• ベストアンサー

自分を成長させる為の本ってどういうものがありますか?

noname#47204の回答

noname#47204
noname#47204
回答No.2

「西の魔女が死んだ」  王道です。物事を投げ出したくなったとき読んでみてください。 「夏の庭」  いろいろと寂しい時・・かな。  両方普通の文庫本で、簡単なのですぐ読めると思います。僕の場合、「つらいときに読むと救われる本」とかで直接学ぶのではなく、文庫で、主人公に感情移入して、よし、主人公みたいにがんばってみよう!とかは思いました。  単純に「西の魔女が死んだ」はオススメ。

noname#40359
質問者

お礼

言われてみて、気づきましたが・・・ 精神論 ・・・「朝早起きすることが良いのだ」って抽象的に言われてもピンとこない 小説 ・・・主人公に感情移入できる。もしその主人公が早起きでもしてるもんなら私も感情移入しているからできるかも? なのですね。 「感情移入」ってことに気づかなかったです。 「西の魔女が死んだ」 ・・・タイトル見ただけではとても私の人生を変える本の内容ではなさそうですが、回答者さんが頑張れるようになったっていうのを聞いて私も読んでみようと思いました。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 「竜馬がゆく」と同じくらい面白い本は?

    司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」(全8巻)を読み終えました。 人生観が大きく変わったとまでは言えませんが、「器の大きい人間とは?」について、大いに影響されました。 歴史小説で坂本竜馬のように器の大きい人間が主人公で、壮大な内容の小説をご教授お願いします。(司馬作品に限らず)

  • 司馬遼太郎さんの本を読みたいのですが。

    司馬遼太郎さんの本を読みたいのですが。 過去に 竜馬がゆく は読んだ事があるのですが、その他の本も読みたくなりました。 沢山の歴史小説を出されていますが、歴史を年代順に追うには、どう読み進めればよいでしょうか。 関ヶ原 は読みたいと思うので、その前後数シリーズを教えて下さい。 また、おすすめの本などありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 司馬遼太郎の本

    こんにちは。 この度、司馬遼太郎の図書館(って言うか、何て言うか・・・)が 大阪にオープンしました。 新聞でその写真を見て、ぜひ行ってみたい!と思ったのですが、 私は司馬遼太郎の本を読んだ事がないのです。 どうせなら数冊でも読んでから行ってみようと思うのですが、 実は歴史物は苦手でして・・・ そこで質問です。 司馬遼太郎の本で、現代物ってあるのでしょうか? 歴史物でも、 長編ではなく面白くって読みやすい物がありましたら教えて下さい。 (長編も苦手・・・) よろしくお願いします!m( _ _ )m

  • ヒトラーの定番本を教えてください!

    坂本龍馬だと司馬遼太郎の「竜馬がゆく」、 三国志で言うと吉川英治のような、 ヒトラーの生涯を綴った歴史小説?で定番というか、 とりあえずこれから読んどけ!ってかんじの本を教えてください!

  • だれの本が一番正確?

    司馬遼太郎と山岡壮八 この二人の小説にある織田信長を呼んだのですが、作品の中でもずいぶんと人物像が違います これか他の作家の本も読んでみたいのですが、一般的に言われているもので一番有力な説にのっとった歴史小説の作家は誰だといわれているのでしょうか?

  • 西欧を舞台にした歴史小説でお薦めの本を教えてください。

     私は歴史オンチの娘です。  でも数年前から人に勧められて、司馬遼太郎さんの本を読み始めたところ 歴史小説にすっかりはまってしまいました。  学生時代、歴史の授業はとても退屈で、人名の暗記なども馬鹿らしくてやってられなかったのですが、あの頃に歴史小説を読んでいたら、もっと歴史の勉強も楽しかったのになあと後悔したりもします。  それで質問の内容ですが、日本を舞台にした歴史小説は優れたものが数多くあると思うのですが、西欧を舞台にしたものにはどんな作品があるのでしょうか?西欧史をやり直すとっかかりとして、気軽に読める本を探しております。  何かお薦めできる本がありましたら、お教え下さい。  特に以下のような条件で探しています。 ・時代はこだわりませんが、近代・現代の本が特に読みたいです。 ・日本の作品が本当は良いのですが、あまり無いようなら当然西欧の作家のものでも構いません。(でも邦訳が出版されているもの) ・司馬遼太郎さんの作品が好きなのですが、あのような人物描写に優れた本。

  • たくさん本を読みたいのですが…

    読もうと思って買った本が家にたくさんあります… 例えば司馬遼太郎とか、三国志とか読めるようになりたいのですが、難しくてダメでした 難しい本にとっかかりやすくする方法はありますか? 歴史など、前もって知識をつけておくのがいいのでしょうか? 言葉の意味なんかも、都度辞書をひいていたらきりがなくて…そういうものですか?

  • おすすめの本を教えてください!

    私は読書が好きで、最近は司馬遼太郎をよく読みます。しかし、世界史が好きなので世界史関連の面白い小説が読みたいと思っているのですが、唯一「炎の門」という本がヒットだった以外、なかなか見つかりません。映画でいえば、「トロイ」や「グラディエーター」、「ベン・ハー」といった雰囲気のものはないでしょうか?何かおすすめの歴史小説があれば教えてください!

  • 歴史小説って・・・

    友人から 「歴史小説や、マンガ本は、事実じゃない事も書いてある。自分は事実だけを知りたいから、そうゆうものは読まない」 と言ってました。 今、司馬遼太郎さんの本を読んでますが、事実ではないのでしょうか? 歴史初心者なので、よろしくお願いします。

  • 仏教の歴史や教えの概要が分かる本

    上記の内容の初心者用の本を教えていただけませんか。 ハードカバーの字ばかりの本ではなく、図解の絵や表などがたくさんある本がよいです。 現在、司馬遼太郎さんの「空海の風景」を読んでおります。 司馬遼太郎さんの歴史小説が大好きなので読み始めました。 歴史小説としては楽しく読み進めているのですが、 仏教についてあまりに何も知らないので、ちんぷんかんぷんの言葉や 歴史的流れが多すぎて読みづらいです。 南都六宗が日本に入ってきた流れや「密教」との違い、 「宇宙」という単語をどう解釈すればいいのか、 「大日如来」「阿弥陀如来」「密教」などの概要を説明している図鑑? などはないでしょうか。本屋さんで 「一冊でわかるイラストでわかる図解仏教 地図・イラストを駆使超ビジュアル100テーマ」 というムックの本を見つけたのですが、この本を読まれた方はいますか。おすすめでしょうか? もう少し「密教」と「南都六宗」について詳しく知りたいな、と思ったのでまだ買っておりません。 もし何かおすすめがありましたら、ぜひ教えていただけませんか。