• ベストアンサー

かんたん決済の公式HPから「商品発送がスピーディー」が消えた

かんたん決済の公式HPページから「商品発送がスピーディー」が消え、それと同時に迅速さを伺わせるような記述も無くなりました。 http://payment.yahoo.co.jp/ これはヤフーが入金確認前の発送を出品者に強制できないと考えたからかな? つまり、ヤフーも発送タイミングは入金確認後でいいと考えていると見ていいのかな? 回答をお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

そもそも「入金確認後に発送」という選択肢がないことが問題と思います。 「支払い終了後に発送」では、 ○落札者:支払い手続き終了後発送 ○出品者:入金確認後に発送 と受け取らざるを得ないからです。 支払い→入金確認にタイムラグがあるかんたん決済では、 このタイムラグの大きさのために問題が発生するのだと思います。 もともと立場上の見解の相違があるわけで、それが平行線である場合 収束しませんよね。 銀行振込の場合でも、振込が週末になり、入金確認が週明けになっても 落札者としては「支払い」は完了しているわけです。 落札者はそれ以上のことを自分の意志でできないわけですからね。 でも一般的には口座に入金が確認できてから発送しますよね。 (それでトラブルにはならないと思います) かんたん決済は、この辺の見解の相違を解決しないまま 「スピーディ」 と言ってしまうところに問題ありです。 だから削除したのではないでしょうか。 回答としては、両者合意の上であれば ・支払い手続き後に発送 ・入金確認後に発送 どちらでも良いと思います。 まぁ、トラブルの種となりうるかんたん決済は、 使用すること自体を控えることが賢明とは思いますが。

noname#42029
質問者

お礼

たしかに、「支払い終了時に発送」とか言う微妙な言い方じゃなくて、「代金受領後に発送」とかにすればいいのに! でもさ、支払い手続きが終わったら落札者としては「支払い終了」と本当に言えるの? 他にやる事がないとは言っても、「支払い」と言うのは相手に「代金を払い渡す」ことまで必要なんじゃない? 決済完了時点では、「支払い手続き」が終わっただけで、「支払い」が終わったとは言えないと思うな。 回答ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.21

そもそもイーバンクですら入金が速いとか、かんたん決済なら手続きメールが速いという程度であって、 じゃぁ出品者が即発送できるかという問題とは別なんで。 みんなそのこと忘れてますね。 法律家の机上の空論に釣られて非常に虚しい議論をしています。 今日はもう郵便局なりヤマトのセンターは閉まっていて、 明日は朝の6時に家を出て大学病院で、帰りはいつになるか解りません、なんてことは当然あることです。 あるいは、今日も明日も緊急出張中ですとか。 速く欲しいのならやっぱり質問欄から確認取らないと。 自動的にどうにかなるってのが錯覚でしかないんで。 入金確認をしないまま発送するという「空中戦」をするのもありでしょうが、問題なのは、そこまで確実な方法が用意されていないって事で、机上の空論家はそこが見えていません。 それに人はミスをしますし。 それと、対等だというのなら、落札者も住所確認しなくてはね。 ま、住所確認は万能ではありませんが。 法律家は解釈をしたがりますが、解釈の結果こうにしかならないのなら最初からそう書いておけってだけのことです。 法律がそう書けないのは色々なケースがあるからで、かんたん決済のように初めから適用範囲が限定されている物はもっと明確に書けるはずです。 それが理解できないんでしょうね。 法律と薬学を比べてみると、法解釈ってのは、薬の治験に過ぎません。 法解釈の結果こうであるのなら、じゃぁ社会のありように照らして法律はどうなのか、という話がまず出てくるはずです。 それを、高々治験の技師風情が、薬が効かないから薬が効くような体になれと言うのですからちゃんちゃらおかしいです。 治験の結果、薬が効かないなら薬を変える。 法律が無効なら法律を変える、ただそれだけです。 治験の一分野しか勉強していない勉強不足の輩は大いに反省して欲しい物です。 法律が社会を形成するのではありません。社会の有り様を法律に現すのです。 でかい口を叩くのなら、まず管理者の義務について法律を作るべきですね。 まぁ治験者風情に製薬は無理ということでしょうが。 その程度の力しかないことをまず自覚すべきです。 法律で社会を作ろうなんておまえはレーニンかという。失敗するってのを知らないんでしょうね。教養の問題。 あ、私は勿論利害関係者ではありません。 そうですか、かんたん決済書き換わりましたか。 規約書き換えろって感じですが。(笑) ヤフーの文言はそもそも信用するに値しないかと。 速いのなんのもどうせ適当に書いていただけでしょうし、消えたのも適当でしょう。 そうそう、お尋ねしたいのですが、かんたん決済使いたいですか?

