• ベストアンサー

不合格も伝えるべきか

 夏に大学院を2校受けました。結果は1つは合格でもうひとつは不合格でした。第一志望の方が合格だったのでよかったのですが、お世話になった先生に報告する際にどのように報告すべきか迷っています。  この先生はゼミの指導教官ではありませんが、研究計画書を見ていただいたりしました。  この場合、合格も不合格も伝えるべきでしょうか。それとも合格したことのみ伝えるべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

「先生のおかげで第1志望に合格できました。」 だけでよろしいのでは? 不合格の方はわざわざ言う事もありませんし、聞かれてから答えても全然問題ないと思います。とにかく合格した事を報告し、あとは会話の成り行きでしょう。

saumei
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね、聞かれてから答えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • s24031t
  • ベストアンサー率16% (21/124)
回答No.2

一つの手として、その先生のところに行き、「一緒に昼食でもどうですか?」などと言って、昼食の際に、「実は、○○大は合格しましたが、××大は不合格でした。」という程度でいいと思います。昼食時みたいに、打ち解けたときに言ったらどうでしょうか? 余談ながら、私も今夏に大学院を2校受験して、第2志望だけ合格でしたが、第1志望が不合格だったこと、周りに言いましたよ。高3の時の担任にまで(電話でですが)言った程です。

saumei
質問者

お礼

ありがとうございました。 打ち解けたときにさらりと言うのもいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49367
noname#49367
回答No.1

両方お伝えする方が良いと思いますよ!!

saumei
質問者

お礼

ありがとうございました。 お世話になったので両方言おうと思いましたが、 まず合格だけ伝えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員合格後の大学院中退

    公務員合格後の大学院中退について質問させて頂きます. 私は現在大学院修士課程の1年次に在学しており,先日,地方公務員の合格(最終)を頂き,来年度から大学院を辞め,公務員として就職する予定です. 大学院は工学系の学科で,大学院中退の決心はついております.しかし,学部時代から大学院生に至るまで卒業論文など研究全般をお世話して頂いた,研究の指導教官に対し,大学院を中退する理由,すなわち指導教官をある程度納得させられる理由が思い浮かびません. 大学院修士課程1年次で公務員試験を受けた理由は,研究に面白みが感じられず,早く働きたいという気持ちが高まってきたこと,また家庭が経済的に厳しいことなどが挙げられます. 最終合格が決まったものの,不安要素として,指導教官に何と言ってよいのか,私の正直な気持ちを言うべきなのか,かなり思案しています. 理解していただける方,良きアドバイスをよろしくお願いします.

  • 大学院合格を教授に知らせるべき?

    先日、大学院への学内選考の試験を受けました。合格したのですが、教授にお知らせしたほうがいいのでしょうか? 大学のゼミ担当教授で、大学院進学の際も研究計画書等のお手伝いをしてくださいました。そして大学院でも担当教授としてお願いをしています。 これがたとえば、他大学院への進学ならばお礼をするのは当然ですが、同大学院への進学で、面接の時もその担当教授がいらっしゃったので、私が合格するか否かは周知です。 なので、「合格しました。ありがとうございました」というのも変ですし…。「大学院でもお世話になります」というようなことを言えばいいのでしょうか? また、やはり電話の方がいいでしょうか?

  • 院試の面接で他の大学院に行きたいと言っていいか

    私は、今通っている大学と他大の2校の院試を受けている最中です。 そして今度、自大の大学院入試で面接を受けます。 私は他大の大学院が第一志望で、第二志望が自大の大学院です。 その旨は研究室の指導教官に伝えており、了承を得ています。 自大の院試の面接において、他大の大学院の併願について 聞かれると思うのですがその際にはっきりと 「他大の大学院が第一志望です」と伝えても良いのでしょうか。 また、自大と他大の大学院両方合格したらどちらに行くのか といった質問もされるかもしれません。 その時に「他大に行きます」と答えても大丈夫でしょうか。 面接官に悪い印象を与えるのではないかと心配です。 複数いる面接官の中には、指導教官の先生も いらっしゃると思いますが。 どなたか意見を聞かせてください。

  • 大学院進学が決まったのですが・・・(長文です)

    大学を卒業し、院進学が決まった者です。 私は、学部時代の指導教授に修論も指導していただこうと思い、内部の大学院を受験しました。 しかし、卒業式の当日になっていきなり他大学に異動することになった、ということを伝えられました。 そして、今の大学は兼任講師になってしまうため修論の指導はできないことを言われました。 (私がメールで聞いてやっとです・・・お忙しいのでしょうが) 私が受けた院の試験のころに異動が決まったということなのですが、試験の面接で志望する指導教官を聞かれ、その先生に指導を受けたいことを述べました。 にもかかわらず合格してしまいました。 この先生以外にはわたしの研究したいテーマの先生はいません。(妥協して近いものはありますが・・・) しかも、研究計画書を出してしまったので今更他の先生にご指導をお願いしてもいい顔はされませんよね。 先生は、他の先生とも話し合ってみたら・・・みたいな感じです。(大学の教員ってこんなものですかね) 尊敬していた分、すごくショックな気持ちが大きいのですが・・・。 前置きが長くなってしまいましたが、このような場合、みなさんは、 (1)先生の言うとおり他の先生と話して、研究テーマを変える。(新しい視野から考えられていいとは思いますが) (2)他大学を受験しなおす。 研究する場なのに妥協とか書いてしまってすみません。でもかなりパニックになっています。 他の意見もあったらアドバイスください。 わかりにくい質問ですみません。

  • 高得点なのに不合格、低得点なのに合格 なぜ?

