• 締切済み

新幹線の座席の配置について

以前ふと思ったのですが、東海道・山陽新幹線の座席の配置は、なぜ山側が2列で海側が3列なのでしょうか。 海側の方が、車内に入る光線が多いから、3列にしたのでしょうか。 また、車両の荷重条件として、満員着席時の乗客荷重が左右でアンバランスになりますが、車両の機器の配置を片寄せにするなどの、対策を取っているのでしょうか。 (車両芯からの左右の距離の差が小さいため、まず問題ないと思いますが)

  • doya
  • お礼率90% (286/317)

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

全く別なのかもしれませんが、 ワンマンの通勤バスの場合、運転手の後ろが1で、左側が2になっています。 乗降口をミラーで確認するのに、お客が座っているほうが邪魔にならない。 「東京発」を基準にすると、「バスと同じ」かな?

doya
質問者

お礼

バスの場合、左側2列は自然ですね。 現実的にも後部の乗降口をミラーで見るのに、左側が2列の方が都合がよさそうです。 しかし、新幹線の場合は謎ですね。 さっき考えていて、新幹線は複線の両側にホームがある場合が多く、下り(東京発)の進行方向左側にホームがあるため、左側3列の方が車内からより多くの人が手を振れるから、という理由を思いついてしまいました。 (だんだんよくわからない理由になってきました)

doya
質問者

補足

いろいろ調べてみたのですが、なぜ海側が3列か?というのは、結局わかりませんでした。 車両製作メーカーか、JRに聞いてみようと思います。 回答いただきました皆様、ありがとうございました。また、どこかでよろしくお願いします。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

東北新幹線は、「上り」を基準にすると、「右側通行」か。じゃあ、3は、はずれかな? しかし、「延長」で考えているかもしれないが。

doya
質問者

お礼

東北新幹線は、東海道、山陽新幹線に合わせたのでは? つまり、太平洋側は「3列」というようにです。 国鉄のような大きな組織では、一度決定してしまうと、なかなか変更できなかったのではないでしょうか?

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

ところで、東北新幹線とか、山形新幹線はどうなっているんだろう。 山形新幹線は「2+2」だけど、グリーンは「2+1」じゃなかったっけ?

doya
質問者

お礼

東北新幹線は修学旅行で乗りましたが、海側、つまり南(東?)側が3列でした。 山形新幹線は、フル規格の新幹線ではないので車体の幅が狭くて、「2+2」なのでしょうか? グリーン車は、…乗ったことありません。 出張でも乗せてもらえる日は、まだまだ先でしょうね…。 余談ですが、今回の質問の動機は、出張中に新幹線に乗り、 同僚「なんで、新幹線の右側(注意 上りです)は3列なんだ?」 私「…海側が南側で、日が差すからか?」 同僚「おお、それだ!」 というものでした。 座席の片寄りによるアンバランス重量の影響はあるのか、という疑問は、質問を打っているときに、ふと頭に浮かんだものです。

noname#6248
noname#6248
回答No.4

東海道山陽新幹線は海側三列 と言うのはやはり日の指しこむ南側だから…ではないでしょうか? 家でも南窓は良いでしょうし… ただ日差しが目障りと言う事もあるでしょうけどね… でも日が多く入れば昼間の照明を少し落として走れて経済的かなぁなんて思います。 高速運転の電力のほうが大きいですが… 重心の問題ですが空車でも座席があるぶん重たそうですが客車以外の部分で比重を調整すれば良いわけです。 例えばエンジンをやや寄せると言うか…車掌室やトイレの設備は…どちらでしたっけ(汗 でも新幹線って直線で走っていませんよね?得に米原付近… 多少のカーブでは横に引っ張られませんよね?これは 遊園地などにある座席が傾いて動いている事を疑似体験している物がありますがその逆で 右カーブの時は右側を少し持ち上げてやれば良いわけです。 そういったバランス制御を使えば多少は偏った重心を戻せるかもしれません。 ん~新幹線の車体と満員時の全荷重と…比較になるのかなぁ…と思いますけどね… でも単純な話をすると、3列シートと車体とを固定する部分をやや内側に固定すれば 多少の重心はごまかせるんじゃないかなぁなんて考えますけどね… 言っている意味わかります? 2列シートと3列シートを天秤で支点から同じ距離で正反対に固定すれば傾くけど やや3列シートを支点に寄せれば釣り合うわけです… 今度計ってみましょうかね… ↑全部想像です…参考まで…

