• ベストアンサー

年金について

kurikuri_maroonの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

現在、本来の支払月から2年を経過したあとは、時効により国民年金保険料を徴収してはならないことになっているのです。 つまり、未納や滞納の国民年金保険料の支払が2年前の分までしか遡れない、というのはこれが理由です。 したがって、これに気づいた場合には、速やかに未納・滞納分を支払う必要があります。 未納・滞納を続けても、過去に保険料を納めた期間がリセットされるわけではありません。 しかし、「合計で一定期間以上の月数を満たすこと」が年金受給要件の1つになっている(例:老齢基礎年金の受給額は、要件が満たされた期間の長さに比例します。言い替えますと、未納・滞納の分だけ、受給額は減ります。)ので、未納・滞納の期間によっては、最悪の場合、全く年金を受給できなくなってしまいます。 これは、老齢年金ばかりではなく、障害年金や遺族年金にもあてはまりますから、くれぐれも注意したほうが良いでしょう。 年金には「25年ルール」というものもあります。 国民年金・厚生年金保険・共済年金の加入期間が原則として合計25年以上ないと、受給権を得ることができない(=老齢年金を受給できない)のです。 もちろん、ここにも注意する必要があります。

nekoneko2002
質問者

お礼

大変遅くなってしまいましたが、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金を受給する資格について

    25年間途切れ無しに払いつづけなくてはいけないのか。それとも、途切れ途切れでもいいので、25年分払えばいいのか。そこのところを教えてください。 年金は、25年間支払い続けなくては、受給されないと聞きました。また、国民年金は二年前までなら、さかのぼって支払えるとも聞きました。そこで質問です。 例えば、10年間支払いつづけてきた人が、その後二年間支払いませんでした。しかし、二年後に再び年金を払い始めて、払っていなかった期間の二年分の年金も後から払いました。そのまま払いつづけて、後から払った二年分の年金も含めて、25年間払いつづけました。 この場合は年金を受給できますよね?(質問1) しかし、途切れ途切れに25年分の年金を払った場合はどうなるのでしょうか。例えば5年支払い、5年未納し、また5年支払い・・・・、さかのぼって払えるのは二年分なので、払えなかった期間も存在する。25年間途切れずに払わないと受給されないのでしょうか。途切れても受給されるのでしょうか。このことがわかるサイトのページもできれば教えてください。

  • 国民年金繰り上げ支給

    国民年金繰り上げ支給についてです 18歳から60歳まで(後一年で60歳です)最初16年間厚生年金を支払い後は国民年金で支払っています途中数カ月は国民年金未納期間がありますが1年未満だと思いますこの場合国民年金繰り上げは可能でしょうか29年5月生まれなので厚生年金は61歳からと理解しています61歳からまとめて支給いていただこうと考えていますが支給資格は満たしているでしょうか42年-16年(厚生)=26年(国民)-未納1年(多く見ても)25年(国民年金のみ)と概算しました もし支払期間が不足なら(繰り上げのため)支払いできますか

  • 国民年金について

    国民年金は通算して25年間の支払をした場合支給される事は知っているのですが、その間に未納期間があった場合は年金の支給にどのような影響があるのでしょうか? 通算して25年支払ってもその間に未納期間があると支給額は減らされてしまうのでしょうか?

  • 年金未納について 教えてください

    年金の未納期間が4年ほどあります。 <私は現在26歳です。>海外にいた2年間とその後の二年間になるのですがその後の二年間のほうは免除申請しておりました。実質、自分で年金の支払いをしたのは恥ずかしながら半年位しかありません 二年前に結婚し主人の扶養になったのですが先日国民年金が結婚後の二年間未納と連絡が来ました。 会社に確認し手続きを行ってもらうことになったのですが、この場合会社に若い頃の国民年金の未納が分かってしまうのでしょうか? とっても反省していて未納分は60歳を過ぎたときに払えると聞いたので支払いするつもりです。ご存知の方教えていただければ幸いです。 あと、扶養に切り替わっていなかったのは自分で手続きをし忘れたためなのでしょうか?重ねてご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします

  • 国民年金について

    教えて下さい。 転職をする際に、1ヵ月無職の期間(7月)があり、7月分を国民年金として納めていません。 25年以上払わないと年金は受け取れないと知りました。 支払が未納の月があっても、20歳~60歳の間、トータルで25年分納めていればいいのでしょうか? それとも、未納の月が発生したならば、そこからまた1から払い直しになり、そこから25年間納めなければならないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年金未納期間以前に払った年金は無効ですか?