noname#42029
質問者

お礼

法律家は司法を担当するだけで立法は担当外なんだろな。 だからルール作りじゃなくてルールの運用ばかり言う。 ヤフオクの場合も自分でルールを変えられなるわけじゃないから、今あるルールについてとやかく解釈するのだろう。 かんたん決済はカード払いができるなら入札するって人もいるから、使いたいかって聞かれれば出品者としては使いたいなw いままでトラブルに遭遇したことないし、支払い手続きをすぐ確認できるメリットもあるし。 相手が信用できそうならサービスで先発送もしやすいしな。 落札者の場合は手数料が安く済む場合にしか使わん。 どこかの人みたいにせっかちじゃないから、早く商品を手にできるかはあんまり重要じゃないしw 回答ありがとう!

noname#42029
質問者

補足

ポイントは迷ったけど、たくさん書き込んでくれたことに対してじゃなくて、内容で選ぼうと思う。 たくさんの回答ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120467
noname#120467
回答No.20

>>だけど、支払いというのは相手に代金を「払い渡す」ことを意味するんだよ!手持ちの辞書を引いてみ? 国語的には、「支払う」というのは「払い渡す」ことですよ。でも、落札者から見て、オークションの時の「支払い」って何をすることでしょう?振込手続やかんたん決済支払い手続をすることですよね?それ以上のことではありませんよね?? とすれば、払い渡すための全ての行為を終了した(その限りで「払い渡す」という意味は生きている)以上、もう支払い「終了」なんですよ。 まだお金を手にしていないぞっていうのは、結局出品者の立場から見ているんだと思います。しかし何度も指摘しているとおり、「支払い」の主語は落札者なので、「落札者にとっての支払い行為」で考えなければなりません。

noname#42029
質問者

お礼

落札者から見て、オークションの時の「支払い」って何をすることかって? それは、振込手続やかんたん決済支払い手続をして、それが無事実行されるのを待つこと。 手続きすることだけじゃなくて、その後のかんたん決済会社が実行するのも待たなきゃいけないの! 支払いと言うのは払い渡すことなんだから、落札者がする「行為」が終わっただけじゃ、支払いが終わったとは言えないだろw 出品者は落札者が行うべき「行為」が終わっただけじゃ不満なの。 まだわかんない? 戦争で言えば、爆撃の任務を負ったら爆弾を投下しただけじゃだめなの。 攻撃目標を破壊するまでが任務なの。 ヤフオクの落札者も、相手の元に金を移動させ終わるまでが任務なの! あのさー、出品者の立場から見ようが、落札者の立場から見ようが、無関係の第三者の立場から見ようが、「支払い」と言うのは相手に金を渡すことまで含まれるに決まってるだろうが。 出品者も、かんたん決済が100%確実かどうかに関係なく、とにかく金を手にするまでは発送しないと言う前提で「支払い終了時の発送」を選んでるわけ! 先発送する出品者が多いのは、落札者の評価や落札代金を見てサービスしてやってるだけなの! そのサービスを一方的に義務にして発送を強制すんなって。 あんまり訳わかんない屁理屈こねて、いろんなIDで書き込んでると、そのうち誰も耳を貸さなくなるから気をつけな。 回答ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120467
noname#120467
回答No.19

>>出品者は、「落札者がやることを全てやったら発送してやる」というつもりで「支払い終了時に発送」を選択してるわけじゃない。 「オレの口座に入金があったら発送してやる」ということで、「オークション終了時に発送」じゃなくて「支払い終了時に発送」を選択してるに決まってるだろw そんなことはありませんよ。それは貴方の思い込みでしょう。私が出品する時の気持ちは…。 本当は代金と引き換えに渡したいところだけど、対面販売じゃないからそれは難しい。相手が代金を支払う意思ののない人では困る。そこで、相手が代金支払い行為をするか、つまりかんたん決済支払い手続や振込手続がされたことを待って、商品を発送するのです。つまり、支払い意思が明確に確認できればいいわけです。かんたん決済支払い手続で十分です。

noname#42029
質問者

お礼

お人よしのおたくは「本当は代金と引き換えに渡したい」のかもしれないけど、普通の人は相手に逃げられない程度に自分の利益を優先した取引条件を出すんだよ。 商売の基本だよ、き・ほ・ん。 つまり、相手がやることを終わらしたかなんかに興味ないの! 自分の手元に金が入ってきたかが気になるの! もしそうじゃないって言うなら、おたくの感覚が世間とずれてんだよ。 ずれてても構わないけど、人に押し付けるなってw わかった? 回答ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.18

