• 締切済み

築4年の戸建雨漏り

papa09の回答

  • papa09
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

以前うちも新築2年目で雨漏りがしました。南から風が吹き込む雨の日に限ってだったので、建築業者に調査してもらいました。一度は原因不明だったのですが、同時期に立てた他の家でも同じようなことがあったようで、再度調査した結果、だいぶ位置的には離れた2階の天窓のコーキングが不完全で、そこから漏れていたとのこと。コーキングをしてもらったところぴたりと収まりました。 瑕疵担保責任の範囲は通常2年だと思うのですが、雨漏りということですと「瑕疵担保責任の特例」というのがあって、10年は責任を持って対応しなければいけないはずです(この辺は素人なので曖昧ですが)。 売り主へ確認されてはいかがでしょうか?

yoriyori
質問者

補足

早速のアドバイス真に有難うございます。 瑕疵担保責任にて検索してみましたが10年保証がこれに当たるの?。 また他では契約書に記載されているような事も紹介されています。 不動産重要書類ファイルを見ましたが10年保証、瑕疵担保責任 といったキーワードは見当たらずでした。 売主に確認する前に予備知識をINPUTしておきたいです。 回答者様以外に私の投稿を見られた方いましたら、アドバイス下さい。

関連するQ&A

  • 築12年 ふすまが重いです

    和室とリビングの間にある襖ですが異常に重いんです。 見るとなんとなく敷居すべりが減っているようなのですが素人(女性)でも敷居すべりを買って交換することが出来るのでしょうか アドバイスをお願いします

  • 雨漏りの修理について大工さんに質問です

    こんにちは。 現在、築13年の木造モルタル2階建てに住んでいます。しっかりとした家だと思っています。(自分では) ところが、雨漏りするんです・・新築当初から・・ 最初は2階のアルミサッシの上からポタポタ。大工さんは「う~んわからんね」で眺めただけでなにもせずに帰ってしまいました。その部分はその後雨漏りはしません。 もう一箇所1階和室。ここはサッシの上から漏ったり天井や壁が黒くしみになるほど漏ります。 毎回ではないのですが、風向きなどで漏るようです。 大工さんはモルタルの亀裂に何か塗ってくれましたがちょくちょく漏るので、外壁の塗装を工務店に頼んでかなり徹底的にしてもらいました。 それでも漏る時があるので、こんどは、天井に穴を開け天井裏に入って調べてもらい(この時まで天井裏に入る穴はありませんでした。)漏れる箇所が判ったのでふさいでもらいました。 その時工務店の人いわく「よかった~。雨漏りってホントなやましいんですよね~」 そして今まで漏れは無かったのですが、昨日雨漏りしました。 それで質問なのですが、雨漏りってそんなに原因が判らないものなんですか?? 前にビー球が転がるほど床の傾いた家に住んでましたが、雨漏りだけはしませんでした。 徹底的に直す方法はないでしょうか?? 長い文になってしまい申し訳けありません。

  • 新築戸建(09年購入)の雨漏りについて

    昨年2009年の2月に建った首都圏狭木造モルタル建築3F戸建建売を購入した者です。(工法は2×4です。) 購入~入居がその年の6月だったのですが、昨年秋ごろの長雨にて2Fリビングの窓枠のサンを固定するビス穴から雨漏りが発生していることが判明いたしました。 それまで全く気がつかないほど微小ではあったのですが、現在品確法に基づき、保障機関にて修理対応を対応してもらってます。 先日足場を組んで、水を実際に流す検査を行い、その原因が判明したのですが、如何せん水がらみの事なので「蓋をしました」「ハイそうですか」で済むものなのかというのが素人なためわかりません。 対応している所の担当者は「木造なので乾きます。問題ないです。」 「念のため断熱材に破損がないか原因部のモルタルをはがしてチェックします。」 とか言うのですが、モルタルを剥がすとなると大工事の様な気がしますし、木造だったら既に気が腐ってたり、カビていてもおかしく無いと素人ながらに思ったりもします。 また、2Fで漏ったって事は、3Fから外壁と内壁の空洞部を伝ってきたんだろうし、1F部分まで伝っていたり、その床に水気がたまっているのではないか・・・等々・・・色々素人考えではありますが心配が尽きない毎日です。 そこでお伺いしたいのですが、今回この対応機関に、しっかりとした対応をさせるための注意事項や、担当者と詰めるためのチェック事項を教えていただけないでしょうか? (これは絶対に聞いとけとかやってもらえとか、ここをこう誤魔化してくるから気をつけろとか・・・その他なんでも) 乱文乱筆、申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 雨漏り

