• 締切済み

家庭教師経験者の方に質問!

shishi3の回答

  • shishi3
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

はじめまして。私は大学生で塾講師・家庭教師をかれこれ3年間している者です。教育関係の勉強はしてことがなく、あくまで経験上の話をします。 塾に通う生徒、家庭教師先の生徒ともにやる気のある生徒さんは少ないです。(大抵半無理やり?保護者さんが通わせている状態が多い)生徒は嫌々授業を受けますから教師側もやる気が必要です。 私の手法は「あめとムチ」がほとんどです。やる気のない子には試験前以外は簡単な問題や気分転換を行い、試験期間だけ猛特訓させて平均点を目標に取らせていきます。やる気のない生徒とは信頼関係が大事です。  アドバイスとしては、一度外部の指導者につかせてみた方がいいと思います。肉親ですと私情がいろいろあり、特に思春期は大変です。 現に私の通ってる塾は地元では人気がありますが、塾長の子供は他の塾に通っています(笑)。(反抗期はいろいろとあるそうです。) おすすめは個別指導塾です。家庭教師・塾の双方のメリットがあるように思います。

yupucha
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 アドバイス、ありがとうございます。 「あめとムチ」・・・その通りですね・・・頭ではわかっていても、私は「ムチ」に偏ってしまいがちです~ やはり、肉親だと難しいということですよね。

関連するQ&A

  • 個人の家庭教師を探す方法

    個人の優秀な家庭教師を探す方法はありますか? 中学1年生の息子なのですが、集団学習である学習塾での学力向上が見込めません。 集中力に欠けているのかも知れません。個別学習指導であれば改善されるのかと悩み、質問させていただきます。 よろしくおねがいします。

  • 家庭教師の経験のあるかたへ(するほう、されるほう両方)

    自分は、浪人したことがあるものです。親が教育熱心で家庭教師の経験もたくさんあるし、塾の経験もあるし、宅浪の経験もあります。 そこで思ったのですが、家庭教師の意味って何でしょうか??何を教えればいいものなんでしょうか?? これだけ経験した自分には、家庭教師というものの価値がいまいちわかりません。やる気を出すにしてもあまり効果なさそうだし、勉強を教えてもらうには、時間が足りなさすぎだと思います。わからないところなら先生などに聞いたほうが的確でしょう。 結局自分で勉強するのが一番効果があるように思うのですが、家庭教師をされている方、教えてもらっている方、意見をください。

  • 家庭教師

    20代前半の女性です。家庭教師のアルバイトをしたいと考えています。 家庭教師の派遣会社も色々ありますが、どこがよいのでしょうか。 それと、基本的に家庭教師ってどんな事をするんでしょう。学校の先生とも塾の講師とも異なる家庭教師って、一体何が必要ですか。 家庭教師について詳しく教えて下さい。宜しければ経験者の方や家庭教師から指導を受けたことのある方、詳細をお願い致します。

  • 家庭教師の探し方、実際に家庭教師をされている方への質問

    中2の息子です。中1の時、知合いの紹介で、国立大学の教育学部の学生さんに家庭教師をお願いしていました。息子は下から数えたほうが早いというような成績で、やる気もあまりなく、その上、積極的に質問ができない性格です。家庭教師の方は、そんな息子が理解できなかったようです。(成績も全く上がりませんでした。) 2年になってから個人塾に行かせたのですが、夏の三者面談の際に、不信感が沸いてきて、やめさせようと思っています。(趣旨ではないので、理由は省きます。) 本人や夫とも話しあった結果、家庭教師を改めて探すことにしました。 高校受験までの期間を一人の方にじっくりと教えていただきたいので、慎重に探したいと思います。大事な息子(笑)をお任せするので、アルバイト気分でやられては困りますし…。 家庭教師派遣センターのようなところだと、教材販売や中間マージンが高いと聞きますが、先生への研修制度があるセンターもあるので、教え方のノウハウ?みたいなものがしっかりしてるかなぁ…とも思います。 個人でされている方は、教え方の勉強?や予習・教材の研究や作成などはされますか? 家庭教師をしているぐらいですから、水準以上?勉強のできる人だと思いますが、やはり勉強のできない子の気持ちはわからないでしょうか? やる気のない子に、意欲を持たせるような指導法は学生さんではむずかしいのでしょうか? 姉妹しかいないので、お兄さん的に勉強以外のことでも相談にのってやってもらえる人がいいと思っていますが、「最近の若い人」にそこまで要求するのはむずかしいものでしょうか? 学生さんのがいいのか、プロの方がいいのか…。 以上をふまえた上で、面談する時に、どこを見て判断したらよいのでしょう? いろいろ書き連ねましたが、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 小1の子の家庭教師

