• 締切済み

DVD-RAMドライブにIDE-SATAアダプタを付けたのですが……

PanasonicのLF-M821にFREEDOM製のIDE-SATAアダプタを付けたのですが、I/Oデバイスエラーが出てメディアが読めません。 CD・DVD共に駄目です。 BIOS・OS共に認識はしています。 OSはXP+SP2 チップセットは、G33+ICH9です。 何が原因でしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

IDE-SATA変換下駄が原因だと思います。 IDEで光学ドライブを接続できるのであれば、IDEで接続し直して、 正常に動作するか確認してみた方がよいと思います。

KURAKIDAISUKI
質問者

お礼

残念ながなら、SATAしかないので……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IDE→SATA変換アダプター

    IDE→SATA変換アダプターを使ってSil3114チップ搭載(SATA=4ポート)のRAIDコントローラーに光学デバイスを繋げても正常に動作するでしょうか?またHDDを繋げる場合で特にRAIDを組みたくないので単体で4つ(4ポート)使えるでしょうか? さらに光学ドライブが使えたとして、残りのポートにHDDを繋げ混載すること可能でしょうか? Sil3114チップのRAIDコントローラーに繋げる場合はすべてIDE→SATA変換アダプター経由です。

  • CドライブHDをIDE/100からSATAへ

    現在、HDD(IDE/100)2台利用しており、マスター・スレーブと接続しています。 パソコンの環境は以下の通りになります。 ********** マザー:GA-8IK1100 チップ:i875P+ICH5R IDEのHDD:(マスター)Seagate(スレーブ)IBM 購入したSATA HDD: Maxtor ********** 今回、新しくSATAのハードディスクを購入し、OSをIDEのマスターからSATAへ変更したいと考えております。 (既存のIDE/100のHD2台はDドライブ以降に割り当てたいと思ってます。) IDE2台((C)(D)ドライブ)から、SATA((C)ドライブ)、IDE2台((D)(E)ドライブ)へ 変更させるために必要なBIOSの設定や手順を教えてください。 お力添えお願い致します。

  • IDEとSATAをさすと立ち上がらない

    IDEにXPを入れています。SATAはデータのみ IDEのみを挿すと普通に起動します。(ジャンパピンはマスタ) 2台目のSATAを挿すと下記エラーがでて立ち上がりません。 Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key BIOSは一度デフォに戻したりもしましたが解決しませんでした。

  • IDEのDVDドライブを使いたい。

    デスクトップの「Studio Desktop インテルCore 2 Quad」を購入して、1ヵ月以上考え中です。 手持ちのIDE接続のDVDドライブを使いたいと思い、いろいろ試しております。 IDE→ SerialATA変換アダプタ「CB-IDE/SATA変換アダプタ(CB-IDEBSATA-02)」と「SERIALATA-DAT」で接続試しています。 「CB-IDE/SATA変換アダプタ(CB-IDEBSATA-02)」に関しては、 変換基盤とDVDドライブには電源が供給されているようです。 ドライブは開閉しますし、基盤のランプがついています。 「sata04」に接続しています。 windows画面になると、sataのケーブルランプが消えてしまいます。 biosを見ても、ドライブを認識していません。 原因が分かる人いたら、ぜひとも教えてほしいです。 お願いします。

  • IDE SATA変換アダプターについて7

    IDE HDDから SATAに変換する予定なのですが 現在販売している変換アダプターで windows7 (64bit)に対応していて ケーブル等もついている変換アダプターを探しています センチュリー IDE-SATA を購入しようか悩んでいるのですが、windows7に対応するのか 所持している方がいましたらお聞きしたいです。対応OSがXPまでなのですが、おそらく発売時期に7が出ていなかったと思うのですがその場合でも動作するのか知りたいです。 他のアダプターでもそのようなのかも知りたいです。 またセンチュリー以外でもケーブルがついており、対応している商品がありましたら 教えて頂きたいです。 ご回答宜しくお願いします。

  • SATAとIDEの混在

    BiostarのiDEQ200V(KM400)にSATAのHDDをマスター、IDEのHDDをスレーブとして使用したいのですが、Bios上の起動ディスクの順番でIDE以外はSCSIしかありません。Bios上でSATAをEnableにする以外設定はなさそうなのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?SATAにマスター・スレーブがないのは分かっています。OSをSATAにし、今まで使用していたIDEを論理ドライブとして使用したいのです。また。新規でSATAにOSを入れた後、今までOSが入っていたIDEを同時に繋げた場合、SATAの方のOSが起動するのでしょうか?

