• ベストアンサー

2歳の男の子の誕生日プレゼント(レゴ情報も下さい)

spring-aromaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

レゴの緑のバケツということなのでレゴデュプロをお持ちなのですね。 デュプロは他のレゴと違って一つ一つが大きい(誤飲を防ぐ目的)です。 他のシリーズとも組み合わせられるようですが、2歳という年齢を考えるとデュプロシリーズがいいと思います。 デュプロシリーズのサイト↓ http://www.toysrus.co.jp/f/lego/duplo.html

buhipom
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 レゴに、2種類あるのは知りませんでした! 早速、今日、おもちゃ屋さんに行ってみました。 見本のブロックが置いてあり、確かに大きくて誤飲がなさそうだ と思いました。 (それまでは、小さいブロックだと思っていたので) 貼り付けていただいたURLを参考に、デュプロシリーズをプレゼント しようと思います。 …思いのほか、値段が高くてびっくりでした(^^ゞ ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 1歳の誕生日プレゼントにレゴ

    息子の1歳の誕生日にレゴをプレゼントしようと思っています。 ただ、レゴ自体を私が使った事も見た事も無いので どれを選んで良いのかが解りません。 ネットで調べた結果「デュプロ」が大きめで誤飲の心配が無くて良いのかな?位ですが、それでも何種類か有って迷っています。 レゴをお持ちの方で「1歳なら、このシリーズがお薦めだよ」という物が 有りましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 2歳の誕生日プレゼント

    息子が2歳の誕生日を来月むかえます。 そこで、我が子ながら誕生日プレゼントに悩んでいます。 とゆうのも、男ばかりの3人目で、家の中にはおもちゃだらけです。 乗用モノも全てあります。 プラレール・レゴ・トミカほか、木のおもちゃ等なんでも。 すべりだい、ジャングルジムもあります。 何かないでしょうか… 服や、絵本は考えておりません。 金額は1万円以内です。 どなたか、コレッッ☆ってゆうものを教えてください(*^^)ノ

  • 4才の誕生日 レゴ

    今月、息子が4才の誕生日を迎えます。 レゴをプレゼントしようかと考え中です。 前回のクリスマスに、レゴデュプロの『緑のコンテナボックス』『デュプロの基礎板』を購入してあります。 おすすめがあれば教えてください。

  • 6歳の誕生日のプレゼント

    長男が来週末に6歳の誕生日を迎えますが、プレゼントはまだ決めかねています。 本人は、「○○ジャーの(戦隊)ロボットが欲しいなー」などとCMを見ては言っていますが、そういった完成されたオモチャは結構すぐに部品がなくなっただの電池が切れただの潰れただの、あきただの… 流行の移り変わりもあり、なんとなく別の、長く使える物がいいのかなあと思われます。 6歳ともなれば、もうオモチャなどではないほうがいいのかなあと感じたりもします。 ちなみに、戸外遊びで使うものよりは、屋内での遊び…ブロックやレゴなどや、絵本、お絵描きなどが今のところは興味がありますが、それらは家に足りているようにも思います。。 外あそびでもっと楽しんでほしくて、周りの子供が持ってるキックバイク?みたいなものとか考えてましたが、本人の興味が薄くリストから外しました。 少し大人ッぽい物がいいでしょうか、腕時計や地球儀、図鑑など…?(そういった物には興味あるのですが…) 他に、6歳(年長)の男の子への誕生日プレゼントで、みなさまが実際にされよろこばれたプレゼントや、 よいアイデアなどありましたら教えていただけませんかm(__)m

  • 1歳のお誕生日プレゼント

    11ヶ月の娘がいます。 来月に1歳のお誕生日をむかえます。 まだ自分で何が欲しいか言わないし、洋服にしようかな?と思ったけど娘にしたらまだ喜ぶわけでもなく、オモチャもどんな物がいいのかわからないし。 みなさんはこどもさんの1歳のお誕生日に何をプレゼントされましたか? 私から生まれたから今までの写真とメッセージをそえて絵本を作ってそれを贈るつもりにしています。旦那から別にお金をもらい、これで何か買ってあげて。と言われそれはオモチャでも買おうかと思っているのですが、いったいどんなものがいいのかよくわからなくて。 お勧めのオモチャや、お勧めのプレゼントなどあったら教えてください。

