• ベストアンサー

就職とアルバイトの関係

cheyonsuの回答

  • cheyonsu
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

アルバイトが重視されるとか、勉強が重視されるというのはないと思います。知り合いの中には留年ぎりぎりの成績で一流大手に入った人もいますし、全くバイトしてなくて一流大手に入った人もいます。 やはり人物重視です。勉強やサークル、バイトにしてもそこで何を目的に、何を得たか、ということが大切だと思います。

JET-LUCK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。就職では人物重視なのですね。これからアルバイトをしてみて、自分の将来のためになるものを得たいと思います。

関連するQ&A

  • 就職活動中のアルバイトについて。

    今年の3月に大学院の修士課程を修了し在学中に就職が決まらず、現在、アルバイトはせずに就職活動を行っており携帯代・就職活動費は親に支払っているのが現状です。 親をこれ以上困らせてはいけないと思いコンビニでアルバイトをしようと考えています。 仕事情報に研修期間1ヶ月・長期出来る方歓迎と書かれているのですが、就職活動中というのは嫌がられますか? また、志望動機・自己PRで工夫したら良い点はありますか?志望動機には、就職活動中で親にはこれ以上迷惑がかけられないということと職務遂行能力および対人関係能力(コミュニケーション能力)を高めたいということを交えて書こうと思っています。 後、面接では主にどの様なことが聞かれるのでしょうか? コンビニ(アルバイト)経験者・コンビニ経営者の方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 既卒者の就職活動について

    今年の3月に地元の専門学校を卒業し、以後就職せずにアルバイトをしておりました。 今月8月に勤めていたアルバイト先の業務内容が変更し、ついていくことができなくなったことと、早めに就職活動を行いたいと思い立ったことからバイトを辞めました。 つい先日ハローワークに相談へ行ったのですが、就職活動に対する不安が拭えません。 仕事をしたいという気持ちはあるのですが、自分の能力を考えたときに「出来る仕事」というのが狭められてしまいます。 さらにコミュニケーション能力や、会話のスキルはあまりなく、面接などでうまく対応出来るかとても不安です。 もともと学生の頃に就職活動を行わなかった理由は、在学中に体調を壊してしまい、就職よりも課題制作のほうに気を取られていたからなのですが、やはりそれも悪い印象を与えてしまって、この先就職出来るのだろうかと疑問になります。 美人でもなければ愛想がいい方でもないので、ますますコンプレックスに押しつぶされそうです。 また、アルバイトのほうも就職活動のためとはいえ、まだ目処のたっていない状況で辞めてしまいましたので、就職活動の最中でも何かバイトを一つでもやっていたほうがよいのでしょうか。 既卒者で就職活動を行い、勤務先が決まったという方、どうかアドバイスをお願いいたします。 長々と書きつづりましたが、 ・面接時のマナー、対応 ・就職活動時にやっておいたほうがよいこと 上記二つの意見が特に聞きたいです。 ご回答よろしくおねがいいたします。

  • 就職活動におけるアルバイト経験について

    私は情報系大学に在住している3年で就職活動が迫っています. 就職活動において,IT関連の企業で面接時にアルバイト経験の評価はほとんどされないという話を聴きました. 学生側はアルバイトは大切,評価されると思ってるが,企業側はそう思っていないとのことでした. 私自身,今までアルバイトをしたことがありません. 最近,就職活動資金を稼ぐためアルバイトをしてみようかなと思ったのですが,さまざまな事情があるためなかなか手が出せない状態でいます. (学校まで2時間ほどかかるため遠い,住まいが田舎なので短期や日にちに融通の利くような仕事がないなど….) 情報系大学に在住しているので,IT系を目指すということになりますが,ここで質問があります. 1. アルバイトに関して学生側と企業側でギャップが生じるのは何故でしょうか? 2. アルバイト経験が重視されないからといって,逆にアルバイトをしないでいると,それによって就職活動におけるデメリットが生じるのでしょうか? 自分が心配しているのは,「何故アルバイトをしていなかったのですか?」という質問をされる可能性があるのかどうかです. 3. アルバイト経験があるかどうかを質問する企業は,何のためにそれを質問するのでしょうか? どうかよろしくお願いします.

