• 締切済み

時事問題に出そうな内容を教えて下さい。

snowplus13の回答

回答No.1

とりあえずこの辺でどうですか http://jiji.s78.xrea.com/news/politics.php

関連するQ&A

  • 中学 時事問題出すとしたら何出しますか

    ここのカテゴリーでいいのか迷ったのですが 時事問題に詳しい人が多そうなので質問させていただきます。 中学生(3年)なのですが明日定期テストがあります。 時事問題が出るのですが、何が出ると思いますか? わたしは中華航空機のことが出るかなーと思ったのですが もし今日 テスト用紙を編集することができていたとしたら 阿部総理の辞任とかもでてきそうです。 ちなみに今習ってるのは国会、内閣、裁判所、三権分立、社会権、自由権、参政権などで住んでるところは沖縄です。

  • 内閣総理大臣の指名って?

     中学校の公民の教科書では、内閣総理大臣は国会の指名で、衆議院と参議院が違う指名をしたときには、衆議院の優越で衆議院が指名した人が通ると勉強したような気がします。  ところが20日に決まった小泉さんについては、指名というより選挙をして決定していますよね。今までの森首相や小渕首相は選挙ではなく指名で決まったような気がするのですが・・・(もうだいぶ前なので、記憶がないだけなのかもしれませんが)。  どういうふうに内閣総理大臣って決まるのですか?

  • 選挙制度や政治について教えてください

    選挙って当たり前と思いますが、いまいち仕組みがよくわかりませんので、簡単に教えてください! 国会議員の選挙は、衆議員480人、参議員242人が定数だと認識しております。 で、仕組みについてですが、全国各地の決まった地区で480人(衆議員の場合)選び抜かれる。 で、それぞれの衆議員達は自分の所属している党がある。(自民党、公明党など) 480人の中で一番議席を獲得した党から内閣総理大臣を選出することができる。 そして、その党のやりたい政治ができる。 で、国会から内閣総理大臣を選出してるので、国会は内閣不信任案を提出することができる。この場合、総理はやめなくてはならないのですか? また、総理の方からも、国会(衆議員)を解散することができるそうですが… この場合、衆議員を解散すれば、総理は辞職する必要はないのですか? また、参議員はなぜ解散されないのですか? そもそも、参議員と衆議員はなにが違うのですか? それと、選挙というと、市長や町長、町内議員などありますが、これらは別の選挙なんですか? この人たちも、所属してる党などがあるのですか? 全く選挙や政治についてわからないので教えてください! これくらいは知っておかないといけないような気がして… お願いします!

  • 基本的な質問を多数します。

    1、総理大臣に任期はありますか? 2、衆議院選挙後似始めて国会が開かれたとき、内閣が総辞職をするそうですが その場合、総理大臣はどうなるんですか?内閣と同じようにクビになるんですか? 3、上のと近い質問です。4年の選挙期間ではなく 衆議院の内閣不信任をうけての、衆議院解散→衆議院選挙後は、総理+内閣はそのまま続投ですか? 4、会期不継続の原則で、もし予算案が会期内に議決されなかったら次年度予算の内容はどうなるんですか? 前年のが使われないのは解ったのですが、じぁ、どうなるのかが解かりません 又、実際そんなことは、あった試しがあるんですか? 5、憲法改正の発議は参議院でもOKですか? また、いままで実際に参議院から憲法改正の発議があったのでしょうか? (衆議院でも実際あったのか知りたいです)

  • 日本国憲法を改正せずに大統領制への移行は可能か

    日本で憲法改正をせずに大統領制に移行することは、制度上、可能なのでしょうか?大統領制のメリット、デメリットはさておき、私の考えでは以下のようにすれば、制度上は可能ではないかと思うのです。 内閣総理大臣は、参議院からのみ選出される 参議院は、国務大臣のみで構成される(憲法第六十八条第一項「内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」を満たすため)。 内閣総理大臣は、選挙前に閣僚の候補を公示する。 内閣総理大臣のみを直接選挙して、そのほかの閣僚(兼参議院議員)を内閣総理大臣が任命すると、憲法第四十三条第一項の「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」という条件を満たせないから、国民は議員一人ひとりに対してではなく、内閣全体に対して投票する。 衆議院は、当選した内閣の長を形式的に内閣総理大臣に指名する。指名を受け、天皇から任命された内閣総理大臣は、閣僚の候補をそのまま任命する。 衆議院に大きな委員会を2つ作れば、実質的な二院制を維持できます(もちろん、一院制にするもよし)。 内閣と衆議院とがそれぞれ持つ権力の抑制と均衡は次のように働くのではないでしょうか? 法案拒否権(=参議院の否決)→←法案拒否権を覆す権利(衆議院の3分の2の多数による再議決) 衆議院の解散権→←内閣不信任(≒大統領弾劾)