doya
質問者

お礼

やはり南側を3列にした、という気がしますね。 いろいろ構造を考えてくださって、ありがとうございます。 私もいろいろ考えてみましたが、車体と台車の構造はどうなっているのだろうなどと、難しいところまで考えてしまって、往生しました。(困ったものです) 回答の中の、座席の固定位置をずらす対策方法が、問題を簡単にできるので一番現実的だと思います。それぐらいは、やっている可能性がありますね。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

まったくの想像ですが、「上り」を基準にして、「キープレフト」(地下道は左側通行)を考えたのではないでしょうか。

doya
質問者

お礼

おもしろいです! 最初に決めた人(設計者? 国鉄のえらいさん? 運輸大臣?)は、案外適当な理由で決めていたかも知れませんね。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

大昔に読んだのですが、 標準軌で実現できる車幅で、椅子を並べてみたら5列になった らしいです。 それから、バランスですが、 軌道の内側はアンバランスになっても影響はあまりありません。 で、外側から1列半のあたりに軌道があるので、 真ん中(海側の内側列)が余計にあり、 多少海側に重さがあっても、実際は問題ないらしいです。

doya
質問者

お礼

座席配置のアンバランスは着席者の重量が問題で、通勤電車にように立っている人が移動する場合の方が、影響がありそうですね。 アンバランス対策として、車両の設備を片寄せ配置するという面倒なことは、まずやっていないだろうという気がしてきました。 ありがとうございました。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.1

座席の配置については、私見ではありますが海側の方が景色がいい?からかもしれませんが、いかがでしょうか。 重量配分に関しても、構造的知識は無いのですが、列車ですので台車に車体が載る構造かと思います。 左右の車体の端で車体を支持するのが、揺れなどに対して有効かと思いますので、そこに空気ばねなどを設置すると、重量の配分の偏りも吸収できるかもしれませんね。 ちなみに、人間一人を60Kgと考えて100人乗ったとすると、6tですね。 車体重量はわかりませんが、60tと考えると1割程度ですね。

doya
質問者

お礼

なるほど、景色が良い方を3列にするというのは、おもしろい意見ですね。 鉄道も、もっと景色を考えて建設したら、旅行がより楽しくなるでしょう。 座席配置のアンバランスへの対策というのは、私も特に必要はないと思うんです。 ただ新幹線ほどの高速列車になると、そこまで配慮した設計をしているのかと思ったもので。質問が言葉たらずでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方路線の近郊型の新規投入について(JR東日本)

    (1)東海道線の東京地区や宇都宮・高崎線では今次々とE231に置き換わっています。また、あの中央線の鋼鉄車両もいよいよ2006年から新型車両に置き換わっていくというのも聞きます。しかし、幹線にもかかわらず東海道線の熱海以遠や宇都宮・高崎線の宇都宮・高崎以降や総武線の千葉以遠、中央線の高尾以遠に関しては古い車両のままのようですが、このように首都圏よりは乗客が少ないがそこそこの乗客が見込める区間についての新規車両の投入についてはないのでしょうか? (2)仮にあなたが投入を決める立場ならどのような車両がいいと思いますか? 個人的には、首都圏ほどの混雑がない路線については高速バスとの対抗を考え着席重視の車両を製造する必要があると思うのですがどうでしょうか?例えば湘南新宿ラインに使われていた215系などの車両や新規製造ではありませんが、いまホリデー快速に使われている旧あずさ車両を6両にして普通電車として使うなど混雑が少ない部分に関してはロングシート化せずに着席重視の対策はとる必要があると思うのですが?もし、ラッシュのときだけ混むというのならそのときだけ首都圏からロングシートの車両を直通させて運用すればいいと思うのですがどうでしょうか?

  • 九州新幹線ではラジオが聴けないの?

