• ベストアンサー

高校生 一人暮らしするか留学するか?

今高1(16)です。今学校をやめるつもりなんですが、今後どうしようか迷ってます。 私立中高一貫で憧れの中高生活と程遠い生活をしてきました。 なので女子高生らしいことをしたいです。 それと親とはなれて自立したいです。 親は何かと過干渉なので私が非行っぽいことに走ると、援助してもらえない危険があります。 何してるか見えなければ不安に駆られないって考えと、 あとは自分の責任は自分で取りたいってのがあります。 なので一人暮らしも考えてますが…。お金かかりますよね それと同時に留学にも興味あります。 これなら簡単に親から離れられるし、語学勉強したいので、いろいろ身につくものも多いと思います。 しかし色々遮断されたところで生活を送ってきたので日本の生活に名残があります。 普通の女子高生として生活を送りたいんです。 多分やめた場合は通信か定時に行くことになると思います。 (もしかしたら他の私立全日に行け、とか強く言われるかもしれないですが…) もし留学にしても、このまま楽しいことがあるのに留学していいのか…って気持ちになります。 どちらを選ぶべきなんでしょうか? 大学は入るとしたら日本の大学か、海外の大学か、です。 ですが海外の大学に入るとしたら余計今のうちに日本で楽しいことやっておけば…って思うような気がしてなりません。 海外は楽しめるかもしれないですが自分のやりたいことにも制限付きそうですし 今の学校も朝から晩まであるで、うちから一時間半以上かかる他県なので、本当にストレスが溜まってしまいます。 なので、早くやめたいのですが、これからのこと?など、親の金を使わせてしまうことに凄く抵抗があります。 (必要最低限のこと?(留学は自分の中では為になることなのでだしてもらいたいんですが、またこうなる予感がするので私立全日には行きたくないんです)はでしかあまり世話になりたくないんです) 元は公立中に行きたかったって思いがあって それを持ったまま3年とちょっと過ごしてきたので その思いが強いのもあります。 長々とすみません。 考えまくってるんですがなかなか意見がまとまりません; 他の人の意見が聞きたいです。 どなたかアドバイス等下さる方よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • July-july
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.4

20代女性です。 高校2年生のときに1年間留学しました。 留学について・・・日本の生活に不満がある、そして親から過干渉という状況だと、決して楽しい留学生活はできないと思います。学ぶことは多くても、苦しい生活になる覚悟が必要です。 ノイローゼになって早期帰国する学生もいました。 私自身もノイローゼ気味になりました。 日本の高校なんかつまらないから冒険してみるかとプライドの高い学生でしたが、留学したら言葉は通じないから一人前に生活できず、常に誰かの世話にならなくてはならない→高いプライドはこてんぱんに砕け散りました。 親からの自立も理由にありましたが、親も子供から自立できていないと留学していても過干渉は継続します。(頻繁に電話してきたり、訪ねてきたり) 経済的に自立することと、留学して物理的に今までの環境から離れることは思っているよりハードです。 それだけ自分に試練を与える覚悟があればやってみる価値はあると思います。 もしかすると質問者さんは、一人になる時間が必要なのではないですか? 留学、一人暮らしという選択のほかに、例えばバイトするとか、おばあちゃんの田舎にしばらく居候させてもらうとか、一人になる時間を作ってみたらどうでしょう? 私の親も過干渉でしたが、留学から帰ってきたら「一人前によくがんばったじゃない」と少し信頼してくれるようになりました。 だからといって留学を進めるわけでは決してありませんが、過干渉する親だけが悪いのではなく、信頼に値するような努力が、示すことも大事じゃないかなーと思います。 がんばってください。