    家庭教師をしているのですが、受け持ちの小1の男の子の指導の事で質問です。 先週初めて指導をしたのですが、話に聞いていた様子とは全然違い 「どこが恥ずかしがり屋なんだっ!?」と言うくらいやんちゃな子でした。 最初の方は集中して取り組むのですが いったん集中力が切れると別の話をする、ふざける等々 まぁ小学校低学年の男の子にありがちの事を一通りやってくれました。 保護者の方に聞くと普段からそんな様子で、だいぶ手を焼いているようでした。 ただ、かなり理解力はあって、算数は2年生の範囲も知っていたり 自分のやりたい事は集中して(しかも自分で習慣をつけて)やっているようです。 そこの所をうまく利用して(?)指導をしていきたいのですが 何かいいアドバイスは無いでしょうか? 指導内容は算数と国語、時間は75分です。

  • 家庭教師について

    中3の娘がいます。 個別指導塾でもなかなか勉強方法が掴めず、成績が低いままです。 家庭教師を検討中ですが、子供にあった学習法というのを提案してくださるのでしょうか。特に暗記が苦手です。 実際に経験ある方や詳しい方、宜しくお願いします。

  • 家庭教師

    大阪府の中学校に通う4月から中学3年生の者です。 とある塾に通っているんですが、成績が伸び悩んでいて家庭教師を考えています。 そこで候補にしているのが、家庭教師のアルファです。 HPを見たところ、学生とプロ家庭教師では値段が全然違うみたいなのです。 なので、アルファの家庭教師を取っている方に質問します。 学生をとってるのか、プロをとっているのかを教えてください! また感想も教えてください! 学習塾と家庭教師どちらかと言われればどちらが成績が伸びますか?

  • 正直、家庭教師は誰でもできるものでしょうか?

    家庭教師のバイトをしようか迷っています。 以前家庭教師をしている友人に聞いたところ、 英語を教えているが英語は苦手と言っていました。 その友人は一流のW田大学(ストレートで現役)なので、 自分ではできないと言っても普通の人から見たら十分出来るレベルなのかもしれません。 私は以前、地理が得意でそれ以外は特に得意でもなんでもなく、 大学は日東駒専の一つです。卒業して5~6年経ちます。 家庭教師の経験もありません。 友人が言うには、その教科に精通していなくても全然できるとのことですが、 本当でしょうか?小学校の家庭教師ならそれも少しは理解できますが、 中学生ともなると、勉強したことももう忘れているし、教える立場になれるのかと疑問に思います。 家庭教師はそこそこ、誰にでもできるものなのでしょうか? お分かりになる方や、経験のある方、教えてください!

  • 家庭教師経験者の方おねがいします

    家庭教師のセンターに登録しようと思います。いろいろサイトの情報を見ると、センターの窓口事務はアルバイトの学生がやっているところがあるということですが学生に教師やご家庭の対応が勤まるのかどうか不安です。それからこの事務の方から頻繁に電話がかかってくるという情報もあるのですがそうなのでしょうか。電話でのやり取りが長引いてもそれは勤務外で教師の給料にはなりませんよね。授業以外の拘束時間はいかがでしたか。家庭教師経験者の方おねがいします。ト○イというのはだめみたいでやめときます。

  • 家庭教師の立場

    中学2年生の男の子の家庭教師を始めて、1年になります。 今ではすっかり友達のような関係で、学校での出来事や趣味のことなど、いろいろ話してくれます。 それはとてもいいことだと思うのですが、時々会話の中で気になることがあります。例えば、「毎朝学校で読書の時間があるんだけど、いつも机に突っ伏して寝てる」だとか、「夜は親がうるさいから一応部屋で勉強してるフリしてるけど、本当は勉強なんて全然やってない」とか。もちろん親御さんは知りません。 1年が経って慣れてきたこともあり、最近では私と一緒に勉強する時間でも、途中で漫画を読み始めたり、ひどい時には眠ってしまうこともあります。 しつけが厳しく教育熱心なご家庭で、本人はご両親をとても恐れています。私が指導報告書に「今日は少し集中力が足りませんでしたね。」などと書こうものなら、即叱られるため、親に言っちゃうよと冗談ぽく言うと、それだけはやめて欲しいと真剣に言います。 中3を迎えるにあたり、今のようなやる気のなさ、学習態度では今後がとても心配です。親御さんと一度ゆっくりお話をしたいのですが、もしそれを子供が知ったら、裏切られたと感じ、(本人は私が親には言わないだろうと信じてそのような話をしていると思うので)今のような関係が崩れてしまいそうで、少し考えてしまいます。 家庭教師として、どのような言動をとるべきでしょうか? 家庭教師の経験をおもちの方、また中学生のお子様をおもちの方のご意見を頂戴したいと思います。どうぞよろしくお願いします。