    去る8月、旅行がてら九州新幹線に乗ってきました。 N700系、800系とも普通車にも関わらず横4列でシートピッチも広く、とても快適でした。 ところで私が旅行中、甲子園の高校野球のことも気になったので携帯ラジオを持って行きましたが、東海道・山陽新幹線では車内で聴くことのできたNHK第一放送が九州新幹線内では聴くことができませんでした。 これは地上設備の関係からなのでしょうか? それとも車両に車内に電波を流す装置がないからなのでしょうか? 直接JR九州に尋ねてみようかと思いましたが、クレーマー的なことをしたくなかったので、こちらに投稿してみました。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸です。 --------------------------------------------------------------------------------

  • 新幹線から食堂車が消えた理由は、水の重量なのか?

    (⇩)下記の URL の、 『のぞみ12本化で想う、進化のための画一性と100系食堂車切り』 という題名の鉄道チャンネルのコラムの https://tetsudo-ch.com/6653488.html https://tetsudo-ch.com/6653488.html https://tetsudo-ch.com/6653488.html “100系2階建て食堂車が消えた理由、諸説” の所に、 諸説ある。諸説というよりも、いろいろな理由で、やめたと思う。 そのうえで、いちばん印象的な関係者のことばは、水。 食堂車には、大量の水がいる。調理にも洗浄にも、トイレにも。 この水が、画一的な走りをめざす東海道新幹線に、「いらね」ってなったらしいと。 理由は、荷重。 新幹線の線路は、16両編成1本が高速で通過できるように、もちろんできている。 でもその荷重許容量に対して、「食堂車だけが重いのは線路に負担がかかる」と。 16両編成の新幹線の指定席車両は、100系に食堂車がついたころは、あるていど均一に座席を配分できるようになっていた。 だから空いているときも、混んでいるときも、1編成の荷重バランスは、ほどほどとれていた。 でも、その中間にある食堂車だけ、いつも大量の水を積んで走るので、そこにごそっと荷重が大きかった。 それが線路に負担がかかるのと、ひいては高速化にむけたネガティブ要素になると……。 これも、食堂車をやめたい理由だったったんじゃないか、と。 そんな話を、聞いたことがある。 「高速化、所要時間の短縮で車内での食事がとおのいた」とかいわれているけど、もうひとつの説に、線路への負担があったんじゃないかと。 水……。座席配置システムで均一にできた編成荷重も、食堂車の水までは、およばなかった……。 と書かれています。 新幹線から食堂車が消えた主要な理由の一つは水の重量である。 という、上記の説は正しいのでしょうか? 教えてください。 【参考URL】 https://tetsudo-ch.com/6653488.html https://tetsudo-ch.com/6653488.html 100系2階建て食堂車が消えた理由、諸説 諸説ある。諸説というよりも、いろいろな理由で、やめたと思う。 そのうえで、いちばん印象的な関係者のことばは、水。 食堂車には、大量の水がいる。調理にも洗浄にも、トイレにも。 この水が、画一的な走りをめざす東海道新幹線に、「いらね」ってなったらしいと。 理由は、荷重。 新幹線の線路は、16両編成1本が高速で通過できるように、もちろんできている。 でもその荷重許容量に対して、「食堂車だけが重いのは線路に負担がかかる」と。 16両編成の新幹線の指定席車両は、100系に食堂車がついたころは、あるていど均一に座席を配分できるようになっていた。 だから空いているときも、混んでいるときも、1編成の荷重バランスは、ほどほどとれていた。 でも、その中間にある食堂車だけ、いつも大量の水を積んで走るので、そこにごそっと荷重が大きかった。 それが線路に負担がかかるのと、ひいては高速化にむけたネガティブ要素になると……。 これも、食堂車をやめたい理由だったったんじゃないか、と。 そんな話を、聞いたことがある。 「高速化、所要時間の短縮で車内での食事がとおのいた」とかいわれているけど、もうひとつの説に、線路への負担があったんじゃないかと。 水……。座席配置システムで均一にできた編成荷重も、食堂車の水までは、およばなかった……。