#6です。 なんか熱くなってる人がいるとか書いてあるの見て、何でだろと思ったら、回答数50越えになってる質問があったのね・・・・ でも、なんか、これみてたら、回答者の中に、ヤフー もしくはのかんたん決済の推進部署・利害関係先みたいな人が答えているような気がするのは、私だけでしょうか・・・・規約訂正のタイミングもあまりにも良すぎるし、回答の付き方も、なんだか雰囲気が怪しいし・・・まあ別にそれは悪いことではないんですが。 >それにしてもいろんなIDが登場するよなw 私も同感で、この点が?なんですよねえ・・・・ もう一度書きますが、 ・一連の質問に関しては、かんたん決済規約 第7条(会員間の取引とYahoo!かんたん決済の関係) が、まさに文章どおりで本質です。 ・入金 と 発送手続き は、 リンクしません  ・発送手続きは、落札者と出品者間の責任、負担において決める ・ヤフーは、売買契約=発送手続き に関して、一切関係ない あと、 ・かんたん決済においては、かんたん決済規定が適用されます・・・かんたん決済規定 前文より。 何事かあったら、規約にこう書いているだろう と抗弁するのが、日本の企業です。ヤフー しかり、不払い問題乱発の保険業界しかり(保険の場合は、募集人の口頭説明と約款が食い違ってたり、パンフレットに小さい見にくい字で不利益事項の説明を書いてたり・・・・で、不払いに。 当然、この場合も、申込書に約款を読みましたという押印をもって、録音などの反対証拠がない限り募集人の口頭説明とパンフレットの見落としがオーバーコールされることはありません。) ヤフーのかんたん決済規定 前文に、 >Yahoo!かんたん決済のご利用に際しては、前提として「Yahoo!かんたん決済会員」(以下「会員」といいます)となることが必須であると同時に、当社が定めるYahoo!かんたん決済利用規約(以下「本約款」といいます)の約定が適用されます。 この一文をもって、 このページなどに書いてあることは、あくまで規約の概略・説明書であって(一般でいうところの、パンフレット)↓ http://payment.yahoo.co.jp/  http://payment.yahoo.co.jp/guide/pay_designation/index.html このページに書いてあることの方が優先されます↓ http://payment.yahoo.co.jp/guidelines.html 何でもそうですが、パンフレットだけ見て取引する人が多いのも現実ですが、思慮深い人は、パンフレットと規約を隅まで読んで、パンフレットと規約の矛盾を事業者に質問する人もいます。質問したところで、その回答の態度が正確だったり、はぐらかすような感じであったり、企業によってまちまちなのが興味深いですが・・・・ まあ、結局は、以下の対応を取ればいいだけと思いますけど。 ・”パンフレット”と”規約”の矛盾を理解した上で、個人出品者がクレジット決済を導入できるかんたん決済の利点を選ぶ→かんたん決済を利用すればいい。 ・”パンフレット”と”規約”の矛盾があるから、かんたん決済は使いづらい→かんたん決済利用許可しなければいい

noname#42029
質問者

お礼

そうなんだよ、同じやつがIDを変えまくって書き込んでる気がするよな? 気がするって言うか、そうなんだろうけどw でもかんたん決済の推進部署・利害関係先の人間ではないと思う。 ここでいろんな意味で有名な似非法律家じゃない? ヤフーも規約とHPが矛盾するような適当なこと、早く改善しろよって感じ。 回答ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_kings
  • ベストアンサー率59% (1075/1812)
回答No.17