noname#62866
質問者

お礼

返信かく場所間違えてました(;ω;) そうですね。一人の時間が結構ありません。 その上合わなくて交通的にも遠い私立学校にお金かけて通わされて、親に行動管理されてるっていうか、親の働いた金溝に捨ててる(言い方悪いですが)上に楽しくないってのが余計つらいのかな、と…。 留学や一人暮らしのことについても考え直しましたが、結局親の世話にならなきゃいけないなら、高校転入してバイトしてお金でも貯めようと思います。 祖父母も似たタイプで親戚も同じタイプ(^ω^;)なので、結局居づらいと思うので、家で頑張るしかありません。親も帰ってくるのはやくて、今通ってる学校に入るために引越しまでして家建てられて、その上防音聞かない小さい家になって母にはあんたにプライバシーは無いのよなんて言われてアレな家ですが、金かからない高校探してみようと思います。(今は交通費だけでも月1万5千かかってるので…) 留学はそうでなくてもしたい願望があったので、もっと精神的に落ち着いて、お小遣い貯めて(学費はやはり親もちになると思いますが)時期が来たら出来れば行ってみようと思います! 経験者の意見参考になります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gaga2
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

あなたの質問文を要約すると・・・ 親が干渉しないところで遊んで好き勝手に生活してみたい。そのためには一人暮らしと留学があるが一人暮らしはお金がかかるし、留学は勉強のためって名目なので親がお金を出すのは当然だが、日本で遊ぶことにも未練がある。 ・・・・甘すぎます。以上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63540
noname#63540
回答No.2

あなたが学生の身分である限り経済的に完璧な自立は、無理です。 「必要最低限のことでしかあまり世話になりたくないんです」って、そんなもん当たり前です。その「必要最低限のこと」に莫大なお金がかかるんです。子供ってものは。それでも少しでも自立したいんなら、住み込みのバイトをしながら通信制や高卒認定で大学入る勉強をするってのはどうでしょう。ものすごく強い意思が必要ですけどね。 でも質問者さんの女子高生らしい生活したいとか、親から離れて生活したいって思いはわかります。私も中学は中高一貫私立ですごく厳しいところでした。高校はそこをやめて、少しでも親から精神的に自立したいと思い寮のある高校を選びました。もちろんこれもものすごいお金かかりますから、頼み込んで。中学以上に厳しいところでとても「女子高生らしい生活」ではなかったけど自立精神は身に付きましたよ。 要は自分が将来のことも含めて本当に何がしたいかです。「女子高生らしい生活」はそのおまけだと考えたほうがいいです。留学ですが日本の大学に入りたいなら今はやめた方がいいと思います。留学は大学に入ってもできます。私の知り合いで浪人して日本の大学に入った人がいますが、正直留学するんじゃなかったと言っていました。逆に女の子で、周囲の反対を押し切って留学してそのまま大学に入り就職、生活の基盤を向こうに築いている人もいます。英語を話せるようになりたいとか、海外生活を体験してみたいってだけなら少し安易かな、と思います。 まあ時間はあると思いますから、色々調べて、じっくり考えてみてくださいね!

noname#62866
質問者

補足

そうですよね…ありがとうございます。 金髪ピアスが許されてる公立高校なんてのもあるのになんで自分はこうなんだろうと思ってました。 学校にも気の合う友達が居なく、憂鬱で… もし留学する際は、大検とって大学行こうと思ってます。 今の環境でどうにかなるよう、利用する宝庫なのでもっと精一杯頑張って、友達は違うところで作って、それから考えようと思います。 時間はないですが、転入は4月からですもんね ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

ごめんなさい、無茶苦茶考えが甘いと思います。 まず「自立=親の援助でするもの」と思っている所が根本的に間違いです。 「自立」とは、「自分が稼いだお金で、誰の力も借りずに一人暮らしすること」です。 でも、あなたの言う「自立」は、親御さんの援助が前提です。 それは単なる「一人暮らし」であり、自立じゃありません。 >私立中高一貫で憧れの中高生活と程遠い生活をしてきました。 >なので女子高生らしいことをしたいです。 あなたの言う「女子高生らしいこと」とは、一体なんですか? >自分の責任は自分で取りたいってのがあります。 二十歳以下ではとれません。よって16歳では、どう頑張ったって無理。 「自分で責任が取れる」と思っているのなら、それこそ「甘い」です。 >(必要最低限のこと?(留学は自分の中では為になることなのでだしてもらいたいんですが、またこうなる予感がするので私立全日には行きたくないんです)はでしかあまり世話になりたくないんです) 留学にいくらかかるか、調べてみたことはありますか。 国にもよると思いますが、おそらくは日本で一番学費の高い私立高校に通うよりもお金がかかるでしょう。 「留学=最低限のこと」では、断じてありません。 >大学は入るとしたら日本の大学か、海外の大学か、です。 考える順番が逆だと思います。 「自分が学びたいことを教えてくれる学校」を、まず第一に考えましょう。 外国にある大学に、その道の権威の教授がいるなら、もちろん外国の方がいいと思います。 ただ大量にお金がかかることですので、その際はご両親への感謝を忘れずに。 社会人になったら、全額返すくらいの気持ちを持っていた方がいいですね。 >一人暮らしするか留学するか? 結論。 どちらも親御さんのお金をたくさん使うものですので、どちらを選んだところで同じだと思います。 ただ、あなたが本当に本気なら、親御さんはお金を出してくれるかもしれません。 要は、どこまであなたが本気度をアピールできるかです。 ただし現状では「どうしようもなく考えが甘い」と判断せざるを得ません。 申し訳ないですが…

