• ベストアンサー

私道に面する中古住宅の建替えについて

ta-chiの回答

  • ta-chi
  • ベストアンサー率24% (28/116)
回答No.7

訂正。道路関係の許認可は特定行政庁でした。つまり、都道府県庁、もしくは建築主事が常駐している市町村です。 まっ結論から申し上げるに、問題無しという事ですね。

関連するQ&A

  • 建て替えと私道について

    築56年になる家の建て替えを考えてます。 家の前面道路が私道となっており、その所有権は56年前にこのあたりを切り売りしたお宅の名義になってます。 切り売りされるときに土地と道路5坪ぶんを含む土地売買契約書が交わされ、祖父は購入したようです。 ところが、当時は道路まで登記するということを考えてなかったらしく、結局道路を除く部分だけ登記をしたのではないか・・と義母に聞きました。そしてその私道の所有権はというと、生前贈与として今の名義の方(売りに出した方のお孫さんのお婿さん)に贈与されてしまいました。 義母の代となり、お婿さんに当時同じ契約条件で土地を購入したご近所さん4軒と「道路分も買ったのにおかしくないですか?」と抗議に行った時には、時すでに遅しで「そのお金は通行権だ」ということを言われてしまったそうです。 ここまでは、知らなかったといえど道路部分をきちんと登記しなかった者の落ち度だと思うことができます。 そして私たちの代となり・・ 今回住宅ローンを組むにあたって、前面の私道に持分がないと融資が受けられないことを説明し、昔の話は持ち出さずに新たに100分の1の権利を移転していただけないかお願いしに行きました。 すると、うちの北側にあたる土地と私道を等価交換をするのはどうか・・ということを言われてきました。 (我が家の北側の土地=そのお宅につながる私道に面しています)つまり、どうやらその私道の幅を広げたいらしいのです。 むこうが提示してきたのは1.5坪でした。(幅となると45センチになります)そして等価となるとそれではつりあいがとれないから・・ということで私道部分の権利は3坪分譲るというのです。 よくよく話を聞いていたら、ほかの4軒のお宅が今後こういうことがあった場合に、うちが少ない面積で私道の権利を得たとなると、そのときに坪数として売れなくなるから・・ということらしいです。 そうなると我が家の建蔽率も、担保評価も変わってきてしまいます。ただでさえ広くない土地なのでムリな話です。歩み寄ったとしても9センチが限界だと考えてます。 長くなってしまいましたが、こういった場合・・万が一「この条件がのめないのなら私道の権利を譲ることはできない」と言われてしまったら、泣き寝入りするしかないのでしょうか? こちらとしては、もともと100分の1の権利でいいわけですから等価交換ではなく、私道は公衆用道路として登録されてあるので評価はゼロに等しいとしても、このあたりの土地の評価額を参考にして金額を出して交渉してみようとも考えているのですが、なにかアドバイスをいただけたら・・と思います ※お絵かき添付:A宅がそのお宅です

  • 地主の私道に面した住宅

    気に入った建売住宅があり購入を検討中ですが、その住宅が面する私道のことでアドバイスお願いします。その土地は前面4M、後面2.9Mの私道(42条2項道路)に面していて、持ち主はその辺一帯の地主さんです。不動産会社からの説明によるとその地主さんより前の土地の所有者が「道路の掘削や通行の権利」を記した書面(第三者に譲渡した場合も有効)を50万円払ってもらってあるので心配することはないとのことなのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?今後私道の持ち主が変わった場合など問題がおきたりすることが考えられますか?また道路に穴があいたりした場合は地主さんに修理を要求できるのでしょうか?初めての住宅収得で不安が膨らんでいろいろなことが心配です。アドバイスお願いします。

  • 中古住宅購入について・・・(私道)

    購入したい中古住宅の物件の前が幅4mの私道です。 公道より垂直に約30m私道になっており、4m幅の半分2mが売主のもので 残り半分が、道を挟んで前に住んでおられる人の所有です。 物件は私道に10m接した形で建っています。 物件と公道の間には、他の家が立っておりまたっく接していません。 今後、私道の場合問題になってくる事はあるのでしょうか? また、よろしくお願いします。

  • 建替えについて

    建替えの敷地についての質問です。 (1)地目が公衆用道路(位置指定は受けていません、私道部分非課税にはなってます)を新築する住宅の敷地に含むことはできるのでしょうか? (2)地目公衆用道路を家族の駐車スペースとすることはできるのでしょうか?公衆用道路は空け、宅地に駐車スペースを設けるべきなのでしょうか。 (3)位置指定は外すことができないと聞きますが、私道部分非課税は外すことができるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 住宅の建て替えを考えています。

    住宅の建て替えを考えています。 現在、30坪ほどの土地にすんでいて、ここは建蔽率60パーセント、容積率200パーセントです。私は二人兄弟で今は自分と両親が住んでいますが、将来的には兄が帰ってくるつもりとのことで15坪ずつ平等に相続する話になっています。ここで質問ですが、現在30坪で建蔽率60パーセントだと18坪まで使えるので私が相続する15坪でメイッパイ敷地を使って自宅を建てます。その後で私と兄で分筆&相続します。すると私の家は既存不適格になると思いますが、兄の名義になった15坪では建蔽率60パーセントで9坪の家を兄が建てることは可能なのでしょうか?