#15です、返事をどうも。 >そもそも、ヤフーのメールは成りすましメールへの注意喚起と言う説もあるみたいだし 手続完了自動メールの記載文は、「偽造メールに注意」と絡むと推測するのが妥当なんです。 「偽造メール」に関しては正式なアナウンス(告知)がされていますし、そのページにも 同様の文言が載っています。 それを『手続き完了後に直ぐに発送しなさい』と何故か解釈し、 言い張って認めないのが不思議ちゃん。 http://payment.yahoo.co.jp/info/anti-spam_070719.html お疲れ様です。(大変ですね・・・)

noname#42029
質問者

お礼

回答ありがとう! こっちも好きで書き込んでるだけで、それはそれでそれなりに楽しいし、見てる人が参考になれば更にいいわけでw そろそろ寝るとするかな? それにしてもいろんなIDが登場するよなw おやすみなさいませ★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120467
noname#120467
回答No.16

Yahoo!かんたん決済をご利用いただき、ありがとうございます。落札者から下記の決済IDでYahoo!かんたん決済の支払いを受け付けました。 【商品の発送について】------------------------------------------------ 本メールでご案内する決済については、Yahoo!かんたん決済利用明細に表示 されている内容をご確認のうえ、商品発送などの手続きを行ってください。 -------------------------------------------------------------------- ヤフーの「かんたん決済支払い手続完了」メールの文言が以上のようにあまりにも明確なので、それを中心にした方が分かって頂けるかなあと思ってこのスレではそうしてきました。しかし、他のスレで書いていますが、別にヤフーが見解を出さなくても、元々落札者が支払いについてなすべき行為を全て終えた時点で発送なんですよ。ヤフーがわざわざメールで明記しているのは、質問者さんのように、発送時期に疑問を感じる方がいるといけないので、当然のことを改めて明記して疑問の余地をなくしただけのことです。それが一部の方のように「ヤフーが新たに義務を課した」と捉えられて反発されているとしたら、皮肉なことです。 なぜヤフーが見解を示さなくてもかんたん決済支払い手続の完了時に発送なのかは、こちらのスレのANo.5の第二・第三段落に明記してありますので、ご覧下さい。 ま、一言で言えば「支払い終了時」の「支払い」の主語は落札者であるところ、落札者はかんたん決済支払い手続や振込手続をするともはややることが全くないので、支払いは終了したことは明らかであるということです。まだ未了ですって言われてもやることを全てしたんだから困ってしまいますよね。

参考URL:
http://okwave.jp/qa3440721.html
noname#42029
質問者

お礼

もしメールの文言があまりに明確なら、誰も異論を唱えないだろw そういうのは「明確」とは言わないんだよw 主語が落札者なのは分かってるって! だけど、支払いというのは相手に代金を「払い渡す」ことを意味するんだよ! 手持ちの辞書を引いてみ? オレはおたくが決済完了時に発送をすることを責めてるんじゃないよ。 それを義務として他人に押し付けることを非難してるだけ! つまり、やることやっても相手に金が届かなければ意味ないの。 もっと何かしろって言ってるんじゃなくて、落札者が依頼したかんたん決済会社が入金をするまで、もう少し待てって言ってるだけ! 別に困ることなんてないだろ? そりゃ支払い終了時じゃなくて代金受領時と言う選択肢があればベストだけど、支払い終了時でも「払い渡し終わったとき」と読めるから問題ないでしょ! 出品者は、「落札者がやることを全てやったら発送してやる」というつもりで「支払い終了時に発送」を選択してるわけじゃない。 「オレの口座に入金があったら発送してやる」ということで、「オークション終了時に発送」じゃなくて「支払い終了時に発送」を選択してるに決まってるだろw そうじゃないって思うのは、おたくが変わり者な(人が良すぎる)だけw 回答ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_kings
  • ベストアンサー率59% (1075/1812)
回答No.15

質問者さんは、最近のこのカテゴリで「Y!かんたん決済の発送時期」に ついての不毛な論戦を読まれましたか? HP記載の押し付け的な表示(質問文に有ったやつ)や、自動メールを 誇大解釈した、自論を固持するための反論ばかりか、他人の意見を非難 したり中傷したり・・・。 根本的なところに帰すれば、発送するタイミングなんて出品者と落札者 の当事者間で決めること。 それこそ、『ヤフオクは関与しません』の 一文が活きてくるわけで、ヤフーが『手続き後に直ぐに発送しなさい』 と指示している、なんて矛盾しているんです。 任意で手続き後に発送しても良いし、慎重に口座入金後に発送しても、 どちらでも構わないんじゃない?というのが妥当な落としどころ。 もちろん、後者の場合は「その旨」を記載しておかないと、トラブルに なる可能性が有るので要注意ですが。

noname#42029
質問者

お礼

不毛と言えば不毛だねw 確かに、トラブル回避のためには「その旨」を記載するのが一番! 「決済完了時に発送派」はいろんなIDで書き込んでくるけど(2chでも話題になってるみたいw)、書き込みの数が世論や妥当性と比例するわけじゃないからこれを見てる人は気をつけてw アドバイスありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120467
noname#120467
回答No.14