noname#62866
質問者

補足

今の学校も無駄に寄付金とかお金かけさせるところなので、公立高校(いまさら入れないところ多しですが)や公立通信などを考えてみようと思います。 ありがとうございます。 私の思う女子高生生活とは、可愛い制服着てマックで喋ったり学校帰りにカラオケ行ったりすることです。それがオープンにできるようになりたいです。(我侭っちゃ我侭ですが、夢なので…) 留学や一人暮らしはやはり、お金がかかってしまうのでもっと真剣に決意したときにしときます。考え直させてくれてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校留学について

    私は今私立の女子中学校に通っており、 外国文化に触れたくて高校での留学を考えています。 また、私は違う国の人と接するのが大好きです。 本や資料を読んだのですがほとんど良い所しか書いてなくて、 具体的にどんなところが大変なのか、厳しいのか、 知りたいです。 学校生活のことや、ホストファミリーのことについて、 実際に高校留学をした方などぜひ教えてください。

  • 高校生、夏休みの「短期留学」の価値は?

    首都圏の私立中高一貫校に子供を通わせているサラリーマンです。 この夏、海外に短期留学(2-3週間)するかどうかを、高校進学前に決めなければなりません。 海外での生活体験を十代でするのは、もちろんいいこととは思います。しかし、その経験への対価(50万円超)が適当かどうか、とちょっと疑問に感じてます。 たいした金額でもないといえば、その通りですが、年間100万円近い教育費も青息吐息で出している自分としては、出せるのは20-30万円くらいまでです。今後大学受験目指して塾に通わせたり、さらには大学進学時(大学付属校ではないので当然受験します)のお金のことも考えると、2年3年先に迫る経済的危機の前に、「無駄な出費」はしたくない、と思っています。 英語の学習といっても、学友と一緒だし、半分は観光など遊びの短期留学です。おそらく、そこから戻ってきても、使える英語がどれだけ身につくのかは疑問です。 私立の場合、高校で海外の短期留学は一般的と思いますが、実際に子供を行かせた方、あるいは行かせなかった方のお考えをうかがいたいです。 子供の学校では、毎年参加するのは学年の3割あるかないか、と聞きます。 私のような経済的理由より、夏休みの部活に重なることを避けるケースがほとんどのようですね。 本人は、部の合宿に出たい、海外にとくに行きたいとは思わない、と言っています。 ただ、説明会に行ってきた妻が、なかなか魅力的な旅みたいだ、とちょっと興奮ぎみ。 お金がないなら、親に出してもらう、とも言ってはいますが…。 学習や生活体験を含めた子供への効果、資金面での工面の仕方など経験のある方にぜひ、ご回答いただきたく、よろしくお願いします。

