• ベストアンサー

フラットバーのメリットとは?

siemonの回答

  • siemon
  • ベストアンサー率36% (57/156)
回答No.4

 こんばんは  簡単に言ってしまえば、街乗りではドロップハンドルの優位性を発揮できる場面が少ないのでフラットバーを選択する人が多いのでしょう。  ドロップハンドルは握る位置を変えることで多彩なポジションを利用できるメリットがありますが、ストップアンドゴーが多く、また常にブレーキングの準備をしている必要がある街乗りでは、手の位置はブラケットの上の1ポジションに固定されてしまいがちです。  また、ドロップハンドルが付いていた位置にそのままフラットバーを付けるとハンドルがだいぶ手前になるため、必然的に上体が起き上がったややアップライド気味になり、結果的に前方の視界が良くなったりもします。  そしてなによりフラットバーのお手軽なイメージが街乗りにはピッタリだと思います。  

TRX850-MDJ
質問者

お礼

前方の視界ですか!それは街乗りでは安全面からも大切ですよね。 ドロップの下ハンじゃ、周囲に気を配った安全な運転は無理ですものね。 私は街乗りにはブルホンの自転車を使っていますが、フラットにも少し興味が沸きました。 まあ、フラットにするとバーエンドを付けたくなっちゃうから、そのままが 自分には向いてるのかもしれませんが^^; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドロップハンドルのメリット・デメリット?

    ホームセンターの安いクロスバイクルック車で田舎片道10km弱丘坂道有通勤している者です。 クロスは力がかけにくく無理にでも前傾姿勢をとりたくなります。 ローギア寄りで速度も遅くトップギアにしても更にハイギアが欲しく感じています。 自転車通勤用に速く走れるお手頃なロードバイクかフラットバーロードを検討中です。 予算は5~10万円です。 最初はフラットバーのほうがとっつきやすそうでいいと思えたのですが、 坂道や空気抵抗風のことを考えるとロードのほうがいいのかもと思えてきました。 ドロップというのはやはり速く楽に走りやすいものなのでしょうか? 前傾姿勢で腰やお尻が痛くなったり厳しくキツイものなんでしょうか? ドロップでコンビニとかへ買い物へ行ったり住宅街を抜けるようなのは難しいのでしょうか? ドロップがついているようなのは本格的なものが多いですが、 GIANTのDEFY3くらいならタイヤの太さや乗り心地気の遣い方などお気楽にいけるでしょうか? それとも通勤ならドロップではなくやはりフラットバーのほうが適しているのでしょうか? 自分にとって高額な自転車購入なのでなるべく長く趣味としても続けられるようなのがいいと思っています。 ドロップにしてよかったエピソード逆にドロップにして挫折後悔したエピソードなども知りたいです。 初心者への注意点アドバイスおすすめお手頃なロードバイクなどもありましたらあわせて是非教えてください。

  • フラットバーのブルホーン化 or DHバー化

    フラットバーのブルホーン化 or DHバー化 自転車通勤でフラットバーロードのルイガノRSR-2 2010に乗り始めて1か月が経過したところです。 平日は往復25kmの通勤に、週末には100km程度までのプチ遠出で楽しんでいます。 乗り始めてすぐに、やはり一般のロードレーサーとは異なる空気抵抗が気になり始め、今現在はブルホーン化を考えています。(ドロハンはあまり好きでないので) もしくは費用がかかるようなら、フラットバーにDHバーを装着してみたいとも思っているのですが、フラットバーにDHバーというのはアリでしょうか? DHバー自体の危険性はこの際置いておいていただいて。(大変見通しが良くノーブレーキでも問題ないような長い直線(広域農道)が道中にあるので、主にそちらで使いたいと思っています) 効果を考えるとどちらが良いと思いますか。 まだ購入したばかりなので、予算的にもロードレーサーへの乗り換えは今のところ考えていません。

  • GIANT CROSSをフラットバー化するか

    GIANTのCROSSというクロスバイクに乗っています。 購入して1年ほど経ちまして、ロードバイクだけどハンドルはドロップではないというフラットバーロードに興味がでてきました。 しかし私は低収入でお金もあまり無いので、今乗っているCROSSをロードバイク並みの性能にできないものだろうかと考えました。 CROSSをロードバイク並みの性能にするには、何をどうすればよいか、教えていただきたいです。 自分なりに思いつくのは、 ハンドルをフラットにする。(純正は真っ直ぐなフラットでないので) 現在のリア7段というギヤを8段か9段に変更する。(スプロケットの交換?) タイヤを細くする。(純正のリムでは32Cまでしか細くできないらしいので、ホイールも交換) ぐらいです。 これらのことをやれば、ロードバイクと変わらない性能でしょうか? まだロードバイクとは何かが違いますか? 他に何かできることはあるでしょうか? いくら頑張ってもCROSSをロードバイク並みの性能にはできないでしょうか? 潔く新たにロードバイクを買った方がいいですか?

