• ベストアンサー

同じ絞り値でもボケ具合が違うのはなぜ

sokojasoの回答

  • sokojaso
  • ベストアンサー率38% (581/1509)
回答No.2

難しいことは分かりませんが、「焦点距離」が同じで絞り値が同じなら同程度のボケ具合になります。 「絞り値」を一定にした場合なら焦点距離が大きいほどぼけ、小さいほどぼけにくくなります。 例えば35mmフィルム相当の撮像素子を持つEOS 5Dに50mmのレンズを付けるのと、ひとまわり小さいEOS40Dに付けるのとでは、写る範囲<画角>が全く違ってきますが、ボケ具合は同等になります。 また、EOS 40Dで50mmに近い画角のレンズ(30mm付近)を付けると、焦点距離が短い分、あまりボケません。 これがコンデジ場合、上の例とは比べものにならないほど焦点距離が短いレンズになっています。↓一例ですが、 http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/10/spec.html 仕様を見ると「5.8(W)-17.4(T)mm」です。これは一眼レフタイプのカメラでいえば、超広角レンズに相当しますので、同じような絞り値では全然ボケないことになります。

auctionxml
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「絞り値」を一定にした場合なら焦点距離が大きいほどぼけ、小さいほどぼけにくくなります。 実際の焦点距離がポイントになるということでしょうか。 たしかに、コンパクトデジカメは焦点距離が小さいですね。 もう少し、他の方のコメントも参考にしたいと思います。 引き続きよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 背景の正確なボケ具合

    難しい質問ですみません。 例えば、レンズ焦点距離50mmと100mmの場合、以下の条件で撮影したときの「背景のボケ具合」は理論的にはまったく同じと思いますが、イマイチ確証がありません。 1、被写体は同じように画面いっぱいに撮影する。(ここがミソ) 2、絞り値は同じ(仮にF4とする) 3、被写体から背景(ボケの対象物)の距離は一定(同じ) この条件だと被写体からカメラの像面の距離は100mmの方が倍になるので、同じ許容錯乱円どう条件なら理論的に被写界深度は同じですね。 すると、100mmの方が背景が大きく(理論的に1.4倍)写るので、一見ボケているように見えるのですが、詳細にチェックすると同じ程度としか思えません。 「背景のボケの理論値」って、聞いたことありませんが、これが出来るだけ論理的にかつ明確に解る方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コンデジの被写界深度について疑問

    ワイドレンズは被写界深度が深い、望遠レンズは浅い。絞れば深くなる。 これは理解しているつもりなのですが、今日、ふと疑問がわいてしまいました。 というのは、 「コンデジはCCDの面積が小さいから被写界深度が深い、ボケを生かした写真が撮れない。 そういう写真を撮りたいなら35mmフルサイズの一眼レフを買え」 という理論です。 何となく納得していたつもりなんですが、よく考えたらですよ、 フルサイズのカメラに標準ズームをつけた状態を考えてください。 この断面図を均等に縮小して1/2.3サイズまで小さくして、同じものを作った場合、 つまり、CCDもレンズも均等に小さくなりますね。 それでFが3.2とか同じだったら、被写界深度は「フルサイズも1/2.3も全く同じ」じゃないですか? でしょ? だったら、フォーマットのサイズを被写界深度の理由にするのはおかしい。 「コンデジのほうがレンズが暗い分だけ被写界深度が深い」 理由はただこれだけ、じゃないですか? 1/2.3フォーマットでも明るいレンズはボケが得られるということじゃないですか? と、頭の中で考えてみたのですが、どうでしょう? 違ってますでしょうか?