  • IDE-SATA変換アダプタが使えない

    SATAパソコンにIDE-SATA変換アダプタを接続してIDE HDを使いたいのですが、 PC-Aは問題なく使えますが、PC-BではIDE HDが全く認識されません。 思考錯誤の末、BIOS初期化で認識されるようになりなしたが、これで一件落着かとおもいきや、クローンでも一般コピーでもコピー途中エラーが発生し処理が終わってしまいます。 エラー発生直後ディスクの管理でHDの状況を見るとIDE HDが消えてしまってます。(HDが認識されなくなってしまいました) 一旦電源を落とし再起動すると認識される様になります。ただしコピー開始前に割り当てたドライブ名は消えて未割当になってしまいます。 因みに、PC-AはHPのZ200で、PC-BはASUSのP5DV2-VM SEマザーボド使用自作機です。IDE-SATA変換アダプタはセンチュリー社製です。 英語が苦手でBIOSマニュアルが解読できてません。 センチュリー社・ASUS社に問い合わせて見ましたが解が得られませんでした。 何か策があったらご教授ください。

  • IDEのHDDを引っ越してSATAで使えますか?

    Cドライブとして使用しているIDEのHDDをSATAに丸ごと引っ越してCドライブとして使えますか? 今現在IDEのHDDしかないんですが、PCIを使用してSATAのHDDを使用できるようにするのですが、新たにSATAでCドライブとして使用する場合BIOSの更新をする必要があるんですよね? OSを入れるときにF6でフロッピーで更新とかする奴のことですよね? 私はIDEのハードディスクを丸ごと引っ越してSATAで新たにCドライブとして使用したかったのですが、BIOSの更新はOSを入れる前にしかできないってことでしょうか

  • IDE→SATA

    IDEの光学ドライブ(DVD-ROMドライブとDVD-RAMドライブ)をSATA接続したいのですが、片方は認識されるもののもう片方が認識されません。また、BIOSの起動やWindowsの起動がやけに遅くなります。IDEからSATAに変換するアダプタ自体は問題ないことがわかっているので、接続や設定方法に間違いがあるのでしょうか?片方ずつ互い違いに接続しましたが、ドライブや変換アダプタの不具合ではないようです。 マザボ:Intel DG965MS HDD:250GB、500GB(どちらもSATA接続です) 光学ドライブ:上記の通りです。もともとメーカーパソコンで、ドライブ自体のメーカーはわかりません。 変換アダプタ:SNE製 SIDE921

  • SATAまたはAHCIドライブとして認識させたい

    OS:Win7(新規インスト) CPU:Pen4 3.4HHz マザー:P5GD1-VM (Intel915 Ich6チップ) ビデオ:Geforce 6600 メモリ:2GB かなり古いパーツですが通常動作中です。 しかし画像の通りHDがATAとして認識され、IDEコントローラーもSATAにはなっておりません。 BIOS設定でSATAモードとなっているのですが、上記のような状態です。 ハードウエアやソフトウエアの更新をおこなっても不変! Win7には標準でSATAドライバーがあると思われますが認識してくれません。 ASUSやIntelのサイトでSATAドライバーを探しましたがイマイチはっきりしません。 またこのマザーのBIOSにはAHCIの設定項目がないように見えます。 デバイスマネージャー上での「見かけ・・」だったらしかたないのですが・・・・・ 本マザーをお使いのかたで上記問題をクリアされている方がおられましたら、ぜひアドバイスを お願いいたします。