• ベストアンサー

為替予約の処理方法について

為替予約の処理には、独立処理と振当処理があると思いますが、なぜ振当処理という処理方法が認められているのでしょうか。また、振当処理における直先差額に重要性がある場合とは、どういう場合かというのも併せて答えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.2

文献に掲載されるはずはないので、見つけられないのは当然でしょう。 厳しいことを言うようですが、会計学の基礎をもう一度ちゃんと勉強したほうがいいと思います。学問は基礎が最も重要です。 質問者さんが、会計基準がなぜ、何のために作られるのかを学習し、ここに書き込んでいただければ、私も回答します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

振当処理は実務からの要請で認められています。 重要性の原則は金額に重要性があるか、独立の科目として処理するほど重要かを、会社の実情に合わせて合理的に判断します。

moshiyuki
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!やはり、振当処理も実務からの要請なんですね。自分でも調べているのですが、具体的にどのような実務からの要請によって振当処理が認められているのか、また重要性があるヘッジ取引の具体例などがどの参考文献にも載っていなくて困っています。ご存じでしたら補足してもらえませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外貨建取引以前に為替予約を行う振当処理について

    外貨建取引よりも前に、為替予約を行った場合、 直々差額は、「外貨建取引時の直物為替相場」と「為替予約時の直物為替相場」との差額で、 直先差額は、「為替予約時の直物為替相場」と「予約為替相場」との差額で いいのでしょうか? それとも直々差額は生じなく、 直々差額は、「外貨建取引時の直物為替相場」と「予約為替相場」との差額に なるのでしょうか?

  • 簿記1級の為替予約、振当て処理がわかりません。

    簿記1級の為替予約、振当て処理がわかりません。 独立処理は問題なくわかるのですが 振当て処理の仕組みがわかりません。(仕訳自体は機械的にできますが) 資金取引で事後予約の場合、 1月1日に借入金をして、2月1日に買いの為替予約をしたら 予約をした時点で、期日に返済するための金額や 当取引での為替差損益が確定すると書かれていましたが なぜ、確定するかが全くわかりません。 予約をしたら、それ以降の 決算日や決済日での直物レート、先物レートは 全て予約時の先物レートになるということでしょうか? 独立処理では 買いの為替予約なので、 予約時のレートよりも高くなっていけば益となると思います。 そしてその益が為替差損益として計上されます。 振当て処理は、 予約時点に、この為替差損益が確定、 益なら前受収益で決算日前後で配分する作業を行うと思います。 疑問なのは、 先物レートが上昇して益が出るかは 期日当日までわからないはずです。 その点では、独立処理の仕組みは理解できます。 しかし、振当て処理では 期日までレートがどうなるかわからないにもかかわらず 予約時の先物レートが決まれば 取引中の損益も決まっています。 期日にならないと損益がどうなるかわからないのに 予約日に取引全体の損益が確定するのはなぜなんでしょうか?

  • 為替予約の会計処理のレートについて

    今、簿記の為替予約の会計処理の独立処理を勉強しているのですが、 一つ分からない所があります。 為替予約の場合、直物レートと先物レートを見て、仕訳を行っていると思うのですが、 詳細の問題は置いておいて、ある問題で、直物レートと先物レートが書いてあり、 決済日の先物レートだけ書いてありませんでした。 解説を読むと、 「為替予約の期日における先物レートは、同日の直物レートと一致する」 と書いてあるのですが、 これは当たり前の事なのでしょうか? 解説がこれだけしか書いていないので、自分で、この問題だけ、これに該当するのか?常識な話なのか?分かりません。 誰か分かる方がいましたら、教えてください。 常識の話ならなぜ、一致するのか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外国為替の為替予約に関しての会計・税務処理に関しまして、期中に予約をし

    外国為替の為替予約に関しての会計・税務処理に関しまして、期中に予約をして予約翌月から毎月決済する場合、当期未決済分は期末の時価で損益として計上してよいのでしょうか。また税務上も同様に処理してよいのでしょうか。当期予期せぬ円高のため、本業より為替損益の変動がはるかに大きく、決算処理に困っております。

  • 為替予約

    ある一定の期日に為替予約の契約をしたとします。しかし、その当日予想に反して為替予約より有利な為替レートになっていました。こういう場合は、契約は絶対なんですか、それともその有利な為替レートを適用することができますか?