ヤフーの姿勢を無条件で支持するわけではありませんが、ヤフーがオークションの管理者である以上、オークションに関する限りヤフーの見解は高い尊重に値すると考えます。ヤフーに一方的に利益で、利用者に一方的に不利益な場合は別の検討が必要ですが、今回は関係ないことです。 >>もし支払いという言葉を「払い渡し」に置き換えたら、「これで払い渡し手続きは完了です。あなたと出品者に、払い渡しが完了したことをお知らせするメールが自動で送信されます。」になっちゃうだろ? それでいいじゃないですか。ヤフーは「払い渡し手続」である「かんたん決済支払い手続」をもって(落札者から出品者への)「払い渡し完了」と見ているということです。 規約がヤフー見解の全てでは間違ってもありません。オークションの各所に表れているヤフーの公式な見解を総合的に解釈していく必要があります。また、繰り返しで恐縮ですが、規約よりも後に作成された文言については、規約を前提にしているわけで、場合によっては規約をオーバールールする可能性もあるということを忘れてはいけません(少なくとも矛盾・抵触する範囲では後の記載が優先する)。

noname#42029
質問者

お礼

こっちも繰り返しで恐縮だけど、ヤフーがオクの管理者だろうが、政府が日本の管理機関だろうが、人に義務を押し付けるなら「先に言え」って言うの! 利用規約に同意させた後に、利用規約に書いてないようなことを押し付けるなってこと! そもそも、ヤフーのメールは成りすましメールへの注意喚起と言う説もあるみたいだし、そうじゃなくても義務か勧告かは不明だろ。 当事者間の発送タイミングについてヤフーの見解に従う必要はないというのが有力な考え方みたいだし、もし従う必要があるしても規約8条の1で「口座入金時」が代金弁済時つまり支払い終了時になるはず。 それに「払い渡し手続き」と「払い渡し」という日本語は、どう考えてもどう読んでも違う意味だろw それを何の説明もなく、「これで支払い手続きは完了です。あなたと出品者に、支払いが完了したことをお知らせするメールが自動で送信されます。」というメールだけで、支払い手続きが終了したら支払いも終了ですって言われても困るつーの! 支払い手続きが終わってれば、なんらかの事情で出品者へ入金されていなくても「私は支払いをしましたので、これ以上の責任は負えません」って言えるのか? それとも、代金を支払わないでも(払い渡さないでも)商品を受け取る権利があるのか? 逆に商品が届かないときに、出品者が「私は配送をしましたので、これ以上の責任は負えません」て言うのは許されるのかい? あと、規約と違って公式HPなんていつ変わるかわかんないチラシみたいなもんだろ。 最近だっていきなりキャッチフレーズが「安心・確実・早い」から「安心・便利・お得」に変わってるし。 早いだけでなく、確実すら消えてるんだけどなw(口座ミスを防ぐと言う意味の確実は出てくるけど、100%入金を保障しますと言う意味では出てこない) それに、利用者だって規約には同意したけど、公式HPの内容に同意するなんてクリックした覚えないと思う。 ましてや、いきなり書き換えたHPなんて知るかよw とにかく義務にするなら先に言えって、さ・き・に! 回答ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120467
noname#120467
回答No.13

>>イラストの中のセリフの「支払」と、出品者の取引条件にある「支払い終了」の「支払」が同じとは思えないといってるだけ。 なんで同じ「支払」という言葉を、別々の意味に捉えなければならないのですか?同じ言葉なのに「同じとは思えない」なんて、とても理解できません。同じ言葉である以上、同じ意味に解釈するのが自然でしょう。別々の意味に解釈するなら、相当の理由が必要だと言っているんですよ。 >>「確実に入金します」って言っておきながら、規約に入金しない場合があるとかかれているのはどう説明するんだ? ですから、規約が先に作られているでしょ!規約ではこうなっているけど、なお確実に入金するという意味ですよ。規約の存在を承知の上で書かれた記載なんですから。