  • 3歳の誕生日プレゼント

    もうすぐ息子が3歳になります。 クリスマスプレゼントが予算オーバーしてしまっているので、誕生日プレゼントは予算を削ろうと思っています。 そこで「予算3000円程度」で何かおすすめのモノはないでしょうか? 状況が厳しいのですが、教えていただければ嬉しいです。 【状況】 ・クリスマスプレゼントは木製レールセットで、現在あるものの拡張のためこれ以上は不要です。 ・レゴはデュプロの緑のバケツと基礎版、トレインセットをもっています ・ままごとセットや知育ものも結構もっています。 ・絵本でもいいのですが、普段から買っているのでプレゼントって感じがしないかなぁと・・・。おもちゃとは違って教育費的に考えているので。選定図書を中心に30冊以上はもっています。 ・電気でうごくようなカラフル・プラスチック・キャラクター系のものはあまり好きではありません。

  • 1歳の誕生日プレゼント

    あと1ヶ月で子供が1歳の誕生日を迎えます。 その誕生日プレゼントとして旦那が子供におもちゃを買うことは決まったのですが、それとは別には何か記念に残る物も良いな~と考え中で、名前入り絵本(パーソナル絵本)はどうだろうか?と思っています。 私のほんのささやかなお小遣いで買おうと思っているのであまり高いと困るのですが、手頃な値段で(5千円以内)作ってくれるサイトをご存じの方はいらっしゃらないでしょうか? あと、1歳の子供にこの絵本っていうのは早過ぎて意味がないんじゃないかな・・とも思っているのですが、どうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 1歳の誕生日プレゼントに

    1歳になる息子の誕生日にあげるものについて迷っています。 LEGOのディプロ緑のバケツ(限定で動物がついてる)か、アンパンマンよくばりボックスDX(おもちゃの鍵をあけたり、テレビの電源をつけたりできるいたずらボックスみたいなものです)とどっちが良いか悩んでいます。 ブロックはまだ早いかなと、思うのですが長く使えそうだし、ボックスは知育にも良さそうだし今の息子のレベルにあうかな?と思ったりしています。 どちらも飽きるかな・・という不安もあります。 育児の経験のある方、またはこういったおもちゃをお子さんがお持ちの方、良ければご意見聞かせてください。 よろしくおねがいします。

  • わが子への誕生日プレゼント

    もうすぐ6歳の誕生日を迎える男児です。 プレゼントを何にしようかかなり悩んでいます。 母子家庭で金銭的にあまり余裕がなく、しかも双子なので、二人同時のプレゼントです。 何にしたらいいものか・・・あまりおもちゃを買わないこともあり、子どもを連れて行っても子ども自身も何を選んでよいのか分からないため、私が1人で買いに行こうと思っています。 ブロックは我が家は充実しており、Bブロックを先日購入し、レゴは大小、ギアブロック、ニューブロックとそろっています。積み木もあります。 電車が好きなので、Nゲージは電車を1人20本ずつと線路をもっています。 ○○レンジャーなどにも興味なく・・・ ドラえもん、くれよんしんちゃん、かいけつゾロリ程度のアニメしか知りません。 絵本は多分100冊以上あると思います。 祖父母からは、以前からずっと欲しがっていた24色の色鉛筆を買ってもらうと言っています。 このような状態で、お勧めのプレゼントって何かあるでしょうか? 予算は1人5000円までです。 来月にクリスマスもありますので、出来るだけ押さえて喜んでくれるものを・・・と思っています。 私自身もあまりおもちゃやに行くことが無く、今どのようなものを子どもが欲しがるのかもあまり分かっていません。 レンジャー物は除外でお願いします。 難しい質問だとは思いますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 2歳の女の子誕生日プレゼント、ネタ切れです!!

    こんにちは、うちには3歳ともうじき2歳になる姉妹がいます。 二歳の子に誕生日プレゼント、いまだに悩んでいます。 上の子が、年齢が近いし女の子同士なので、私が思うような玩具は割りと持っていて、ネタ切れになっています。 いいものがあったら、教えてください。 今持ってるものは、ざっくりですが。 レゴ(ニューブロックは毎日保育園で遊んでいます) ままごとセット 木製レジスター 森の音楽会(鉄琴などが付いてる玩具) 磁気お絵かき、すいすいおえかき ルーピング 自転車 ジャングルジム お世話人形、お医者さんバッグ 積み木 パズルいろいろ 単純な車のコースター 歌の出る童謡絵本2冊 絵本、洋服、靴、かばんは常時買うものなので、除外。三輪車は私も仕事があるので、乗せる時間が殆どないため、購入しません。自転車を上のこと共有しており、上の子が一人で乗れるようになったら、次女の分を買う予定です。 DVDは実弟が買ってくれました。 アンパンマンは既に卒業気味で、デジタルな玩具はまだ与えない予定です。 トミカは興味なし、プラレールは広げるスペースがありません。 知育玩具ができればいいのですが。 私は「プラステン」を買おうと思ったのですが、旦那はもうそんな年齢ではないのでは?といいます。 もう遅いでしょうか? 予算は5000円前後です。

専門家に質問してみよう