• 締切済み

看護実習の目標について

hanbagの回答

  • hanbag
  • ベストアンサー率23% (22/94)
回答No.1

 あなたは「看護実習の目標」を達成する為にその人を看護するんですか?自身の行った看護に対し「評価」するために目標を立てるんじゃないんですか?  質問内容からでも看護すべき点、看護できるところはたくさんあります。が、あえて具体的な内容は書かないほうがいいでしょう。というのは直接その人に接し、状態や状況、医師の指示などを確認し、総合的に看る必要があるからです。そしてなにより、それらを踏まえ、自身で考え行動しなければ今後看護師としてはやっていけませんよ。 どうしても分からないときは、基本的にこの状態のときにどんな看護が必要で、その方の状態や症状などの情報からその看護行為は適切なのか、自身がこの人と同じようなときどうしてもらいたいかなどを考えましょう。また清拭や体位変換などだけが看護ではなく、「看守る」ことも看護ということを忘れないようにしましょう。  理論のない看護をする看護師なんて居ない方がいいので、そうならないようにしましょう。

関連するQ&A

  • 実習でお年寄りと何を話したらいいかわかりません!

    今度、特別養護老人施設で介護実習をするのですが、初めての実習なので分からない事だらけなのです(>_<。)僕は利用者の方たちのために精一杯頑張ろう!という気持ちなのですが、やっぱり不安で自信がないです。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、軽度の認知症(痴呆)のお年寄りとは例えばどんな話しをすれば良いのでしょうか(>_<;)また、こちらの言っている事がまったく理解できないほど重度の認知症のお年寄りとはどのように接すればいいのでしょう?初めての実習なので分からない事だらけなのです(>_<。)よろしければ体験談やアドバイスをください。お待ちしております!!(T_T)

  • 看護学生 実習 寝たきり患者さんのケアについて

    看護学生3回生です。いま、領域実習をしていて、痙攣発作後、寝たきりの患者さんのケアについて悩んでいるので回答お願い致します>_< (事例) 転倒により、硬膜下出血•脳挫傷→外傷性てんかん発症。 その後、片麻痺があり要介護度5。(食事は自力摂取可能、排泄はトイレまで車いすで移動し自力排泄可能) 先週、痙攣重積発作を発症し、床上安静。現在は意識障害があり、全く自力で体を動かせない状態(2時間おきに体位変換、欠食)。 実習担当の先生から、「このままだと、廃用症候群になり、入院前よりADLが低下する可能性がある。それを防ぐためにあなたが今できる援助があるでしょ?」と助言をいただき、調べていたのですが、関節可動域訓練しか、分かりませんでした。しかし、患者さんは関節も動かすのは硬く、関節可動域訓練の画像を見ていると、こんなに動かして良いのだろうか、と疑問に思いました。 現在、疑問に思っていることをを(3)つにまとめると、 (1)床上安静指示、意識障害、麻痺、のある患者さんの廃用症候群を予防できる援助はなにか。(その際の注意点なども) (2)呼吸状態は、呼吸数•音•リズム•パターン以外に何を観察すれば良いのか。 (3)血尿があるのですが、これは、既往歴である尿路結石によるものなのか。 です。(ちなみに、看護問題は、身体可動性障害と非効果的呼吸機能リスク状態をあげました。) 明日までに計画を立てなければならないので、非常に悩んでいます。よろしくお願い致します。

  • 看護計画について

    実習にて受け持たせていただいている患者様の看護計画について質問です。 受け持ち日より発熱のためか食事、水分ともに取れず、点滴の指示が出ました。 看護計画を立てなければいけないのですが、点滴をしているときは水分、食事は摂取しますか? 少しでも食べられるなら、摂取量を増やすという計画でも大丈夫でしょうか? 実習の主旨は認知症の方とのコミュニケーション方法を学ぶ、ということなのですが、身体面での看護計画を立てなければならず困っています。 良い知恵をお貸しいただけたら幸いです。

  • 看護実習について

    看護学校に通っている者です。 実習で陰部洗浄や導尿をやるのですが、先輩に聞いた話だと実際に学生同士でやると言われました。 模型を付けるのが一般的だと思うのですが、田舎のボロ学校なので、もしかして本当にやるのではないかと不安です。 特に導尿は私自身経験があり、できれば実習でも入れたくないな…と思っています。 看護学校出身の方で、実際にどのような実習を行ったか、教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 看護実習について