  • クロスよりは早くて本格的なロード程ではない(メットは着用しないので、あ

    クロスよりは早くて本格的なロード程ではない(メットは着用しないので、あまり速すぎても困る{時速40キロとか})性能のフラットバーロードもいいなと思ったんですが、いろいろ調べてこの2つの車種に絞りました。 FCR2とラドフォード7はどっちが速いですか? 街乗りで使いよく乗る日でも往復50キロ位です。 ドロップハンドルは絶対に嫌なので、フラットバーで速いの探してます。 http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000028&action=outline http://item.rakuten.co.jp/hakusen/c/0000000408

  • MTBをスリックにorロードバイクをフラットバーに

    先日キャノンデールのSL3を買いました。が、想像以上に漕ぎが重く、10万円もしたのにママチャリと変わらない??と思いながら乗っております。ただカッコいいしハンドルも変えてポジションは良好、Fサスで乗り心地も良く、油圧ブレーキで制動も文句ありません。ただ、もっと軽快に走れればなぁと思っています・・・。他にビアンキのニローネアルカーボン105を所有してます。こちらはステムでハンドル位置を高めにしたブルホーンにしてあるのですが、やはり速く走る為の自転車なので前傾ぎみでゆっくり走るには少し辛いです。MTBでなくクロスバイクを買えばよかったと思っていますが、これ以上の増車は保管場所の都合上できません。そこで、今MTBを26×1.5くらいのスリックタイヤにするか、ロードをフラットバーに改造してアップライトな感じにするかのどちらかを考えております。こんな場合、どちらの方が良いでしょうか?メインはポタリング30~50km・舗装路・走行時速約18kmです。(元々インドア派な人間でしたので、体を鍛えろは勘弁してください) 速さよりは楽に楽しくを望みます。私はロードをフラットバー化した方が費用は多少かかりますが、より軽快に走れるかなぁと思っているのですが。(おまけに部屋に運びこむのが軽くて済みますし) 参考ご意見をいただけたらと思います、宜しくお願いします。

  • ロードバイクにフラットバーはおかしいですか?

    キャノンデールのマウンテンバイクかロードバイクの購入を検討中です。 私自身、バイクの事は詳しくありませんし、普通に街乗りするだけですので、特に拘りはなくどちらでも良いのですが、デザイン的に気に入ったバイクがロードタイプでした。 しかし、私はドロップハンドルがそもそも苦手ですし、苦手でないにしても片手が少々不自由なので、ドロップハンドルは握る事ができません。 そこで教えて頂きたいのですが、ロードバイクのハンドルをフラットバーに交換したら、明らかにおかしいでしょうか? その前に取り付ける事は可能でしょうか? ちなみに、別のメーカーのマウンテンバイクは持っており、日常的に乗っておりますが、近所は平坦で舗装道ばかりですが、ブロック舗装の歩道が多いです。 私の行動圏内の道路はほぼ幹線道路で交通量も多いので、基本的に歩道を走ります。 このような状況ですと、ロードバイクよりマウンテンバイクの方が良かったりするのでしょうかね? バイクに詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ロードバイクのフラットバー化かクロスバイク

    現在、BassoViperなるロードバイクで週末に80km~100km程サイクリングを行っている者です。 3月に購入しまして、現在迄約900km程走っていますが、最近になり、右の肩が痛くなってきました 小生は、昔むち打ちをやっておりまして、年に1~2回程肩が痛くなってくる時があったのですが、今回は結構痛かったので、整形外科に行きました所、「ロードバイクは首に負担がかかるので、乗らない方が良い。」と言われました。 それならば、首に負担がかからないクロスバイクがいいのかな?と思っていますが、現在のロードバイクも結構気に入っていますので、このバイクをフラットバー化すれば、クロスバイクになるのかな?とも思っています。クロスバイクを買うか、現在のバイクをフラットバー化するのと、どっちがいいのでしょうか? 只、ドロップハンドルは、乗りやすく疲れにくかったので、本当はこのままにしたいのですが・・・・・。 後、最近肩が痛くなったのはペダルをSPDにしてから痛くなったので、肩痛とSPDって何か因果関係とかあるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • フラットバーハンドルが多いのはなぜ?

    最近の自転車はママチャリ(シティサイクル)、ロード、クロス、マウンテンともフラットバーが多いような気がします。 昔は、ママチャリはアップハンドル、スポーツ車はドロップまたはセミドロップハンドルが大抵付いていたような気がします。 握りの部分はフラットバーのような横方向よりも縦方向の方が手首に無理がかからないとHPで見たことがあります。 また、私も実際フラットバーの自転車に乗ると手首が疲れます。 フラットバーハンドルにエンドバーを付けている人も多いようですが、初めからアップ(シティサイクルの場合)、ドロップ、ブルホーン、マルチポジションハンドル等にした方が合理的ではないでしょうか? フラットバーの方がコストが安いからでしょうか?

  • ドロップとフラットバーの利点

    前回クロスバイク選びで質問したものです。 回答でシクロクロスをお勧めいただき、また少し悩みが増えました(笑)。 具体的には、ビアンキのRomeかProntoかという感じです。ほぼハンドルだけの違いです。 高校生の頃にドロップハンドルは経験しているのですが、スピードは出しやすい反面、掌にタコが出来たり今思えばちょっときつめのポジションだったかなと思っています。 一方フラットバーハンドルは街中の使い勝手は良いですし楽ですが、ポジションが一定なので後半で腰が痛くなってくる時もあります。また、不整地での操作性が良いとのご指摘もありました。 主な用途は通勤で、あまり荒れていない田舎道を20km弱走る経路で、歩道を避けることは可能です。裏道をちょこまか行く感じですが、一部区間は河原など見通しの良い直線もあります。 また、たまにはフラットな林道も走れればと思います。 そんな場合、フラットバーとドロップのどちらが向いているでしょうか。

  • フラットからドロップハンドルへ

    現在、フラットバーハンドルのクロスバイクに乗っています。 この一年でロングライドの経験をそれなりに積んできたのですが、フラットバーでの体勢がしんどくなってきました。 ロードバイクを買いたいところですが、予算的に厳しく、また現状の自転車を低予算でドロップ化したいと思っています。 いまフラットで使っているシフトおよびブレーキをそのままドロップハンドルにはめこんで使用することは可能でしょうか。