  • 高校留学について★現在、中2です

    中高一貫の私立女子中学校に通う中2です。 高校に入ったら、語学留学に絶対に行きたいと考えているのですが いくつか質問があります。 できれば高校留学で英語に慣れ、外国の大学をと考えています。 高校1年の途中、2年から1年ほどの留学がベストかなと考えているのですが 高1~2年って大切な文法や語彙を増やすときですよね? そんな時期に留学となると日常会話は話せるようになるかもしれませんが、話すことが単純?というか深くなくなってしまうか心配です。 そうなるよりも、半年くらい留学し大学留学を目指した方がいいのでしょうか? 体験記などを読むと、本当に学校によってピンからキリまであるんだなと思うんですが 帰国子女でもない日本人がボーディングスクール(イギリスでいうパブリックスクール)に入れる確立はないに等しいんでしょうか? できれば岡崎玲子さんのような留学生活を送ってみたいです。 留学地についてなんですが 物価が安く、治安がよく、マリンスポーツができる環境(盛ん)、綺麗な発音の英語、食べ物がおいしい、町並みがきれい・雰囲気がある(フィレンツェとかパリの町並みのようなレトロな感じが理想です) 上のような場所ってあるのでしょうか?

  • 日本の大学に進学するか留学するかで悩んでいます。

    日本の大学に進学するか留学するかで悩んでいます。 中高六年間を私立の進学校で過ごしました。 お恥ずかしい話ですが、親に大金を払わせて進学校に通っていたくせに学校での勉強をサボってしまい、現在浪人生です。 今の志望校は一応阪大です。 一応、というのは、高校時代、周りが京大や阪大志望ばかりだったので、なんとなく自分も阪大にしようかな、程度の気持ちだからです。 浪人したのも、中高一貫だったんだし国公立に行っておかなきゃ恥ずかしいし親にも申し訳ないと思ったからです。 予備校に入ってからは、また一年間勉強して阪大か他の大学かに行くんだろうなと思いながら勉強しており、三ヶ月が経ちました。 もうすぐ夏期講習も始まるし、受験生としてはこれからの時期はとても大切です。 悩んでいる時間なんて本当はありません。 ですが、ここにきて、やる気をなくしてしまいました。 海外の学校に行きたいという気持ちが出てきてしまったからです。 私は中学生の頃から、漠然とですが、海外で自分の世界を広げたいなあと思い続けてきました。 はじめは大学に入ってから一年間だけの留学で十分だと思っていましたが、だんだんその気持ちが強くなり、高二の時は、人には言いませんでしたが、大学は海外に行きたいと思ったこともありました。 しかし、先に書いたように、周りが京大阪大みたいな環境にいたので、どうしても言い出せず、結局阪大志望となり今に至ります。 大学に進学した友達の中には毎日遊び呆けているような子もいて、そんな子を見ているとさらにやる気がなくなってしまっています。 また留学したい理由として、親の敷いたレールの上を歩いてきたので、頼れるものがないところで自分の力で頑張ってみたいというのもあります。(金銭面では親に頼らなければならないので100パーセント自分の力でと言うと嘘になりますが) 私はどうしたらいいでしょうか? 明確な目標もなく、こんな理由で留学するなんて甘いですか? おとなしく日本の大学を受験したほうがいいですか? このまま日本の大学に行ってしまうと、大学に入ってから無気力になってしまいそうで不安だし、留学するならその先が不安です。 何かアドバイスなどをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 高校留学したいけど・・

    私は現在中学3年生です。 中学生になって本格的?に英語を学ぶようになり、  なぜか英語が出来る→英語って楽しい!!→文化・発音をもっと学びたい 留学したい!!となりました。 小さい頃から旅番組(外国の特集)とか大好きで 海外に旅行するのも大好きです。 高校2年生から1年留学することを考えているのですが、うちには大学生のお姉さんが2人いてしかも県外に住んでいるのですごくお金がかかります(1人は私立校→私立大)・・ 1番上のお姉さんは昨年NYに留学していたんですが帰国するまでずっと「日本に帰りたい」連呼な感じでお金を出した母親も留学にたいしてあまりいいイメージを持ってないみたいです・・。 高校はちなみに普通科の地元の高校です。 その高校から1年間アメリカ留学した先輩がいたので「留学するときいろいろ参考になるかも」と思ってその高校に決めました。 ちなみにその高校では、交換留学制度はないみたいです・・。(あっても短期で)  留学するまでの過程も悩むことが多いのですが、それからのことも考えるといろいろ悩みます。 英語がしゃべれるのは当たり前 みたいな世の中なので国内で英語を生かした仕事をするのは難しいかなと思います。もし、留学できたとしてもその後の夢が明確に決まっていないならする必要ってあるのかな とも思います。ごめんなさい。金銭面でもかなり親に迷惑をかけてしまうですし・・。  でもとにかく留学してみて英語オンリーな環境でどれだけ自分が成長できるか試してみたいです><  たくさんの(厳しい)アドバイスお待ちしています。 留学経験者の方は 留学前→留学中→留学後 でどれだけ変わることが出来たか教えて欲しいです。  では最後に あやふやな文章をここまで読んでくれてありがとうございました。