  • 三十歳未経験での就職

    男で、三十歳で大学を卒業。三十歳までアルバイトしかした事がない場合、就職活動はどうなのでしょうか? 大企業とはいいません。会社の規模は中小企業でいいので、スーツを着てビジネスマンとしてやりがいを持って働きたいです。コミュニケーション能力や思考力を活かせるような仕事が希望です。転職サイトを見ると結構募集がしてあり、年齢も大丈夫です。未経験も可のようです。 実際は30という年齢と未経験という理由で不採用にされるのが現実でしょうか?

  • アルバイト面接について

     私は、アルバイトの面接で就職活動のことを聞かれると困ってしまいます。  現在、私は就職活動を続けながらアルバイトを探しているのですが、大学時代に就職活動はやっていたのか?現在は、何社くらい面接を受けたのか?どういう企業を狙っているのか等を聞かれます。  私は去年大学を卒業しました。在学中もやりたいこともなく、それほど真面目に勉強をしませんでしたし、アルバイトもサークルにも入りませんでした。  就職活動をなぜしなかったのか、実際は臆病な性格で学校の就職課を訪れることもできず、就職できるか不安になり、そのまま何もできずに卒業してしまいました。  卒業した後もなかなか重い腰が上がらず、9か月が過ぎ、実家からこのままだと仕送りをストップすると言われました。私もこれではいけないと、働くことに慣れるために派遣の倉庫作業のアルバイトを3カ月ほど働きました。最近やっと就職活動をやろうと意欲が湧いてきました。その前に活動資金を稼ぐためアルバイトをやりたいと考え、面接を受けてるのですがどう答えればいいのか分からず、なんとなく適当に何社受けてるとか話しています。  そこで質問なんですが、アルバイトの面接では正直に就職活動はこれからということを言ったほうがよろしいのでしょうか?正直に答えてしまうと今まで何やってたんだと逆効果になりますか?

  • 就職活動中のアルバイトについて

    就職活動中のアルバイトですが、 フルタイムで働くと就職活動をする暇がないと 思うのですが、皆さんはどのようにされていますか? 事務での仕事を希望していますが、長期での フルタイムの仕事ばかりで、アルバイトができそうに ありません。フルタイムで働きながら、面接の日だけ 休んだりして、活動をするのがいいのでしょうか。 派遣の会社に登録をすると、短時間の仕事なども 紹介してもらえるのでしょうか。 就職活動を続けるよりも、紹介予定派遣で 働いたほうがいいのでしょうか。紹介予定派遣は、 どれぐらいの割合で社員になれるのでしょうか。 おすすめの人材派遣の会社を教えてください。

  • 就職活動中のアルバイトについて、どうするべきなのか迷っています。

    就職活動中のアルバイトについて、どうするべきなのか迷っています。 私は大学3年の男です。現在、大学(マーチ)の理工学部に通っていて、一人暮らしをしています。夏休みに入り、友人が学習塾のアルバイトや、コンビニのオープニングスタッフに応募して新しくバイトを始めていて、私もこれから就職活動を迎えるにあたって少しでも交通費や生活費を稼いでおきたいと思い、タウンワークに載っていた飲食店のアルバイトの面接を受けました。面接では、就職活動のための電車賃を稼ぎたいと伝え、お店の方からは、年末年始は出られるかということを聞かれ、大丈夫ですと答えました。シフトは、毎月25日に紙で提出するそうです。しかし、今知恵袋を見ていたところ、就職活動を続けながらアルバイトするのは難しいということを見て、だんだんこれで良かったのかと不安になってきました。まだ試験結果は出ていませんが、大学の単位の方は、今回の試験で、筆記試験が無い必修科目(輪講という科目と実験の科目の計2科目で、輪講は水曜2時間目、実験は木曜4,5時間目)以外は全て取れたと思うので、残りの単位はその2科目以外は全て埋まっていて、後期はその2科目以外の科目は無く、実質週休5日の状態になると思います。正直に言うと今回バイトに応募したのは、もちろん一番はお金のためですが、今まで一度も恋愛経験がないので、何かいい出会いがあればと思って面接を受けたことも事実です。 就職は、私は理系学部なのですが、正直今では理系の職に興味がなく、広告系の仕事や、ラジオの仕事、生命保険関係の仕事に興味があり、就職でいわゆる技術職と言われる理系の職についても続けられる気がしません。なので、就職活動は、文系職につきたいと考えています(先日企業がいくつか集まる説明会に行ったのですが、そのときに来ていたドコモの社員の方が、化学系の学科から、ドコモの文系の職に就職したことを聞き、ますますその思いが強くなりました)。 いろいろ書いてしまいましたが、まだ面接の結果は来ていないのですが、もし採用されたら周一日でもアルバイトを続けながら就職活動するのは難しいでしょうか。また、来年の2月か3月ごろから長期の休みを頂けるようにお願いした方がいいのでしょうか、それとも、辞退した方がいいのでしょうか。就職活動のことが全く分からないので不安になってきました。皆さんの経験談でもいいので、何かアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • アルバイトをしながらの就職活動について

