• ベストアンサー

コンプレッサで圧縮した空気の冷却

takeakatenの回答

回答No.4

冷媒(空気)を直接使える、ナイスなアイデアだと思いますが、 オイルフリーのコンプレッサーで無いと油臭くて居てられないし、 だいいち、体に悪いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 圧縮空気について

    常温の圧縮空気(5MPa)を2000ccの容器に封入すると容器内の温度は 何度上昇するのでしょうか?容器内の温度は常温25℃です。

  • 圧縮空気の体積

    室温20℃で現在空気だけが入っている100リットルの圧力タンク(タンク圧0MPa)にコンプレッサーで空気を送り込みタンクが1MPaになったときの送った空気の量を知りたいのですが計算方法がありましたらよろしくお願いします。

  • 圧縮空気の露点計算

    外気(条件は温度:30℃,湿度:80%)を圧縮機にて0.88MPaまで圧縮した後,アフタークーラーにて圧縮空気温度を35℃まで冷却した場合の露点温度を求めたいです。 初心者ですので解りやすく回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 圧縮空気の重さ

    エアータンクの容積(容量)1m3で、(最高)耐圧5.0MPaGの時、同タンク内の圧縮空気の重さは、大体、何kgぐらいでしょうか? 又、エアタンクの(最大)容量を別段、5m3とした場合でも、(最高)耐圧5.0MPaGを維持できるでしょうか? 可の場合には、その容積(5m3)に於ける圧縮空気の重さ等を概算的にも即、お答えを。

  • コンプレッサーの空気供給量

    塗装経験の殆ど無い者です。 今度、エアガンで塗装することになりました。 そこで、質問なのですが、小型コンプレッサーでなるべく多くの空気供給量を得るためには、どうすればよいでしょうか? コンプレッサーは、最高圧0.8MPA タンク容量 4L 空気供給量 70L スプレーガンの使用圧力は、0.2MPAです。  この場合、どういうふうに設定(アタッチメントの取付含む)すれば、一番いいでしょうか? 教えて下さい。 今回のスプレーガンの必要エア量は、50L/毎分 なので問題ないのですが、例えば、必要エア量が90L/毎分のスプレーガンを使う場合など問題になるので、調べています。 補助エアタンクや3馬力のエアコンプレッサーも所持していますが、出先での塗装となった場合に、小型コンプレッサー使用になるので、休み休み塗装するにしても、一回でなるべく多く塗装するには、どうすればいいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 圧縮空気の水取りについて教えてください

    高圧コンプレッサ(5mPa以上)の圧縮した空気は、結露する現象がよく生じています。なにかこの結露した水を取る方法はありませんか、教えてください。

  • コンプレッサーについて

    エアーコンプレッサー用補助タンクを設置したいと思うのですが、コンプレッサーに対して適正な容量と言うのが有るのでしょうか。 現在使用しているコンプレッサーは単相100Vの0.4Kw、設定圧力0.7Mpaでタンク容量が45Lなのですが、150L程度の補助タンクではコンプレッサーの能力を超えているのでしょうか。空圧機器には詳しくないので初歩的な事かもしれませんが、適正容量が分かれば助かります。

  • 圧縮空気の温度測定

    圧縮温度の温度を測定してPLCに取込みたいと思っています。アナログ出力機能がついて、安価な機器はありませんか。教えてください。圧縮空気は0.6MPaほどです。

  • コンプレッサーについて

    自分が勤める工場で圧縮エアーの供給用と30KWのコンプレッサーを使用してますが、仮にコンプレッサー室内に吸気を設けないとモーターが 焼けてしまうことがあるんでしょうか?焼ける前に温度とかを感知して 停止してコンプレッサーを保護できるんでしょうか?

  • 圧縮空気の除湿方法 [塗装 コンプレッサー]

    こんにちは。 塗装の際に使う圧縮空気を除湿する方法について質問致します。 私はD.I.Yなどでよく小物を作ります。 切ったり貼ったり削ったり、また削って接着、貼って切って削り、そしてまた削るのですが、最後の表面処理の段階でいつも悩まされるのです。 木やプラスチックであれば比較的簡単に済む話なのですが、これが無垢の金属の場合かなり厄介なのです。 ご存知のとおり金属には酸化するという性質があり、空気と触れることにより酸化被膜いわゆる錆びを生じてしまうのです。 酸化被膜にも様々な種類があり場合によっては人為的に酸化被膜を形成し、それ以上の酸化を防ぐことによって表面処理とすることもあります。 ですが自然に出来る酸化被膜は浸蝕性が高く、放っておくとボロボロになってしまうのです。 赤錆などはその代表ですが、それ以外の金属たとえばアルミや銅も錆びますし、銀ですら錆びます。 金などは王水でないと溶かせないほどですが、聖水であればバンパイアを退治することも可能です。 余談が長くなりましたが本題に入らせて頂きます。 D.I.Yで作ったガラクタを塗装するのですが、この塗装面をなるべく綺麗に仕上げたいのです。 コンプレッサーで圧縮した空気に水や油が混じっていると塗装面に付着し失敗となることがあります。 D.I.Y用途であればウォーターセパレーターを通すことによって簡易的な水分の除去は可能ですが、それでも取り切れない水分が塗膜にちいさな孔を穿ち、長期間経過後にその部分から錆びが始まったりすることがあるようで、もっと徹底的に除去する方法はないものかと常々考えていました。 そこで圧縮空気の圧力変動を利用した除湿を思いつきました。 このシステムの概要は二台のコンプレッサーを直列に繋ぎ、コンプレッサー間にサブタンクを設けるというものです。 まず一次コンプッサーで圧縮した空気を容量の大きなサブタンクへと移し替えます。 その際に圧縮空気の圧力が下がる結果、飽和水蒸気密度が下がり水滴粒子が発生するものと思います。 この水滴粒子が一次コンプレッサーのタンクとサブタンク内で水滴となり壁面を通って落下し、その分を除湿したことになります。 ここまでは通常使用の範囲内ですが、次の工程が通常ではない使用方法となり、質問させて頂きます。 除湿されたサブタンク内の圧縮空気を、塗装に使用できる圧力まで二次コンプレッサーで再度することは圧縮可能なのでしょうか? つまりコンプレッサーに定格よりも低いとはいえ圧縮された空気を供給して再度定格圧力まで圧縮することは可能なのかという点について教えて下さい。