• ベストアンサー

落札者に郵便局留めにしてくれと頼まれました・・・

pero_peroの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私はよく局止めを利用します。通常は落札者が希望するものなので、 通常は落札者側から詳細情報が送られてくるものです。 今回のケースはそれが無かったようですね。 必要な情報は、 1.郵便局の所在地の郵便番号 2.郵便局の住所 3.郵便局名 4.受取人のフルネーム 5.受取人の電話番号(小包の場合のみ) です。 ただし荷物が局に到着しても、荷受者には連絡がいきません。 保管期間は1週間程度のようです。 小包の場合は伝票番号を通知すると、局に到着しているかどうか がわかります。定型・定形外郵便は局から通知が無いので、発送 日から計算して(国内なら多くて3日)取りに行きます。 今月から民営化されて「jp-network」になりましたが、「郵便局」 とういう名称を継続していますので、局止めサービスについても 問題ないと思われます。(私はjpになってからは、まだ局止め をおこなっていませんが) 念のため落札者の方に、受け取る(局止めする)郵便局に確認を してもらってはいかがでしょうか。局が小規模だったり、以前の 「特定郵便局」と言われた局だった場合は、局止めサービスをし ないかもしれません。 トラブル回避のため、相手の方に確認をしてもらったほうがいい でしょう。

参考URL:
http://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/

関連するQ&A

  • 郵便局留めって?

    オークションで私が出品しているものを落札された方の中で、 【郵便局留めでお願いします!】という人が増えているのですが、 それはどういった仕組みなのでしょうか? 例えば、〒××××-●●●● 東京都 練馬区 ●●郵便局留め 山田 太郎様 ↑上記を書いて送ったら、●●郵便局に荷物が到着します。 そのあとはどうしたらいいのでしょうか? 郵便局員さんのお話では、 郵便局側から山田太郎さんへ連絡はしないそうなのですが・・・。 時期を見計らって山田太郎さんは郵便局へ 足を運ばねばならないのですか? あと荷物を受け取る場合、何か証明が必要なのでしょうか? 最後にもう1つだけ、 郵便局からの発送でなくても(例えば宅急便でも) 郵便局留めというのは出来るのでしょうか? 長々と読んでくださった方、ありがとうございます。 この事柄に関して知識のおありになられる方がいらっしゃいましたら、 ご回答を期待しております。お願い致します。

  • 郵便局留め

    落札者の方に郵便局留め(定型外)でお願いしますと言われましたが、 初めてのことなのでよくわかりません。 住所、氏名を書いた横に「○○郵便局留め」と書くだけで良いのでしょうか? あと、赤で書いた方がいいなど、もし何か気をつける点があれば教えてください。

  • 郵便局留めをする意味

    落札者の方から「定形外で郵便局留めで送って欲しい」と言われました。 しかも「自宅の住所・最寄郵便局の住所も教える」と。 郵便局留めって郵便局の住所が分かっていれば良いんですよね? 自宅の住所を教えるなら普通に自宅に送れば良い思うのですが。。。局留めにする意味あるのでしょうか? いつものやり方と違うのではっきりいって郵便局留めが何か良く分かりません>< 出来るなら落札者の方の希望の仕方で送ろうと思っているのですが、ご回答宜しくお願いします。

  • 郵便局留めについて

    オークションで落札者から、局留めにしてほしいとの希望がありましたが要領がいまひとつ分かりません。 落札者の方は郵便番号と○○郵便局留め、と書けば大丈夫と言ってるんですが郵便局の住所は書かなくて本当に大丈夫なんでしょうか? それと相手の住所を記入するように言われているのですが、その場合の書き方などを教えて頂ければと思います。 配送方法も宅急便指定なんですが、郵便局の局留めを使用するのに宅急便で送っても問題はないのでしょうか? 長くなりましたが、どなたかご回答を宜しくお願い致します。

  • 郵便物の局留めについて

    自分宛の郵便物を局留めにすることは可能でしょうか? 相手方から「○○郵便局留め」としてもらうものではなく、送り先の住所は自宅になっているものを郵便局で留めてもらうものです。 例えばダイレクトメールや書留などなのですが、可能でしょうか? 可能であれば、開始の手続きや終了の手続きはどうすればいいのでしょうか? また、私が手続きした場合、私以外の家族宛(同一の住所)の郵便も一緒に留ってしまうのでしょうか? 回答 よろしく お願いします。

  • 落札物を郵便局留指定にする理由

    ヤフオクである商品を出品したところ、無事落札されました。 しかし、落札者の方は「できれば郵便局留で送って下さい」と、 ある郵便局を指定してきました。 名前や住所も同時に教えてくれたので、「個人情報を知られたくない」 という理由で郵便局留にしてほしいという訳ではなさそうなのですが、 相手の方の実績が10件未満ということもあり、 局留を希望する理由が分からず、応じていいものかどうか困っています。 しかも、教えてくれた住所と郵便局とはかなり距離があります。 同じ県内ではなく、2県にまたがっています。(職場の近くかもしれませんが・・) 住所を教えておきながら、わざわざ局留めを指定する理由とは何でしょう? 皆さんなら、局留めにしますか?

  • 郵便局留めについて

    教えてもらった郵便局留めに品物を送りたいのですが その時の送料はどうなるのでしょうか? 送り先の郵便局(郵便局留めになっている郵便局)に直接持っていった場合、 無料になったりはしないんでしょうか?

  • 郵便局留め

    郵便局留めについて調べたのですが、よく分からないことがあります。 「〒012-3456   ○県○市○郵便局留め   田中 太郎 様     」 で届くということですが、 同姓同名の人が、いたらどうなるんでしょうか? たとえばあり得ないと思いますが万が一 「〒012-3456   ○県○市○郵便局留め   田中 太郎 様     」 あて郵便物が二つ同じ郵便局に届いていて、それが実は違う田中太郎さんあてでも、どちらがどちらの田中太郎さんに届いている郵便物か分からないと思いますがどうなんでしょうか?

  • 郵便局留めの郵便について

     郵便局留めの郵便を、七桁郵便番号と宛名を書き、宛先住所を書かずに郵便局に持っていったところ、郵便局員に「ここは(住所を書かず)届く所なのですか?」と聞かれました。  送り先の情報はそれしか解らず、「届かなければ戻ってくる」と郵便局員に思われている感じがしました。郵便局員はそういう事はわからないのでしょうか?  間違っていれば、受け取る時点で気付いて返すと思いますが、そのまま受け取ってハッキリしなかったので。

  • 郵便局留めなのに・・・・

    こんばんわ。ヤフーオークションで本を落札した のですが、あて先を郵便局留めにしました。 で、出品者から「局留めで発送をしようとしたら、 相手先(私の事です)の住所も教えていただけ れば遅れません」と郵便局で言われたそーなんですが ・・・それって、あり得ないですよね?局留めに した意味がないですよね?今までも局留めで お願いしたのですが初めてですこう言う、ケースは。 教える必要ないですよね?知ってる方いましたら、 お願いします。