    主人の年金についてお尋ねします。 主人は18歳~29歳まで厚生年金をかけていました。 29歳で転職し会社が有限会社だった為に、国民年金を払っていません。7年後の36歳の時、会社が株式会社になり、また厚生年金をかけ始めました。 29歳~36歳までの7年間の国民年金は未納です。 現在38歳です。 (1)この場合、18歳~29歳までの11年間の厚生年金は無効になり、37歳から25年間払わなければ年金は支給されないのですか? (2)それとも、支払い期間のトータルが25年以上ということですか? (3)この7年間の未納分はどのような影響がでますか? (4)今までの支払い記録は、どこで教えてくれるのですか? (5)今後もらえるだろう年金の額は分かるのでしょうか? (この先、年金制度が変わっていくこともあると思いますが、現時点の計算方法で構いません) よろしくお願いします。

  • 国民年金と厚生年金について様々な質問

    はじめまして。早速なのですが、 厚生年金の加入期間を調べるには社会保険事務所 への問い合わせですか? (この質問自体が変かな・・?) つい先日、社会保険事務所へ国民年金の未納期間はないかどうかを問い合わせた後(未納はありませんでした。)、「そういえば・・国民年金は仕事を退職した 間の切り替えだし、仕事についていたときの厚生 年金にかかる期間は大丈夫なのかな・・」と思いました。今まで3社ほど仕事を変わっているので、国民年金(無職期間)と、厚生年金(就職期間)が交互にありました。今まで入社した会社は全て厚生年金に加入の会社で半分負担していただいて自動的に天引きされていたとは思うのですが・・。なんかすごーく気になってきてこれを調べるにはやはり社会保険事務所なのかな?と思ったもので。 国民年金は最低25年払わないと受給資格がないと いいますが?その25年の中に会社にいてその職場が 厚生年金加入であればその、厚生年金の期間も 国民年金期間に入るということですか?国民年金で未納期間はいまのところありませんと言われればそれで 大丈夫なのでしょうか。 名前が違うだけなんですか? また、国民年金の納付期間って2年以内ですよね? 2年間で納めなかったら、その後全くその未納期間以外の月からのも納めることはできなくなるんですか? 初心者なので、お恥ずかしい質問ですが、教えてください。。今まで会社任せにしてきたのがよくわかります。。

  • 年金について

    年金特別便がきました 国民年金を30ヶ月払い その後、1年間厚生年金(12ヶ月) その後、3年間何も払わずブランクがあり 平成4年よりず~っと国民年金、16年払っています(196ヶ月) このようにブランクがあると、ブランク前の支払いはカウントされないのでしょうか??

  • 妻の厚生年金について

    自営業を営んでおります。 最初の数年間は一緒に自営のお店をやっていましたが、 事情により、妻は厚生年金のある会社へ勤めています。 両方とも、年金未納の期間があります。 この厚生年金についてですが、 厚生年金に切り替わった場合、 国民年金の上に厚生年金が乗る二階建てになりますよね。 つまりお店側では国民年金は払わないで 勤め先で両方の支払いをするわけですよね? 未納の期間がある場合、将来的には、 この厚生年金もおりない可能性があるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 国民年金のことで

    他の人の質問とだぶるかと思いますが・・・。 私は身体障害者です。年齢は32歳。 20歳から障害者基礎年金を受給しており、月に6万強ほどいただいています。 そして30歳までの10年間、会社に勤めておりましたので、厚生年金を払ってきました。 その後、体調不良で会社を辞めましたと同時に、収入も年金のみになりましたので、国民年金の支払いを全額免除の手続きをし、2年たちました。 たぶん、再就職(いつになるやら・・・)しない限り、このままだと思います。 そこで心配なのが、納付期間が10年だから65歳または70歳になったときもらえないと思っています。でも障害者基礎年金はどうなるでしょうか?やっぱり国民年金=障害者基礎年金だから、基礎年金も停まってしまうのでしょうか? 生活費をケチってでも、国民年金の支払いを再開したほうがいいのでしょうか? 詳しく教えてください。