    雨漏りのために壁を取除き、原因を究明中ですが、透湿防水シートに釘穴がたくさん開いています。(外壁をとめるための釘が長すぎてシートを突き破って出ている)これでは、”防水”の役目を果たしてないと思うのですが・・・穴は一メートル四方に約12箇所くらい開いています。そして、換気扇周りの透湿防水シートはダクトよりも大きくシートが切り取られています。これで、防水の役目を果たしているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 片流れ軒なし屋根、築3年で2回雨漏りしました。

    片流れ軒なしの家で、東南側が高く西北側の壁が低くなっています。 築3年目で2年目と3年目(数日前の台風の時)の計2回雨漏りがありました。 2階がリビングになっており、東南側の壁の高い位置にに縦40cmくらい×横165cmの採光窓がついています。 高い位置にある窓の下に、ベランダに出入りできる窓があるのですが その窓サッシのネジ穴から水がぽたぽた流れ落ちてきました。 2回目は同じ窓サッシの別のネジ穴から水が流れ落ちてきました。 1回目の雨漏りの際、工事担当者の説明によると、 (1)高い位置の採光窓の周りのどこからか不明だが強い風が原因で、雨が入り込んでしまっている。 (2)他の家も同じ症状が出て、水をかけて侵入口をさがしたがどうしても見つからなかった ため、水をかけて水が入り込んでしまった箇所の特定はせず、壁をはがして窓の周りの テーピング(?)をしてやり直す。 (3)うちの使っている窓と同じ採光窓を使用している家に、同じような症状の雨漏りが多い。 (4)雨漏りの侵入口は不明だが、壁をはがしてもう一度壁を塗りなおした他の家では 雨漏りは発生していない。 今回の雨漏りの際は (5)今回は窓以外に、2階バルコニー屋根を取り付けているネジ部分から雨水が浸入している 可能性もあるため、前回のように窓周辺の壁をはがす作業に加え、バルコニー屋根も全部 撤去して雨水侵入箇所を調べたい。 理由としては他の、同じ型の採光窓を使用している家から2度目の雨漏りがないため。 (→その他の家はバルコニー屋根をつけていない) 色々質問していくと、 過去1年の間に7件の雨漏りが発生。そのうち、同じ採光窓を使って同じ症状が出た家が5件。 その前の1年間の雨漏り発生件数は1件であった。 第3者機関に雨漏りの調査を依頼したが、工事の施工法に問題はなく雨漏りの原因は不明でる。 と、電話で口頭にて回答がありました。 前回も今回も同じ現場担当者が、対応をしてくれています。 その対応はいたって普通で、誠意を持って対応をしてくれていますが、もっと上の責任者より 口頭ではなく文書で説明をして欲しいのですが、私の希望はおかしいでしょうか。 雨漏り発生件数を聞くと、原因は窓でありバルコニーの接続部ではないと思えます。 逆に、つけたり外したりする方が、壁を傷めて家の寿命を短くするのではないかとの質問に ネジの部分にはコーキング?を注入し水の侵入を防ぐようになっているため、 つけたり外したりという作業で壁を傷つける心配はない。 逆に、考えうる原因をつぶしていった方がいいと思われるとその担当の方は言われます。 雨漏り侵入箇所調査のため、バルコニー屋根の撤去について他の方の意見を聞きたいのですが ご存知の方がおられたら教えて下さい。 また、どこか相談するのにいい第3者機関をご存じでしたら、お教え下さい。 過去に同じ窓から何件雨漏りが発生したのか、全体の雨漏り発生件数、窓を採用する前の雨漏り発生件数、 第3者機関の回答の文書の写し、等を口頭ではなく文書またはメールで回答をしてもらうよう 要請したいのですが、その他、今後しておくべきことはないでしょうか。 建築後10年間ではなく、補修工事後10年間保証、その期間、同じ窓から雨漏りした際、工事費無料の交渉は可能でしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中古一戸建ての雨漏りの修理。

    中古一戸建ての雨漏りの修理。 築14年の木造一戸建てに住み始めて3ケ月弱で、 雨漏りが発覚しました。 場所は、1階の和室の窓と、同じ部屋の押し入れです。 まだ詳しい調査はしていませんが、 最近、営業で訪問されたリフォーム会社の方に、 外壁の塗装をした方がいいと言われ、 見積もりをした時に、 「サイディングにひび割れがある」と言われ、 雨漏りの所とひび割れの所が近いので、 外壁からの雨漏りだと思います。 売主に相談したところ、無償で直してくれるとのことですが、 どのような修理をするのでしょうか? 押し入れは雨漏りで、大きなシミが出来ていて、奥の木の板は、 雨が止んで時間が経っても乾かずに濡れて柔らかくなり、 歪んでカビが発生しています。 窓は障子の敷居や窓枠がカビで黒く変色している所があります。 特に押し入れの雨漏りは、物がしまえなくて困っています。 このような所も直してもらえるのでしょうか? 売主担当のリフォーム会社があまり信用できないので、 修理内容や修理個所の相場を、教えてください。