noname#42029
質問者

お礼

日本語として、支払いとは払い渡すことを意味するのは明らか(辞書をみればわかる)なのに、「これで支払い手続きは完了です。あなたと出品者に、支払いが完了したことをお知らせするメールが自動で送信されます。」みたいに支払い手続き完了と支払いをイコールでつなぐような文章を作るヤフーの言うことは、説得力がなく根拠にできないのがまだ分からないの? もし支払いという言葉を「払い渡し」に置き換えたら、「これで払い渡し手続きは完了です。あなたと出品者に、払い渡しが完了したことをお知らせするメールが自動で送信されます。」になっちゃうだろ? 別の意味に捉えるしかないじゃんw 規約と違って、公式HPなんていつ変わるかわかんないチラシみたいなもんだろ。 最近だっていきなりキャッチフレーズが「安心・確実・早い」から「安心・便利・お得」に変わってるし。 早いだけでなく、確実すら消えてるんだけどw(口座ミスを防ぐと言う意味の確実は出てくるけど、100%入金を保障しますと言う意味では出てこない) それに、利用者だって規約には同意したけど、公式HPの内容に同意するなんてクリックした覚えないと思う。 ましてや、いきなり書き換えたHPなんて知るかよw とにかく義務にするなら先に言えって、さ・き・に! 回答ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Skyshark
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.12

商品説明に支払い期日の制約、例えば48時間以内とか3日以内とかを設けてる出品者はまれでしょ? 支払い期日の制約が無ければ、常識の範囲内で落札者が手続きを遅らせる事は可能なわけ、ヤフオクの規約に支払い期日に関する条項がないからね。 また、一方的に履行を迫る行為がガイドラインで禁止されているしね。 それでも早く支払って欲しいでしょ? かんたん決済の発送も同じように考えれば答えが出るよ。 ついでに無断駐車は3万円云々は、日本では私的制裁が禁止されているからだよ。

noname#42029
質問者

お礼

早く発送して欲しいのはわかるし、実際に入金前に発送している出品者が多いのは分かってる。 でもサービスで先発送してるだけで、義務で先発送してるわけではないって。 日本では民間人が刑事罰を課せないんだから、無断駐車の罰金云々は刑事罰として書いてあるんじゃなくて、損害賠償として書いてあるんだろ? だから私的制裁が禁止なのはもちろんだけど、それが理由じゃなくて契約してない(看板内容に同意してない)から当然無意味ってこと! 法律に詳しい人に聞いてみ? 回答ありがとう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かんたん決済は振込み確認してから発送しますか?

    ヤフーで出品している者です。 かんたん決済での入金をされる方が多いのですが、落札者が振り込み手続きをした日と、実際に入金される日に少し日数がかかる場合がありますね。 その場合は、商品の発送は、実際に入金が確認されてからしますか? 入金手続きをされた時点で発送して、その後入金をキャンセルする人はいないでしょうか?

  • 決済から商品発送までの期間について

    6月14日(土)にyahooオークションで中古ゲーム機を落札した者です。 6月15日(日)にYahoo!かんたん決済で支払いを済ませ、出品者様が6月16日(月)に入金を確認するまで至りましたが、その際商品の発送について 「大変申し訳ありませんが、当方多忙のため発送完了までお時間頂くかと思いますが、ご理解お願い致します。発送が完了しましたらまたご連絡致します。」 との返信がありました。 他の出品商品から出品者様が専門の業者さんではないことが伺われたので、「仕事があるのだろう、仕方がない」と連絡を待つことにしました。しかし6月22日(日)現在、出品者様から何ら連絡はありません(当然発送もありません)。 そこで質問です。 (1)こういった場合、どのくらいの期間待つのが妥当でしょうか。 (2)催促の連絡(又は発送予定日確認の連絡)をしても失礼ではないでしょうか。 その他周辺事情としては ・落札者である私はネットオークション初心者です(現在評価2) ・出品者様も評価が二桁とオークション初心者の模様 ・両者とも「非常に良い」評価のみ ・出品者様の評価コメントに「発送が遅い」などのコメントはありませんでした ・本件オークションの落札価格は1000円程度(送料・落札手数料込みで2000円を少し超えました) ・入金確認までの連絡のやり取りはスムーズでした 回答の程宜しくお願い致します。

  • 出品者に質問、かんたん決済の入金確認後に発送していますか?