  • 絞り値

    デジイチは、絞り込むとローパスフィルタのゴミが目立ち始めたり、回析現象が起きてくるといいますし、絞り開放では周辺部の描写が甘くなったり、周辺光量の低下が目立ってきますよね。 そうなってくると、安心して使える絞り値というのは、F5.6~F8くらいのほんの限られた部分になってくると思います。 もし、被写界深度やシャッタースピードにこだわらなければ、そのあたりの絞り値を基準にして撮影するのが無難ということになるのでしょうか? 皆様の考えをお聞かせいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 続 カメラに出て来る言葉について

    被写界深度とは"撮影する対象の物体側で,どのぐらいの範囲がぼけ ずに撮影できるかという数値だ"ということは分かったのですが,そ れでは,焦点深度とは一体どういう関係があるのでしょうか. 確か,焦点深度はレンズ中心と CCD 撮像面との間の距離が微小に変 化しても画像が鮮明に映る範囲だと理解しているのですが,この被写 界深度との関係というのはどういうものなのでしょうか. また一般的なデジタルカメラやビデオカメラの被写界深度は,焦点距 離によって変化するものだとは思いますが,どれぐらいの幅を持って いるのでしょうか. ちょっと調べたのですが,顕微鏡などの被写界深度は大変微小なもの だそうですが,これは上で質問したように焦点深度も微小だからとい う結果なのでしょうか. それから,mickjey2 さんが下の質問でお答えしてくれた「ピント合わ せのフォーカス調整はレンズの前側焦点距離を変えることで,ズームに かかわるピントはレンズの後ろ側焦点距離を変えること」とは,一体 どういうことなのでしょうか. mickjey2 さん以外にも教えて頂ける方がいましたらお願いします. 最後に,オートフォーカスなどで行われている,カメラによる自動ピント 調節機能は,一体どのようにして行われているのでしょうか. 例えば,従来型の一眼レフカメラなどは人間が自分の目でピントを合わせ ていたので,撮影する人によってバラツキはあったものの,だいたいは うまいこと調節できていたというのは理解できます. # 人間が撮ったものを人間が見るんですし... でも,今のデジカメやビデオが自動的にそれをやってしまうというのは, 一体原理はどうなっているのだろうと思って,質問しました. 誰か知っている方がいましたら解説お願いします.

  • 被写界深度の深い写真・浅い写真を撮る方法を教えてください。具体的に下記

    被写界深度の深い写真・浅い写真を撮る方法を教えてください。具体的に下記の4パターンの写真を撮るには、どのようにすれば良いでしょうか。添付の写真は私が撮ったものですが、下記のパターンを意識したものです。それぞれのカメラ設定と写真をもとに、アドバイスを頂けますでしょうか。 デジタル一眼は先週から初めて使用し、何も分からないところからスタートしたのですが、現在は様々な数値の関連性が少しずつ分かってきたような状態です。下記については、「絞り値を上げる=被写界深度が深くなる」ことを念頭に撮影しました。 1. 近い被写体をクリアに + 背景をぼかして撮影(添付画像左上)  (被写体:カメラケース 絞り値:3.5 露出時間:1/3秒 焦点距離14mm) 背景が若干ぼやけているのですが、出来たらもう少しぼやけさせたいと思っています。 2. 近い被写体をクリアに + 背景をクリアに撮影(添付画像右上)  (被写体:カメラケース 絞り値:13  露出時間:6秒  焦点距離14mm) 絞り値を上昇させたことで露出時間が長くなり、ブレてしまいました。 絞り値が上がることで露出時間が長くなってしまう原理は理解しているつもりなのですが、 これでは「ブレずに被写界深度を深くする」ことは絶対に出来ないように思います。 何か方法があるのでしょうか。 3. やや距離のある被写体をクリアに + 背景をぼかして撮影(添付画像左下)  (被写体:白い看板 絞り値:5.6 露出時間:1/1000秒 焦点距離42mm) 1と同様に、本当はもっと背景をぼやけさせたいと思っています。 4. やや距離のある被写体をクリアに + 背景をクリアに撮影(添付画像右下)  (被写体:白い看板 絞り値:8  露出時間:1/320秒  焦点距離42mm) 1~3と比較するとマシな気がするのですが、もっと背景をクリアに出来ないものでしょうか。また、2と比較すると、絞り値が低いにも関わらず、露出時間が抑えられ、結果として背景がブレずに済んでいます。これは屋外のため、光を取り入れ易いからなのでしょうか。被写体までの距離や被写体から背景までの距離が原因でしょうか。 以上、宜しくお願い致します。 ※使用しているカメラ・レンズ情報  撮影カメラ:Olympus E-PL1  レンズ  :ED 14-42mm f3.5-5.6L(キット専用レンズ)  撮影モード:絞り優先  URL   :http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/spec/index.html 

  • 一眼レフデジカメのボケ具合に関して教えてください!!