  • 為替予約 長期前受収益について

    為替予約 長期前受収益について 簿記を勉強している者なのですが、長期前受収益という勘定科目についての質問です。 為替予約取引において振当処理によった場合、直先差額の把握時に 外貨建金銭債権債務の決済期限が決算日から一年を超える場合、「長期前払費用」 または「長期前受収益」として処理するとあります。 しかし、経過勘定項目の内一年基準を適用するのは「長期前払費用」のみだったと思います。 これは企業の財務健全性を示す為だと理解していますが、この時「長期前受収益」勘定を 計上するのだとすれば、流動項目,固定項目どちらなのでしょうか? またそういった勘定をそもそも使う事が間違いなのでしょうか? だとすれば「前受収益」勘定に含める事になり、テキストが間違っているという事になります。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 財務会計(簿記) 為替予約 為替差損益について

    為替予約 についての質問です。 外貨建の借入金とその支払利息の両方ともに為替予約を付したケース(振当処理)についてですが、その場合を仕訳にしますと(借入と同時に為替予約をしたとします) 【借入時】 (現金預金)××× (借入金)×××             (前受収益)×××←(将来、為替差損益になります。) 【利払日】 (支払利息)××× (現金預金)××× 【質問点】借入金、支払利息、その両方共に為替予約を付したのですから、その両方の仕訳から『為替差損益』が出てくるべきに思いますが、『支払利息』の仕訳からは『為替差損益』が出ず、『支払利息』の中に紛れ込んでしまっています。 利息に対しても為替予約を付したのですから 【利払日】 (支払利息)×××(現金預金)×××             (為替差損益)××× 上記のような仕訳にした方が適切に思います。 何故、支払利息の仕訳では、『為替差損益』が出ないのか、理由や考え方などご教授宜しくお願い致します。(振当処理は習いましたが、独立処理は未学習ですので、そこの所を御考慮に、いただければ助かります)

  • 個人での為替予約の方法

    来年留学を考えていて、まとまった金額の米ドルが必要になります。そこで為替予約をして、現状のディスカウントレートを利用して、割安でドルを買いたいのですが、どなたか個人で為替予約が出来る方法をご存じないでしょうか?あるいは為替予約と同等の効果が得られる方法があればそれでも構わないのですが。あくまで米ドルとして使用するので、いわゆる外貨預金とセットになっている為替予約では目的は達せません。 よろしくお願いします。

  • 財務会計(簿記)満期保有目的債権 為替予約

    割引発行の満期保有目的債権を為替予約に付した場合、の会計処理について質問させていただきます。(振当処理) 通常、割引発行した有価証券の額面金額と簿価との差額は償却原価をし、 (満期保有目的債権)×××(有価証券利息)××× としますが、為替予約を付した場合は (満期保有目的債権)×××(前受収益)×××←これは将来、全て為替差損益、になります。が その為替差損益の中には、純粋に割引発行をした償却原価部分もあるはずです。しかし、なぜ、全てを一括して、為替差損益としていいのでしょうか?本来なら、『有価証券利息』と分けるべきではないでしょうか?これでは、あまりにも、強引ではないでしょうか? なぜ、このような強引(?)な仕訳をするのか、理由や意図、考え方など知りたいかぎりです。 宜しくお願い致します。(振当処理は習いましたが独立処理は未学習ですので、そこのところ、ご考慮いただいた説明いただければ助かります)               

  • 決算時における為替予約処理

    会社の決算を10月期に向かえます。 3月実行の外国為替予約をいたしました。 決算処理のときにどのように処理をするのか、また必要な書類があるのか教えてください。 よろしくお願いいたします

スキャンできません AF
このQ&Aのポイント
  • 今まで普通に印刷できていたが、突然スキャンエラーが発生し、AFのエラーが表示される問題について相談します。
  • パソコンやスマートフォンのOSはiOSで、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはiPrint&Scanです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る