  • 道路幅員制限がある土地の容積率について

    すみません、1件教えて下さい。 前面道路幅3.7mの私道で(法42条2項道路)に12m接している 土地なのですが、角地緩和70%、容積率300%の住居地区の場合 道路幅員制限が適用されると思いますが、3.7m幅の私道は 3.7mのまま計算されるのかそれともm単位以下は切り捨て 3mで計算されるのか、切り上げて4mで計算可能なのか わかる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 都心の中古戸建に関して

    ここ一年、都心の希望エリアにて中古戸建を探しています。このエリアは物件はほとんど出ず、出ても予算オーバーもしくは、再建築不可、テラスが多いのが現状です。 その少ない中で一つ気になる物件がありました。築40年、22坪、私道(角地、私道幅2メートル、4メートル道路に接道。私道権利10分の1所有)車が入らない場所柄、築年数のわりに躯体もしっかりしてます。 10年くらいは丸ごとリフォームを行い。このまま住んでみようと思うのですが、いつかは建替えになると思います。その場合建蔽率60%容積率120%になり、かなり狭小住宅になります。 最初は狭くても場所が優先、希少性の理由により前向きに考えていたのですが、ここにきて正直少し不安なことも否定できません。慎重なあまり決定できず時間ばかり過ぎていきます。(知識は増えますが・・) 参考にローンをお願いする銀行に評価してもらいましたが、土地代のみで2千万。売り出し価格がその倍になります。需要と供給も問題なので、このような物件でも相場なのでしょうか?(不動産は儲かりますね。) 参考までに同じ坪数の新築(道路付け等で条件が良い物件)は建築条件付が多く6千万くらいします。今の予算+2千万です。地震等のことも考慮したらお金をためるまで待った方が良いのでしょうか。こんな優柔不断な私に、皆様のお考えをお聞かせください。

  • 私道の車の通行にについて

    当方の宅地の現状は下記の通りです。 当宅地は傾斜している8m幅の南北に走る直線の市道の高度が高い方を見て左側に隣接してして存在します。また、東西に走る2m幅の私道(高度が高い方に存在)にも接する、いわゆる角地になります。なお、この私道はいわるる2項道路に認定されており、2項道路に接している宅地の自家用車が自由に通行しています。 また、この私道の境界線は道路の中心線になり、それぞれの土地は、互いに向かい合った土地の持ち主が所有していることは確認済みです。 今回、当方の宅地の現状が更地のため、駐車場として貸すことにしました。8m市道の両側には大きな側溝が存在するため、工事の都合上、私道側から車を乗り入れる計画を立てました。 すると、当方の私道を挟んで対面の土地所有者から、当方の私有地を通って賃貸し用に車を通過させることは認めない。当方や当方の家族等が通過して駐車することは自由に認める。賃貸用の使用は法律上認められていない。事業用の駐車場にするなら、私道の側溝を工事してから、そちらから出入りしてくれ。と申し出されました。 ただ、その対面の所有者も、現実にはこの私道の左奥にある自分の土地に、知人と称して駐車料金をもらって1台のみ貸している実態はあります。 さて、このような現状で、当方は賃貸し用の車両の通行はできないのでしょうか? 仮に申し出者が知人に駐車させずに、自宅用の車だけを通行させていたとしたら、この申し出者の主張は法律的に正しいのでしょうか?

  • 私道の問題で建築確認が下りるか

    中古物件を購入しようと思っています。ところが一つ心配なことがあります。既に建物がありますので当面の間は問題ないんですが将来、建築基準法の上で建替えが容易にいくか心配しています。現況は、南から北へ公道(4M道路)が10M程度あり、そこを直角に、東から西へ私道(4M)が10M程度あります。中古物件(B)はその突き当たりです。また、直角に曲がった右側(北側)にもAという敷地があります。私道はAとBの共有の道路です。私道は公道に対して4M接しています。不動産の話では、建築確認の際、私道の真中(2Mの所)に線を引き申請するのでお互い公道に対して2M接しているので問題ないとのことです。本当にそうなんですか? それともお互いに承諾書が必要になりますか?  このような場所でなるべくではそのような問題を抱えずスムーズに許可が下りる方法を教えてください。

  • 中古住宅の担保保証

    住み替えの為、現住宅の売却を予定しております。 質問は、現住宅に対して買主の方がローンを組める かを確認したいのですですが、よくわかりません。 ローンが組めないあるいは組み難い物件となると売 りづらくなるので、本当のところを確認したいので すが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 (1)土地面積50m2以下だとローンを組みづらい? (2)建ぺい率オーバーだとローンが組めない? 64% = (31.59÷49.22)x100 > 60%  ビルトイン車庫の場合、建ぺい率を緩和?する  ような話をききました <物件> 建ぺい率60%,容積率200% 土地面積 49.22m2, 総床面積 82.62m2 1階 31.59m2, 2階 32.4m2, 3階(屋根裏)18.63m2 前面4.5m私道(私道持分151m2の内 1/16) ビルトイン車庫なので1階が、実際には2階という 感じです 以上、よろしくお願い致します。