  • 立法のトップと司法のトップって行政のトップの内閣総

    立法のトップと司法のトップって行政のトップの内閣総理大臣並みの警護とかされてるんですか? 内閣総理大臣が仕事とかで移動する際にSPの警護が付きますよね それだけ重要な人物だから警備するのも当然だと思うんですが、三権分立のうちの行政と同じような立場?の司法と立法のトップ、衆議院議長と参議院議長、最高裁判所長官は内閣総理大臣並みのSPの警護がつくんですか? それとも内閣総理大臣だけ特別ですか?

  • 内閣の仕組み

    すごく初歩的な質問なのですが、内閣の仕組みです。 内閣と国会というのはそもそもちがうのでしょうか?議会制は国会と内閣が・・・と書かれてあったのですが、内閣は阿部首相が率いているグループ?ですよね?国会は?国会のトップは誰なのでしょうか? また与党野党と衆議院と参議院の関係がわかりません・ 与党=衆議院、野党=参議院ということでしょうか? 恥ずかしながらまったく解らないので、簡単な説明をお願いします・ また今の何党は野党とかも教えてください・ なにか簡単に書かれている本もあれば(児童書でもいいです) お願いします。

  • 内閣とは何か?三権分立の基本

    内閣総理大臣や各国務大臣は、国会議員であり尚且つ内閣の閣僚でもあります。言い換えると、総理大臣は国会と内閣の両方の組織に所属する人です。って事は、総理大臣は立法権と行政権の両方を持っているって事? 三権分立ってあるじゃん。総理大臣や国務大臣の持つ権利は三権分立と矛盾していませんか?1人の者が立法権と行政権の2つを担ってるのに、権利が分離してるって言える?どうせなら、ついでに司法権も持たせれば良いのでは? 憲法にも書いてあるけど、内閣総理大臣は国会議員の中から選ぶそうです。それは良しとして、ある国会議員が総理大臣になると、ソイツは国会議員の地位と職権を失って行政に専念するべきでは?もし内閣総理大臣が裁判官から選ぶ事になると、何か変? そもそも、内閣総理大臣の資格に国会議員であるべしとする条件は必要?審査員は民意の代表者である国会議員にして、オーディション(一般公募)すれば良いのでは?司法権を担う最高裁判所裁判官は、オーディションで決めますよね? 裁判官は国会議員から選ばなくていいの?もし内閣総理大臣が裁判官を兼務して司法権も持つと、ドーなるの?何かヤバいこと起こる?

  • 橋下大阪市長の日本の国会改革案

    橋本大阪市長の衆議院議員数半減と参議院廃止と内閣総理大臣(首相)を直接選挙で選ぶ等の考えかたを、TVの一部キャスターやコメンテイターが持てはやしゴモットモの様に賛美しているが!良く考えると、単に独裁政権(独裁政治)をしやすくする為の改革だと思われますが?

  • 内閣総理大臣の指名が行われる「国会」は?

    内閣総理大臣が指名される場合は、内閣が総辞職したときですが、 憲法70条では「内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて『国会』の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。 」 とあります。 この「国会」とは、(1)解散総選挙のあとは「特別会」ですが、その他の(2)「内閣総理大臣が欠けたとき」や(3)衆議院の任期満了による総選挙のあとの「国会」は何会と呼ばれるのでしょうか?((3)は「臨時会」と書いてある物もありました。) また、(1)の場合の開会までは選挙後30日以内で、(2)や(3)の場合は何日以内という決まりはあるのでしょうか? 長くなりましたが、ご存知の方、よろしくお願いします。