    yahooオークションの出品者の方に質問です。 落札者の方が、支払方法にyahooかんたん決済を利用いたします。 かんたん決済を利用しても、即日に指定口座に入金されません。 土日はさむのを抜かせば、2日後のお昼頃に自分の口座に入金されます。 そこで質問なのですが、落札者から「yahooかんたん決済で支払いました。」の連絡が来たら、2日後の入金確認を待たずに、発送される出品者の方はいるのでしょうか? 私は、たとえ評価が多い方でも、確実に口座に入金されているのを確認してから発送していたのですが、ここ最近入金される前(ひどい時は次の日)に「入金確認されましたか?確認したらご連絡ください。」と連絡がきます。 (昼間は働いているので、入金確認の連絡は2日後の夕方になってしまいますが。。。人によって入金日程が違うのでしょうか) 評価の低い方なら「yahooかんたん決済には時間がかかることを知らないのかな」と思うのですが、評価が50や120とか確実にオークション初心者ではない方からにも連絡がきます。 私も発送の都合上、2日待たずに発送することもあるんですが、すべての落札者にそのように対応した方が良いのか悩んでいます。 ただ単に、早く商品が欲しいのなら、ぱるる口座とかにすると思っているのですが・・・。 みなさんは、どのように対応していますか? ご回答をお願いいたします。

  • ヤフーかんたん決済 入金確認日とは?

    オークションで落札しました。 「入金確認後、当日発送します」と、出品者から落札の翌日にメールがありました。ヤフーかんたん決済によります。  それから4日経ちましたが、メールは来ません。商品もまだ発送していないようです。  出品者のいう入金確認とはどういうことを意味するのでしょう。それまでにどのくらい時間がかかりそうですか。  また、かんたん決済手続きが完了した時点で商品を発送するのが筋なのではないでしょうか。  

  • Yahoo!かんたん決済と商品発送について。

    私は、出品者側です。落札者の方から、Yahoo!かんたん決済で支払をしたいという事だったので、お受けしたのですが(初めてです。)、 手続きされたのが、1月1日で、こちらの口座に入金されるのが1月10日となっていました。私自身、落札商品をかんたん決済で支払った事はありますが、遅くとも手続後3、4日以内には、相手の口座に入金されていたのですが、今回は、何故こんなに遅れるのでしょうか?正月という事もありますが、10日後の入金というのは普通なのでしょうか?その落札者の方は、何故か、12月28日に落札終了している商品を1月1日になれば、直ぐにかんたん決済で支払うということでした。その後、かんたん決済受付のお知らせというメールが届きましたが、商品は直ぐに発送しても大丈夫でしょうか?

  • ヤフーかんたん決済利用と発送時期

     ヤフーかんたん決済を利用しての 落札代金 支払いを済ませました。 商品の発送タイミングて何時? (1)Yahooからのかんたん決済支払い受付のお知らせメールが届いたら (2)振込み口座へ代金が振り込まれたら (3)その他(評価、金額等)  当方 70以上の良評価で悪評価は0です。 ¥2000前後の商品で落札後 かんたん決済手続きを 行いましたが 週末の為(3連休)口座への入金が 連休明けでした。  私が、出品者の立場なら 悪い評価もなく ¥2000程度ならYahooからメールが届いた時点で 発送するのですが、Yahooには、何か発送時期の 目安などあるのでしょうか?

  • かんたん決済の場合の商品発送は?

    落札者が「かんたん決済」で入金手続きをとってきました。自分は「かんたん決済」が初めてなのですがヤフーの受付明細にアクセスすると入金予定日は2日後となっているのですがこの場合商品の方は直ちに送った方が良いのか入金を確認後に送る方がよいのかどう思われますか?

  • ヤフオク かんたん決済後の発送(愚痴もあります)