  • 雨漏り新築4年で4度

    はじめまして。 滋賀県で有名なメーカーで新築で家を注文住宅で建てましたが、1年目から毎年のように雨漏りして困っています。と言うのも、1年目はリビングからで上部はベランダですが、その時は漏ってると言うとすぐに業者が来てくれて、風の吹き込みによる物と言われ修理して帰った。2年目は台風の時1年目と同じ所より雨漏りし、少し怒って、しっかり点検しろと言ったらリビングの天井をめくって点検した。同じくコーティングして風が吹き込んでの結果・・・と、そして、開けたリビングの天井も汚い修理で帰った。昨年、和室の障子が濡れていたので、また連絡し怒ったら、ポーチの屋根の隙間から壁内部に水が入りそこから障子の冊子、障子へと行ったのだとポーチの水切り部分を修理して帰った。その時もいい加減にしてくれと言っても、修理しますの一点張りで、欠陥住宅やと罵ると、中間検査等も合格してますしと適当なことばかり言います。今年は外壁に亀裂が入っていて業者を呼び、根本的に全部めくって点検しろと言っても、また、雨漏りすれば直します。見たいな・・・。文章で回答を遣せと言うと文章を送ってきましたが謝罪の文面は無く、中間検査等は合格している。雨漏りがあれば直します。の一点張りです。業者はこんなものなのでしょうか?ものすごく腹が立ってたまりません。まだ、何十年もローンも残っているのに、家の方が先に駄目になるのではないかと心配です。また、こうすればしっかり対応してくれる等何かないでしょうか。出来れば、こんないつ雨漏るかわからない欠陥住宅は建て直してほしいのですが・・・。ちなみにご近所の家は雨漏りの話は聞いたことがありません。宜しくお願い致します。

  • 不思議な場所からの雨漏りの原因は何でしょう?

    築15年の木造住宅3階建です。 1階和室・2階リビング・3階洋室 その上がルーフバルコニー。 凹凸なく一直線です。 雨漏りしたのは1階和室の天井の隅からです。 外壁塗装は2年前にしたばかりで ルーフバルコニーは新築時のままです。 今までにないほどの長雨でしたが、なぜ3階で雨漏りしていないのに 1階で雨漏りするのか不思議で仕方ありません。 原因は何が考えられますか?

  • 雨漏りで困っています。

    築17年の六階建てのミニマンションのオーナです。5年位前から大雨が降ると三階部分の内階段の壁の部分から水が溢れてきます。素人考えで何故3階部分なのか理解に苦しみます。小雨や普通の雨ぐらいですと雨漏りはしないのです。1年前に防水屋を頼んだのですが、防水屋は何処から漏水しているかは分らないが、とりあえず壁のラックなどを見て水が入りそうな場所を塞いでおきましょうと言われ、工事をしてもらったのですが全然効果がなく、防水屋の言い訳は屋上部分全部をはがして調べなくては分らないと言われました。雨漏り防水業者は雨漏り原因箇所を突き止めることはできないのでしょうか。突き止めることが出来ても部分工事より全体工事を勧めるのでしょうか。年間に大雨が4、5回ですので我慢してきましたが原因場所を突き止めることができて部分工事が可能ならば修理したいと思っています。大雨が降った日に現場を見ないと分らない思いますが親切な業者さんは居るのでしょうか。雨漏り経験のある方々のご意見や防水業者さんのご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 家の基礎の角にひび割れがありました。

    家の基礎の角にひび割れがありました。 2009年9月新築しました。 基礎の高さは50ccm程です。 コンクリート基礎の表面にはモルタルを荒く塗られています(ザラザラしています)。 和室とリビングが90°でくっついてます(2階建て)。その90°の角(壁と壁が出会ったところ)に縦にひび割れ1本が入っています。 見た目はそのひび割れの幅が0.5mm以下のようです。 しかし、よく見ますと、そのひび割れが基礎の上部と下部には入っていません(上下貫通していません)。縦方向に基礎の中段部分だけにあります。このひび割れが見つかってから1年ほど観察していますが、全く変化がないです。 このまま、修理せず大丈夫でしょうか? ご教示願います。