• ベストアンサー

江戸時代あたりの 小規模な寺について

siginoの回答

  • sigino
  • ベストアンサー率30% (99/329)
回答No.5

#4の回答のとおり、詳細をしるには古文書が一番です。 どうも定期的に村の規模をお上に報告していたようで、「○○村記」のような表題が多いですかね。 寺院の詳細もかいてあります。 ○○寺 本尊×× 堂△△間 除地田*反  てな感じで。 資料館の目録であたりをつけ、閲覧を申請してみては。 また「○○市史 資料編」などにも載ってることがありますよ。

num
質問者

お礼

回答有難う ございますー 資料の閲覧申請一度して見るつもりです がんばります・・・はい

関連するQ&A

  • 江戸時代お寺の時刻通知の鐘について。

    上記について、江戸時代のお寺は時刻を通知するために鐘を突いて知らせていましたが 暮れ六つとか七つとかの時間をどのようにして計ったのでしょうか?。 江戸時代は時計の数少ないと思いますので、どのように計算したのでしょうか?。 江戸時代の歴史にくわしい方教えてください。

  • 江戸時代より前の時刻確認・管理方法

    皆さん、毎日、時計を見ながら生活していますよね。 でも、時計が一般的で無かった江戸時代やそれより前の人たちはどうやって時刻を知ったのでしょう? お寺の鐘の音? では、お寺の人はどうやって時間を知ったのでしょう? 江戸の様な大きな町や城下町では、お城に水時計があったかも知れません(これも間違いかも 知れません)。 でも、小さな村で、和尚さんが一人(?)しかいないようなお寺では? さっぱりイメージがわきません。 どなたか、ご存知の方がおられたら教えて下さい!!

  • 江戸時代、犯人を匿うことは罪でしたか?

    江戸時代の江戸の制度・慣習について質問です。 現在では犯罪者をかくまうことは犯罪で「犯人蔵匿罪」または「犯人隠秘罪」という罪になりますが、江戸時代はどうだったのでしょうか? 犯罪者をかくまったことが知れた場合、江戸時代でも罪に問われたのでしょうか? また、もし罪であったとしたら、どのような刑罰を受けたのでしょうか? かくまった事実は自白が証拠だったのでしょうか? 身分や男女の違いで、かくまう罪の重さも変わったのでしょうか? それは連帯責任を問われるような罪だったのでしょうか? お答え、もしくはこの辺りのことが分かる資料などを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 時計のない時代の時刻測定法について・・・

    よろしくおねがいします。 質問 江戸時代などでは、お寺で、時刻を知らせる鐘を撞いていたといわれていますが、お寺のひとはどういった方法で毎正時を知っていたのでしょうか? どなたか御存知の方がいらっしゃいましならば御教えください。よろしくお願いします。  

  • 江戸時代

    変な質問ですみません。 僧侶神官と武士ではどちらが身分的には上だったのでしょうか? 江戸時代の宗教家の地位はどんなものだったのでしょうか。 例えば、 日光門主・宮門跡と御三家 宗派の管長・大僧正クラスと国持ち大名 大名家菩提寺の住職・神主と家老 農村集落の寺の住職とその地域の代官 ではどちらが上座(立場が上)に座ったと考えられるでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • 江戸時代の赤ちゃんポスト

    熊本市で赤ちゃんポストの運営が開始されました。 似たようなシステムは古今東西にあります。 そこで、我が国の江戸時代やそれ以前、 赤ちゃんポストのようなシステムは 存在していたのでしょうか? 時代劇などで、寺の門前とかに子供を捨てていくシーンをよく見ます。 捨て子は当然あったでしょう。 しかし、赤ちゃんポストのような「公」もしくは 「一般的に容認されている」の捨て子容認システムは あったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代の農村における身分と常夜灯について

    江戸時代の農村における身分と常夜灯について 以下の項目について知っておられる方、回答をお願いします。 1江戸時代の農村における身分は地域によって異なっているかとも思いますが、数か村を束ねる大庄屋、各村の庄屋、組頭(これはどんな単位のかしらでしょうか)、本百姓、水呑み百姓、小作人。これでいいのでしょうか。 2 松山地方には各地に常夜灯が多く残っています。ほとんどが自然石で作られたものです。この常夜灯に文字を入れるのは誰でしょうか。お寺の和尚さんかとも思うのですが。それとも庄屋か組頭みたいな人でしょうか。彫師はどんな人だったのでしょうか。

  • 江戸時代後期の商店に定休はありましたか。

    江戸時代後期の商店に定休はありましたか。 小説を読んだ限りでは、盆と正月、そして地域の大きな祭だけが休みのようです。 そもそも、定休日という考え方はあったのでしょうか。 商店とは、小売店を想定して質問しました。 よろしくお願いします。

  • 寺と神社

    江戸時代、キリスト教を排除するために幕府は寺請制度を実施しましたが、なぜ『寺』なのでしょう?当時は神仏習合だったので、『神社』で登録や結婚式などが行われてもよかったのではないでしょうか?神社の『神』って文字がキリスト教を連想するから回避されたのでしょうか?

  • 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰についてご存知の方

    こんにちは。 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰について、教えてください。 江戸時代、薩摩藩では浄土真宗(一向宗)が禁止されていたといいますが、 それでは一般の町人や農民など庶民は何を信仰していたのでしょう? うちは明治以降、ここ五~六代は浄土真宗のお寺を一応の菩提寺としておりまして、 江戸時代に寺請制度から浄土真宗を半ば強制されていたのかなと思っていたんですが、 江戸時代に薩摩藩では浄土真宗は禁止されていたと聞き、 それなら江戸時代に何を信仰し、なぜ浄土真宗を信仰するに至ったのか調べている最中です。 あくまで一般的な傾向で結構ですので、薩摩藩の信仰の推移についてお詳しい方、 教えて頂けると有難いです。