    回答お願いいたします。(ただ、愚痴も含まれていますので辛口回答はやめてください。) 先日落札された商品なのですが、かんたん決済での支払いをしていただきました。 そこまでは良かったのですが、私が説明文に以下のように記載しているのですが 支払い方法 ソニー銀行 ゆうちょ銀行 かんたん決済(当方口座に入金後、確認し発送) そして「落札した場合、説明文に記載されていることを承諾したと判断いたします。守っていただけない場合は落札者都合での削除となる場合がございます。」とも記載しています。 しかし、その落札者は理解していないのか無視しているのか分かりませんが、「ヤフー簡単決済は済んでいるので入金は確実なはずです。 こちらは早急に決済してるのですからもっと早く送って欲しいです。」と取引ナビに入れてきました。 私は毎回かんたん決済される方には取引ナビでも口座に入金されて確認後の発送ということをお知らせしているのですが、この方は全くそれを無視。 仕方ないので「分かりました。発送いたします。発送後ご連絡いたします。」と連絡しました。 すると「ヤフーオークションを利用して14年になりますが、ヤフー簡単決済が始まった当初から「出品者口座」というものは買う側からみるとヤフー簡単決済が終わった時点で商取引上の金銭の送金は終わったものと見なされてるのが通常です。私自身も出品する事もありますが、その場合でもヤフーよりヤフー簡単決済にてご入金頂いたと連絡があった時点で入金と判断しております。福田様はまだヤフーオークションをご利用されてから日が浅いみたいですのでご注意された方がトラブルも少なく済むと思われます。 発送後のご連絡をお待ちしております。 到着後評価にて反映させて頂きたく予定をさせて頂いております。」 としつこい返事がきました。。。。 ヤフオクを利用した年数なんて関係ないし、その人は出品も2011年が最後でそれ以降出品はしていません。 私は個人で出品しているし、大量に出品しているので、全ての落札者に対してかんたん決済の手続きが終わったら発送なんて出来ません。 しかもネットで調べてみると入金されないことも希にあるようなので不安ですし、送料を立て替えて発送する余裕はないんです。 でもそういうことを入れたらきっとまたしつこく屁理屈を言ってくるなと思っています。 言いたいけど延々続きそうなので言えずにいて、ストレスが増幅しています。 自分の理解力のなさを棚に上げて上から目線で言ってくるのが本当にイライラしてしまいます。 私も落札しますが、急ぎなら口座間の振込にしていますし、急いでいることも落札前に質問から入れます。 何にも言われていないのに、支払ったあとに急いでるなんて言われてもって感じです。 14年やっていようが時代は変わるんですよって言いたい。。。。 絶対おじさんだろうなぁって思ってます。(笑) 本当にはけ口がなくてイライラ。。。。読まれている方、不快な思いをされてしまわれましたら申し訳ありません。 落札する側からしてみればなんて言っても私が落札した場合は出品者のルールというか説明文に記載されていることを守ります。 個人個人考えが違うのは分かりますが、嫌なら買わなければいいのにって思ってしまうのは私だけでしょうか?? 同じような経験をされた方で言いたいことを言ってどういう評価が来たのか教えて欲しいです。 長々と長文になってしまい申し訳ありません。 お答えいただける方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 【Yahoo!かんたん決済】発送のタイミング

    今月からYahoo!かんたん決済を利用し始めました。 出品者の立場でよくわからないことがあるので質問いたします。 従来ですと、口座に入金があってから商品を発送しておりましたが、 かんたん決済の場合、いつ発送したら良いのかがわかりません。 「Yahoo!かんたん決済 - 支払い受付のお知らせ」メールがきたら(明細ページに反映されていたら)、 もう発送しても良いのでしょうか。 それとも受け取り口座として登録してある口座に実際に入金があるまで待った方が良いのでしょうか。 何度かかんたん決済で実際に口座に入金がありましたので、登録ミスの心配はしておりません。 皆様はどうしておられますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • Yahooかんたん決済について

    Yahooかんたん決済についての質問です。 私は出品者で、いつも入金の確認後に商品を発送という取引方法を しているのですが、Yahooかんたん決済の場合、相手側が入金の手続きを しても実際の入金までに数日間のタイムラグがあります。 相手側が手続きをするとYahoo側から手続きがされたという通知が 届きますが、この時点で商品を発送した場合、その直後に入金の 手続きがキャンセルされて、商品だけが行ってしまうなど、 そのような事は起こらないものでしょうか? 相手としてもなるべく早く商品が欲しいと思うので早く送って あげたいのですが、それが心配で確実に入金されてからのほうが いいかと迷っています。 どうかお教えください。

大学院生の恋愛は難しいのか?
このQ&Aのポイント
  • 大学院生の知人が研究とバイトで忙しく、恋愛に時間を取る余裕がないと言っています。
  • 大学院生は恋愛に時間を使うことが難しいのでしょうか?研究やバイトに追われているからでしょうか?
  • 大学院生の恋愛は忙しさのせいでなかなか難しいと言われています。
回答を見る