    アルバイトしながらの就職活動について質問です。 現在就職活動をしていますが、貯蓄が少なくなってきたのでアルバイトしながら正社員の仕事を探そうと思っています。 休日は土日祝で、フルタイム勤務しようと思っています。 なるべく休みたくないのですが、面接はだいたい平日にありますよね?急にアルバイトを休むのも迷惑がかかるし…何か工夫出来る事とかありますでしょうか? 是非教えて頂きたいです。どうか宜しくお願い致します。

  • アルバイトをしながらの就職活動をされている方

    高校、大学を卒業して、現在アルバイトしながら就職活動をされている方にお尋ねします。加えて、一人暮らしの方からだとより参考になります。 アルバイトをしなければ自分の生活費を確保できないという状況の最中で、いったい、どのようにしてハローワークを尋ねたり、面接などに行っているのでしょうか? 面接を受ける日は丸々、仕事を休まなければならないとこともあると思いますが、そうなると、収入にかなり影響が出てくるじゃないかと思います。 私のアルバイトの職場で、今日で辞めて明日から就職活動を始めるという方がいるのですが、私には、いつ、内定がもらえるとも分からない就職活動を全くの未収入で続けるだけの度胸はありません。 両親からの経済的援助を受けるような年齢でもないですので、全くの孤立無援という状況、これもプラスしたような環境で就職活動をされている方のお話を聞かせてください。 お願いします。

  • 就職活動に有利なことって・・・・

     新卒の就職活動についての質問です。  最近、いろいろな情報に触れて、頭が混乱してきてしまいました。  (1)就職活動に有利な自己アピールって・・・  学校の勉強ばかりしてきた人は、就活に不利(特に文系)という話を耳にしますがどうなのでしょうか。  よくサークル・アルバイトなど活動的な方がよりよいアピールになるし、面接官の印象がよいとも話を聞きました。そうした場合、勉強を中心としたアピールはやはり不利となるのでしょうか。そうだとすれば、家庭の事情で課外活動ができなかっただとか、勉強が好きで一生懸命やった人はどうするのでしょうか。ふと、疑問がわきました。  私自身も一応学業に力を入れてきた身なので、これが真実ならなんのために大学入ったの・・・・?という思いに駆られます。  また、家庭についての話はNGと聞いたのですが本当だと思いますか?  (2)面接ってそんな厳しいの?職はえり好みするなは本当?  サークル・アルバイト・学業とバランスよくやってきたのに未だに内定をもらえない知人がいます。その人は私から見れば高学歴です。その人は、大企業・人気業界など高望みをするわけでもなく、なるべく倍率の少ない業界・企業を多く受けてきたそうですが、ダメだったそうです。  その人は本当に高望みをしている様子もありません。きちんと会社の事業を勉強しているようです。  ちなみにその人は面接時に説教食らったと言っていました。(「モチベーションあるの?」など)私には、一生懸命就活をやっているようにしか見えませんし、きちんと現実を見ている人だと思うのですが・・。職をえり好みしている様子もないのに・・・。  実際に、職は選ぶべきですか?また、面接はつらいものなのですか?  (3)どのような人を企業は欲していると思いますか。  質問が多くなって申し訳ありませんでした。