    毎度ここではお世話になっております。 また分からないことがあったので、質問させていただきます。 私は代ゼミのHPで志望大学(国公立で、一般試験にセンター試験の結果を用いる)のセンター試験得点分布表を見ました。 合格者平均は大体83%くらいでした。 ところが中には58%くらいで合格している人が二人いました。60~80%を得点した人の中には合格者が一人もいないのにも関わらずです。 それどころか、82.5%で5人合格しているのに、1人は不合格でした。 試験はセンターの成績を送るのみです。 小論文や実技、面接があったわけでもないのにこのような結果が出ている理由はなんなのでしょうか?

  • 大学院に進学するにあたっての指導教員変更

    長文失礼します。 現在、私は大学4年で大学院への進学を希望しています。 大学院でも今のゼミの先生に指導していただきたいのですが 修士で扱いたいテーマが先生の専門外であること、 (今のゼミでは許容していただいています;) そもそも先生は講師なので院で指導できないということで諦めました。 上記の理由で、他大学の大学院を探していたところ、 現在、在学している大学の教授(ゼミの先生とは別の方)に 現在私のやっている研究に興味をもって頂き、 うちの研究室においで、と誘っていただきました。 その教授は分野において権威のある方なので 非常に嬉しく思っています。 しかし、私はゼミの先生にとても恩を感じており、 同じ大学の院に進学するのに指導教官を変えては 先生に失礼にあたるのではないかと・・・ 先生に失礼のないようにするには、上記の教授の研究室ではなく 他大学の大学院を探すべきなのか、と悩んでいます。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 私は外国人で、メールの添削をお願い致します。

    内容は以下です。ご添削、よろしくお願いいたします。 ** ** ご多忙中、**の件で、色々と世話頂き、誠にありがとうございました。 aより、ご回答を頂いていないですが、bより、「研究テーマは現時点では変えずに、指導教員は**先生ということでよろしいですね。」とお勧められたので、そのようにご報告させて頂きます。 即ち、指導教官は**先生、研究テーマに変更はないということです。 指導教官変更の事務手続きなど色々とご迷惑をお掛け致しまして、申し訳ないです。 ** **

  • 大学院合格後の挨拶(併願している場合)

    現在、大学4年生です。 他大学の大学院(文系)を受験して合格したのですが、 指導教授や院生の方にどのようにご挨拶したら良いのか分からなくて、困っています。 本来ならば「4月から宜しくお願い致します」という主旨の内容で、 入学までにどのような勉強をしておくべきか助言をいただけるように お願いするべきだと思うのですが、それを書くことができません。 その理由は、また別の大学と併願しており、 そちらの試験までまだ日数があるためです。 どちらの研究室にも魅力を感じていて、両方に受かった場合、 どちらに行くかを今の時点では決められずにいます。 倍率が高い専攻のため、併願自体は珍しいことではなく、 研究室訪問の際にも併願する旨はお話ししてあったのですが、 さすがに「合格したのに入学するか迷っている」などと書くのは 失礼なので、どうしたものかと困っています。 かと言って、何も連絡しないままでいるのが 失礼であるのは分かっています。 (こうして迷っているうちに既に2週間近く  経ってしまっているのですが……) 研究室訪問の際に先生にお世話になったのは言うまでもなく、 院生の方からも受験勉強のアドバイスをいただき、 とてもお世話になったので、少なくともお礼のメールくらいは 早いうちにしなければと思っています。 大学教員の先生方、院生の方、同じような経験をされた方などから アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 博士課程受験:合格の基準や決め手

    現在、修士2年です。 つい最近、他学の博士進学(理系)のために進学希望大学院の教授と研究や将来について面談させていただきました。 その結果、受験を勧められました。 先生の態度はとてもポジティブでしたが、このような反応は実際のところ受験結果にどの程度影響するのでしょうか。 複数の人が同じ枠を受験するのでしょうし、試験はやはり簡単ではないと思い、頑張って勉強しています。 博士課程に院生を入れる側の先生としては何を最も重視しているのだろう、合格の基準はもちろん大学によって異なると思いますが、指導教官となる先生の側の決定的な基準などがあるのかなと疑問をもちました。 やはり、ご本人には直接質問しにくいため、こちらでおたずねしてみようかな、と思いました。 もちろん、先生や大学によってそれぞれだとは思います。 しかし一般的にはこうだけれど・・・というものをご存知の方、ご意見をいただける方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【文系】大学院合格後の挨拶

    他大学、文系の国立大学院の修士課程に合格した者です。 11月に合格が決定しましたが、 卒論の執筆などがあり、忙しかったため、未だに指導教授には挨拶ができていません。 私が合格した大学院では、 自分がどの研究室、指導教授が希望であるのか問われない形の入試(願書?)でした。 このような入試形態の大学院に合格したのですが、 自分が入りたいと考えている研究室の教授には、合格後の挨拶を行うべきなのでしょうか。 私が現在通っている大学の指導教授2人に相談したところ、 二人の先生方ともに「合格後の指導教授への挨拶は必要ない」と言われました。 しかし、ネットなどで見ていると、大学院合格後の指導教授への挨拶は必要だと書かれていて、 どうするべきなのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

ドライバーは使用できません
このQ&Aのポイント
  • WIFIはつながっているが「ドライバーは使用できません」と表示される問題について相談したい
  • Windows11環境での無線LAN接続時に「ドライバーは使用できません」というエラーメッセージが表示される
  • ポケットWIFIを使用しているが「ドライバーは使用できません」というエラーメッセージが表示され接続できない
回答を見る