同僚であり、その同僚は来週末までまだ居住しています。そちらに請求が行かず、私が負担するというは「居抜き」だと仕方ないのでしょうか? 通常の引越しと同様だと思っていたのですが、突然「居抜き」という言葉で説明され混乱してしまい、今回こちらで質問させていただきました。ご助言よろしくお願いいたします。

  • 昨日契約したのですが、今日解約した場合。

    昨日、アパートの一室を借りる契約をし、敷金などで20万円を支払いました。 9月から借りる契約です。昨日、その借りる部屋の部屋の掃除をしました。 これを今日解約することは可能でしょうか?もし契約をなかったことにした場合 お金は戻ってくるのでしょうか?いくらか違約金みたいなものを支払えば可能でしょうか?

専門家に質問してみよう