  • 東北新幹線「はやて」の車内改札

    JR東日本の新幹線では、車内改札(検札)は基本的にしていないですよね。 一方、JR東海の東海道新幹線では、「全員チェック」をしていることは有名ですよね。このQ&Aでもたまに質問があります(私も過去にしたことがあります)。 過去の皆さんのご回答やWikiによると、JR東日本の場合、あらかじめ座席指定券を購入した段階で、その情報が乗務員の持つ携帯端末に送られているので、指定券が発行されていない席に乗客が着席している場合や、有人改札を利用した場合にのみ、個別にチェックを行っているようです。 これらを見て「そういえば、車掌は携帯端末らしきものを手にしているな」と納得したものです。 ところで、先日、青森から東京まで、特急「白鳥」と「はやて」を利用しました。 その際、青森で車両点検のため、「白鳥」の出発が7分程度遅れました。八戸には5分遅れで到着。連絡の「はやて」の発車時刻までわずか6分間しか残っていません。 そこで、八戸駅の乗り換え改札口では、自動改札機を開放し、「切符はみせなくていいので、とにかく「はやて」に急いでください」と案内していました。 その後、「はやて」に乗ったら、私が座るはずの座席に別の人が座っていたので、隣席にどいてもらいました。きっとこの列車の指定席券を持っていなかったのでしょう。 八戸では全員自動改札機を通っていないので、車掌の携帯端末には記録がないはずであり、そのうち全員に対し車内改札がくるので、この乗客(私の座席に座っていた乗客)も当然引っかかるはず、と思っていたら、車掌は全員チェックもなし、個別チェックもなし、通り過ぎただけで、その乗客は仙台で下りてしまいました。結局、終点の東京まで、全員チェックはありませんでした。 こんなことってあるのでしょうか?個別チェックで見落としたのかもしれませんが、そもそも全員チェックもしないとは。いったいどうなっているのでしょうか?携帯端末の内容は、自動改札機の通過は無関係なのでしょうか?

  • 東海道山陽新幹線で貨物輸送はできるかな?

    東海道山陽新幹線で貨物輸送はできるかな? 例えばDELLのPCで修理を依頼したら、 羽田空港からひとっ飛び沖縄や北海道でも、 直ぐに自宅に部品が届き、修理委託会社の人が当日にやってきて終えるサービスがあります。 他にも様々な遠距離当日配達サービスがあります。 新幹線は長い場合16両編成があります。 例えば更に貨物専用車両をあと数両加えても良いのでは? 例えば東京→名古屋 東京→新大阪を考えると、 名古屋や大阪は停車時間が1~3分あります。 最後部辺りに荷物専用のスペースを設け、 一般乗客は立ち入る事が出来ないように柵を設けます。 貨物は容易に人力でも引き出せる位の滑車のような構造にしておきます。 現実的には電動が望ましいかもしれませんが。 遠距離即日配達が必要な物はそんなに大きな物は送れない制約はあるかもしれないですが、 JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR九州さんには実現してほしいなと思いますし、 関係者の方が読まれる事も期待をしています。 この質問は提言も兼ねています。 皆さん実現に向けて何かアイデアはありますか? 私の考えは下手な玉でも数撃ちゃ当たって、 社会のお役に少しでも立てればと思っています。 人生お金ではないので。 よろしくお願いします(^人^)

  • 583系の座席配置

    今度、583系を利用して、 仙台へ行きたいと思います。 583系はボックスシートなので、 進行方向を向かない座席があると思います。 進行方向(仙台方向)を向いた窓側の座席は、 A席ですか?D席ですか? 教えて下さい。

  • 新幹線 のぞみ の座席配置図

    新幹線 のぞみ の座席配置図(座席の番号が入っている)ののっているHPとかありませんか。

  • 新幹線の座席

    マックスのA席は2人掛けでしょうか。ご存じの方宜しくお願いします。

  • 新幹線の座席倒しますか?

    新幹線や飛行機で後ろに誰かがいたら断ったりして倒しますか?断るのも倒すのも我慢しますか?普段座席を倒して楽だと感じる人教えてください。

  • 新幹線の座席について

    よろしくお願いします。 新大阪から午前6時台発のぞみで東京へ向かいます。 夫婦と未就学児2人(4歳、6歳)で乗車なのですが、座席の確保は何席いるのか?で悩んでおります。 乗車料金は大人2人分で良いとは思うのですが、2人席で子どもも合わせて4人座れるのか?東京までこの状態で2時間半ももつのか?如何でしょうか。 子ども料金1人分追加して3人席を確保したほうが良いでしょうか。経験者の皆様、新幹線に詳しい皆様ご教示よろしくお願いいたします。