  • 留学か、国立大学か迷ってます。

    こんにちは 私は高校三年生です。 センターもおわり、願書を出さなきゃいけないってことで、進路について相談があります。 私はずっと、卒業を留学をめざすか、大学に入学するか悩んでます。 留学するために、留学の準備のコースがある専門学校には、すでに願書などは提出して併願という形にしています。私は海外にとても興味があり、英語を学びたいということと、英語でまたなにかを学びたいという気持ちがあります。(将来は、日本語教師になりたいです。そのためにも、いろいろと海外の生活を体験してみたいと考えてます)日本で、英語を学ぶのもよいとかんがえたのですが、専門学校の説明を聞いたとき、日本と海外ではやはり差があるということと、学ぶならできるだけ若いときにやったほうが良いおっしゃってました。英語の能力にも自信がないので、きちんと準備してから海外へ行きたいたいです。それなら、やっぱり専門かなと思ったんですが、やはりお金がかかることがとても気になってしまいなかなか踏ん切りがつきません(専門+留学してからだと・・・)。それに、大学に入学してお金をためてからでもと思いましたが、高校を卒業するっていうひとつの区切りみたいなものを感じて、思い切って挑戦するのもいいかなって、ずっとぐだぐだしてします。専門に行くことは学校の先生に反対されてます。日本の大学に行ったほうが、将来のために良いって。親は良いって言ってくれるんですが、私には妹がいます・・・ ちなみに、志望する大学の判定は合格圏なんです。 自分で、本当は決めなきゃいけないことなんだってわかっているんですが、もう自分でどうしたいか、どうするべきかよくわからなくなってきています。 どうか、留学経験ありの方でも、誰でもアドバイスおねがいします。 長文&ぐだぐだですみません。

  • 留学について

    私は現在中2の女子です。 4歳まで海外で暮らしていたこともあって海外にとても興味を持っています。 できれば、高校は留学したいと思っているのですが親にはまだ話せていません。 父が高校は大学に入るためだけのものといい、 勝手に私の行く学校のことも決めています。 私は将来海外で働きたいと思っています。 その為に、英語をしっかりマスターしたいんです。 文法とかは日本で勉強することもできるけど、 上手い発音とか日常生活は実際にその場で経験する方がいいと思うんです。 私は今、スイスにある「スイス公文学園」に行きたいと思っています。 わりと少人数で多彩なプログラムもあり、外国人教師もいてしっかりと学べると思うからです。 でも、費用が高いので親に言っても反対されてしまうと思います。 現在経済的に苦しくて困っているわけではないんですが、 父が単身赴任で二重生活をしているため、そこまでの余裕もありません。 教育ローンというのを雑誌で見つけたのですが、 それは誰にでも使うことができるものなのでしょうか? よく仕組みが分からないので教えてください。 留学したい!!!!という気持ちは大きいんですが 前に母に「留学してみたい」と少し行った時、 「英語がちゃんと出来る人じゃなきゃ」とか「自分の力で行きなさい」と言われました。 私の英語力は3級程度しかありません。 それで留学したいと思うのは、甘いと思いますか? 意見を聞かせて下さい。 できれば親に頼らず自分の力で行きたいのですが 奨学金も年間100万だし、今はどうすることもできません。 でも教育ローンを自分で返していけたらな、と思っています。