    最近一眼レフデジタルカメラ本体を購入した初心者です。 現在交換レンズの購入を検討しており、ボケ味を生かした写真をとりたいと考えているのですが、 どのf・F値のレンズを購入しようかで迷っています。 自分で調べたところ、下記3点の値にてボケ具合が決まってくるらしいのですが、 (1)レンズの焦点距離…長いほど深度が浅くなる。 (2)絞り…絞りは開ければ開けるほど(F値が明るいほど)深度が浅くなる。 (3)実際の被写体までの距離…被写体が近ければ近いほど深度が浅くなる。  例えば同じカメラ本体(CCD)を使用して、 (1)'f=25mm(APSサイズ換算) (2)'F2.0 (3)'被写体までの距離1m  の単焦点レンズで撮影したときと、 (1)''f=50mm(APSサイズ換算) (2)''F2.0 (3)''被写体までの距離2m (画角を同じに設定)  の単焦点レンズで撮影するのでは、どちらがボケが大きくなるのでしょうか? もし同レベルであれば、近くで撮影できる分(1)'+(2)'のレンズの方がおすすめになるのでしょうか? (値段は高く、逆に遠くからの撮影時に画角が大きくなってしまいますが) 今後ボケを生かした人物像を撮影したいと考えておりますので、 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、どちらがおすすめかなどご指導いただくと大変助かります。 よろしくお願いします!

  • フィルム(135)の50mmF2の写真は、APS-C機なら

    質問タイトルではわかりにくいかもしれないのですが、 35mmフィルム一眼レフで50mmF2で撮った写真と同等の表現(被写界深度)をする APS-C機(1.5)のレンズは、単純に33mmぐらいのF2…じゃないですよね? (おなじなんですか?) ボケ量が同じようになるにはどのくらいの絞り値なんでしょうか? 教えてください。

  • 絞り値を大きくする意味は?

    被写体深度を深めるということは理解できます。 よく見本の写真にF値1.8や1.4のレンズでも絞って http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afs3518.html このように撮っているのを見かけます。 シャッタースピードの場合は早い遅いで明確に意図の違いを見分けられます。 絞り値の場合、小さくする大きくするの意図は何なのでしょうか? だいたい予想はつくのですが、わかりやすく解説していただける方はいませんか?

  • ボケ味とCCDの大きさの関係について

    はじめまして デジカメはあまり詳しく無いので教えて下さい。 何かの記事で見たのですが、 ポートレートのようなものを撮影して手前の人物にピントを合わせて背景の風景をボケさせようとするとコンパクトデジカメでは十分な効果が出来ないと読んだ記憶があります。 自分でも背景が奇麗にボケるような写真が撮ってみたいなぁと思っています。 購入候補は FinePix S100FS  2/3型CCD なのですが、十分な効果は得られるものでしょうか。 価格的はデジタル1眼レフも考えましたが レンズ交換不要な点に魅力を感じました。 2/3型CCDは、比較的大きな部類のCCDと聞いたのですが デジタル1眼レフなどのCCDと比べると大分違うものなのでしょうか。 自分なりに仕様表を見比べたりしたのですが、2/3とか1/1.6とか1/2.3型とか、イマイチ分かりにくい数字でイメージが掴めませんでした。(^_^; また、何かお薦め機種などもあれば教えて下さい。 変な知識が先行した質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 室内手持ちではコンデジの方が有利?

    室内手持ちではコンデジの方が有利? 室内で三脚を使わずに手持ちで、 皿を含めた食品などを隅々までピントを合わせて(被写界深度を深く)撮影したい場合は、 デジタル一眼レフよりもコンパクトデジカメの方が圧倒的に有利でしょうか?