    四月から看護学校に入学します。横浜市の病院が実習校になる学校なのですが、実習病院の数もかなり多いようです。 同じ神奈川県在住なのですが、あまり便利な地域ではないため7時30分くらいが集合時間となると間に合わない病院も出てきます。 看護学校はある程度実習先を考慮してくれるものなのでしょうか? また7時30分が集合時間が多いと聞きますが、9時前までについていればだいじょうぶとかそういうものではないのでしょうか? わかる方がいたら教えていただけるとありがたいです。

  • 看護実習.......辛い

    現在看護学校の1年で、今実習中です。 基礎2なので 実習の目的は受け持ち患者の 病理的状態の理解です。 3週間の実習なんですが、現在2日目… もうだいぶ精神的にきてます 病棟の雰囲気もよく看護師さんも優しいのですが 問題は自分なんです。 受け持ち患者さんは だいぶ重傷の方で いろんな疾患を経て 今現在の疾患に至ってます。 コミュニケーションとって 入院前後の生活の比較をしたり 高血圧があるため 頭痛はないかなど聞いて 看護師さんに報告をさせていただいてますが なぜ そういう質問をしたのか なぜ高血圧なのか 今その病気があることで 生活にどんな影響があるのか などいろいろ聞いてきます。 私は 相手の話の理解をするのが疎いし遅いです 病気のメカニズムなど深く調べて理解していっても いざ質問されると 答えられないし なかなか頭に入りません。 私は人に指示されないと動けない人間です 自分の意思とか無くて、病棟にいても もう何していいのかわからなくなってます 看護師向いてません やめたいです 実習行きたくないです 記録とかやること多すぎて 記録ファイル見るのも嫌です アセスメントして どうしたら良い方向に持っていけるか 考えても所詮学生がやれることなんて限られているのに 考えられません 夜寝れないらしいから足浴してリラックスさせたい と伝えても なぜ寝れないのかな とか もうありとあらゆる質問されて わからないことだらけで 何から調べたらいいのか もう・・・ コミュニケーションとるにも アセスメントに関係ない話しててもしょうがない とか言われたりして しかも患者さん自分からあまり 話さない人で コミュニケーションどうとったらいいのか もうわかりません バイタルサイン計りに行っても 正確な数値とれるだけじゃだめなのよ、 と言われたりして 私は相手に興味を持って 接することができないので 何聞けばいいのか 病室行ったらさっぱりです 今日の実習目標とか なにたてていいのかさっぱりです 向いてないですよね さっさとやめた方がいいですよね すごくすごく自己嫌悪です 誹謗中傷お断りします。。。

  • 看護実習

    12月から看護実習が3週間あります。 実習初日、朝のミーティングのとき看護師さん方に ご挨拶しないといけないんですが、 思い浮かびません( ; _ ; ) 以前、一週間だけ患者様を受け持たせてもらう実習をしました。 2回目の実習です! なにかいい挨拶はないしょうか? よろしくお願いしますm(._.)m

  • 看護実習

    看護師になった方や、現役の看護学生に質問です。 看護実習は地獄のように大変で、睡眠時間も3時間しか取れないという書き込みをよく見ますが、 実際のところ本当でしょうか? 進学相談会に行ったり、学校に相談すると、そんなに心配することないとかいわれますが、 現実を教えてください

  • 看護の実習が辛いです。。

    看護の実習が辛いです。。 昨日から、大学病院で看護の実習が始まりました。 二回生ということで、まだ本格的な実習ではなく、今回は患者さんとのコミュニケーションが目的だそうです。 しかし私の患者さんは、寝たきりで会話が困難な状態であるので ご家族の方から色々お話しを聞いたりしているのですが、早く帰ってほしい‥‥という雰囲気を感じます。 担当の看護師さんは忙しく、見つけるのに大変で、処置に行くタイミングも見逃しそうになります。 処置の見学をしていても 何も出来ずに立ち尽くす自分が本当にダメダメで‥‥ 看護師になる上で様々な患者さんと接していくんだということは理解していても 周りの友達が患者さんと何時間も話し込んで病室から『楽しかった♪』と帰ってくるのを見ると すごく羨ましくなって、泣きたくなります。 病室にもおれず唯一の居場所であるスタッフルームにいても、先生に『じっとしていてもダメなのよ』と言われ、いつも途方に暮れています。 こんな自分が甘いということはわかっていますが でも逃げたくなってどうしようもありません。 ご意見、よろしくお願いします(;_;)

  • 看護実習

    准看護学生で実習に行っていますが、お昼の休憩後、勤務室に入る際に毎回必ず「休憩ありがとうございました」と言ってグループのメンバーが入っていくのですが、これって普通でしょうか?実習経験のある方はこんなこと言っていましたか?