  • 大学と留学についてご意見をお聞かせください

    私は今高2の女子です。高校を卒業したら留学したいのですが、両親もそのことには反対していないんですがいろいろ問題があります。ひとつは学校の先生です。私の留学理由はどうしてもやりたいことがあってでもそれは日本にはない学科だからなんですが、先生は大学や大学院を卒業してからが良いんじゃないかと言います。理由は向こうの生活がいきなり大変だからと、うちの学校は進学校で、私の成績は(自分で言うのもなんですが)良い方なのでこっちの大学に行かせたいと言う気持ちがあるようです。 もうひとつは親です。親は高校卒業してからすぐ行ってもいいというのですが、挫折したときのために大学を受けておいて休学しておけと言うのです。でもそうしたときに受けなきゃいけない大学のレベルが高くて(そこしか許してくれない)留学準備だけでも大変なのについていけません。それに挫折したときにためにって保険をつけておくと挫折しそうになったとき「もういいか」って思う危険性が出ると思います。日本に帰ってもどうしようもないなら「帰ってもどうしようもないし」と言うことでがんばれると思うんです。それに私が留学したいのは本気で、どうしてもその学問だやりたいんです。なのにいつ可能性が少ない大学を苦労して受けたってお金と労力の無駄だと思うんです。 皆さんは先生と親の意見についてどう思いますか?私自身も就職の面では日本の大学を出ておいたほうが良いかなと言う気もしますが、でもやっぱり早く渡米してやりたい勉強がしたいです。でも先生や親の意見も一理あるよなと思って意見を求めます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 留学制度のある高校

    子供が高校受験するにあたって、高校留学制度のある高校を考えています。子供は通算7年間の海外生活を経て現在日本の学校へ通っていますが、今は日本での学校生活を楽しんでおります。しかし高校進学を考える時期になり、本人も留学制度のある学校に興味があるようです。この学校は2年次に一年間留学生活をしますが、単位が認められ、3年間で高校卒業ができます。 子供は海外生活があるとはいえ、日本人学校に通い、特に外国人との交流もなく(今となっては勿体無いのですが)英検も3級までしか持っていませんので、日常会話も不安な状態ですが、一年間親元を離れ留学生活をすることは英会話の上達は?としても、精神的に成長できるのでは、と思っています。 しかし、高校卒業後の進路を決める時に一年間のブランクはどのように作用するのかが心配です。特に勉強が得意な子供ではありませんが、自分の海外生活の経験から、海外に住む日本人または日本に住む外国人のために役に立つ仕事をしてみたい、という気持ちが強いので、英語力をつけたいと思っているようです。 漠然とした質問かと思いますが、なにかアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 高校海外留学とその後の進学について教えてください

    現在中3、今年から高1になる者なのですが、高校海外留学についていくつかお尋ねしたいことがあります。 留学したい理由としては ・英語やその他の外国語などのスキルアップ ・高校生のうちに世の中には色んなことを知っておきたい ・外国人と友達になりたい ・のびのびと学びたい ・現在通っている中高一貫の私立学校の学習法や校風が合わない などがあります。 高校留学となると ・一年ほど留学して帰国し、日本の高校を卒業する ・海外の高校を卒業する の2パターンがあると知ったのですが、 1)前者の方を選んだ場合、帰国した後、日本の大学進学に何か支障がありますか? 2)後者の方を選んだ場合日本の大学、海外の大学進学は可能でしょうか? 3)私は将来海外で動物に関わる仕事をしたいのですが、そうなると後者の方が良いでしょうか? また、私の母が外資系の会社で働いており、母が希望すれば海外へ一年ほど仕事のスキルアップに行けるかもしれないそうです。その場合は母について行くことも可能です。 英語のスキルは英検準2級程度で、中学三年生の夏に3週間ほどイギリスに語学留学しました。 もし留学が決まればもっと英語のレベルをあげないといけませんが... 長くなりましたが、回答お願いしますm(_ _)m

EP-714AのSDカードが認識できない
このQ&Aのポイント
  • EP-714AでSDカードが認識されず、次に進めない状況が発生しています。
  • EPSON社製品EP-714AのSDカードが正しく認識されない問題が発生しており、処理を続行することができません。
  • EP-714AのSDカードが正常に認識されず、デバイスの操作を継続することができないトラブルが発生しています。
回答を見る