• 締切済み

スポンジフィルターのスポンジについて

sankeiowの回答

  • sankeiow
  • ベストアンサー率27% (42/153)
回答No.1

同じ様な色のえさを与えていませんか?ポンプは何をお使いですか? エーハイムなどの比較的パワーのあるポンプでは排水量が減少したり吸水側スポンジがつづみの様に中央部がくびれてくると洗い時です。 色の変化は前述したとおり与えるえさの残りを吸い込んでも変わりますし、照明の当たり具合でも変化しますので、私の場合、色の変化は無視しています。あくまでも濾過能力が落ちてきた場合、水槽の水をバケツに取り、その中でスポンジフィルターをもみ洗いして再セットしています。 ご参考になりましたかどうか。

Marbolo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 毎週水槽の水でもみ洗いしていたのですが、最近になって 赤茶けてきたので交換時期なのか、それともバクテリアが 定着し始めたのかが判断できず、質問しました。 ご参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 上部フィルターの吸い込み口にスポンジフィルター

    今、90cm水槽用のコトブキの上部フィルターを使っています。今度、水槽内に田砂を敷くので、吸い込み口にテトラのスポンジフィルターをつけようと思っています。早速「ブリラントフィルター替スポンジ」というのを買ってききて、今使っている上部フィルターの吸い込み口の先っぽを外してパイプに直接差し込もうと思っていたのですが、替スポンジではどうもダメみたいですね。返品するかもしれないのでまだ試してませんが。どの商品をどう付けるのがお勧めでしょうか?なんとなく先っぽに二つスポンジが付いているやつがいいです。それと、スポンジをつけると流量が少なくなってフィルターの寿命が短くなると聞いたことがありますが私の(この上部フィルターの)場合は大丈夫なのでしょうか?

  • スポンジフィルター

    (1):スポンジフィルターは、初心者にはバクテリアを定着させるのが難しいと聞きますが、どうなんでしょうか? 外部式フィルターと外掛け式の水槽を所有していますが、水槽設置時に市販の濾過バクテリアを一回だけ入れるだけでバクテリアは定着しているようなんですが。 スポンジフィルターでも、いけるでしょうか? (2):L水槽を3個並べて、底砂はソイルを1cm。 これでアピストグラマを3ペア飼育する予定なんですが、フィルターを外部式フィルターで一括管理するのと、各水槽にスポンジフィルターを入れるのでは、どちらがおすすめでしょうか? 長くなりましたが、お願いします。

  • スポンジフィルターを使うと詰まってしまいます。

    エーハイム2213のストレーナーに「テトラ P―1フィルター」を接続して使うと、濾過能力(水の排出)が極端に低下し、水槽の水が汚れてきます。 濾過能力が極端に低下しない使い方があるのでしょうか? P―1フィルターをはずすと濾過は正常(勢いよく)になりますが、稚魚やエビを吸い込んでしまいます。 エーハイム2213や「テトラ P―1フィルター」をクリーニングしてもだめです。 もっと目の粗いスポンジに代えるしかないのでしょうか?

  • レッドビーシュリンプ水槽のスポンジフィルターのスポンジの洗い方について

    レッドビーシュリンプ水槽のフィルターには、スポンジフィルターあるいは排水口にスポンジを使用することが好ましいと言われています。ある期間使用するとスポンジ部分が詰まるので、手洗いする必要があると聴きます。また流木に活着させたウィローモスのトリミングの際にも同じようなことが考えられます。 一方、レッドービーシュリンプは水質に厳しいということなのですが、スポンジの洗浄、ウィローモスのトリミングは、どのようやり方がエビに大きな影響を与えなくてすむのでしょうか。 例えば、スポンジを洗浄する際は、フィルターの電源を切り、スポンジを外します。その後、水槽水を一部取り、その中でスポンジをもみ洗いしてスポンジをフィルターの先につけるだけで大丈夫でしょうか。 ウィローモスを活着した流木を水槽から取り出し、ハサミでトリミングして、ウィローモスの切れ端を水で洗い流し水槽に戻して大丈夫でしょうか。 それ以外に、水質汚染に気をつける点があればご教示戴けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 60cm水槽にお奨めのスポンジフィルター

    60×30cm水槽(H36のレギュラー~H45cmのハイタイプ)にお奨めのスポンジフィルターを教えてください。 メインフィルターは、どの水槽もエーハイムクラシック2213です。 ろ材は、基本的に球状のろ材のみ、マットの類は使用しておりません。 サブフィルターは使っている水槽もありますが、使っていない水槽の方が多いです。 サブフィルターには、大きさの違う球状ろ材を使っていて、やはりマット類は使用していません。 エアレーションも兼ねて、水草に隠れるようにして投げ込み式を入れたりしましたが、 浮き草を屋内で越冬させる為に水槽に移しましたので、投げ込み式は止めました。

  • 補助フィルター(スポンジフィルター)の効果について

    サブフィルターとして、水中フィルターを使用している方がおられると聞きます。またメーカーのホームページなどを見ると、スポンジフィルターのろ過能が優れているような記述を見ます。 水槽サイズに比較して生体数が多いので、ろ過能の改善を考えており、サブフィルターとしてスポンジフィルターを候補に考えています。使用経験のある方のご意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願い致します。

  • スポンジフィルターの交換時期の目安は?

    レッドビーシュリンプの飼育水槽(ソイル使用)の補助フィルターとして、テトラニュービリーフィルターを使用しています。このフィルターのスポンジを約1年位使用していますが、最近、スポンジを洗ってもすぐ詰まります。このスポンジは、一度細かな物が詰まってしまうと、新品に交換した方がいいでしょうか。目詰まりは、新品ピン交換の目安になるでしょうか。初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

  • 稚魚水槽:外掛けフィルターでも大丈夫?

    テトラのAT-20/AT-50という外掛けフィルターどちらかと、 スドーのブリーディングフィルターSという スポンジフィルターのスポンジを組み合わせて、 稚魚用の30センチ水槽を立ち上げようかと考えています。 (AT-20だとスポンジがゆるく、AT-50だと少々スポンジがきついですが なんとか入ります) この組み合わせで、問題はないでしょうか? なんとなくですが、スポンジフィルターのスポンジは エアポンプ動作で最もよい効果が出るように なっているのではないかと思われるのですが…

    • ベストアンサー
  • 自作フィルター

    35cm水槽にスポンジフィルターを使っているんですが、何か物足りません。ほかにフィルターを取り付けたいのですがそれを買う金がまったくありません。 スポンジフィルターを強化させるかそれより濾過能力の高いフィルターの作り方を教えてください。(費用はなるべく安く) あと濾材はあるんでその値段は考えてもらわなくて結構です。 返答よろしくお願いします。

  • 90cm水槽に使う外部フィルター

    90cm水槽で使う外部フィルターですが、テトラかコトブキで迷っています。それと、75~90cm用なのか90~120cm用かどちらを買うべきでしょうか?ちなみにエーハイムと上記2社との製品比較及び消耗品についても教えてください。(エーハイムは高くて買えないと思いますが参考までに)]