• ベストアンサー

整形外科でてんかんの薬?

caos64の回答

  • ベストアンサー
  • caos64
  • ベストアンサー率45% (40/87)
回答No.5

薬剤師です。 抗てんかん薬を疼痛や痺れに応用することはありえます。 がん患者さんなどの疼痛補助に利用することもありますし、糖尿病による末梢神経障害からくる痺れや痛みなどにも、抗てんかん剤は利用されることが、最近はかなりあります。 もちろん他の原因での痛みにも使われることがありますので、特にすごく変わったことではないんです。 何でも使えばよいというものではもちろんありませんが、通常の鎮痛剤はお使いではなかったのでしょうか? それらが無効であったので、鎮痛補助の目的で処方されているのではないかと思うのです。 それからトリプタノールが最強の抗うつ薬という趣旨のことを、No.4さんがお書きですが、鎮痛補助薬としては比較的ポピュラーなものですので、そんなに心配しなくてもいいと思いますよ。 少なくとも「嫌がらせ」ではないと思います。 それをもし嫌がらせとして医師が処方したとすれば、これは一種の犯罪ですよ。 「いたずら」とか「悪ふざけ」などという程度の話ではありません。 また >『「リボトリール」は絶対飲むな』 との説明書きを受け取っておられるようですが、おそらくそれには何か限定条件があるのではないでしょうか? たとえばある種の薬とは「絶対に一緒に飲まない」とか、特定の状態では飲んではいけないとかいった条件付けがあるのではないかと思います。 頭ごなしに薬剤師が「この薬は飲んじゃいけない」と言うことはないと思います。 「温かくなったら治る」というのも、手術などで動きが落ちてしまった部分は、固縮(要するに筋肉などが固くなって動かしにくくなり、痛みなどを伴う状態と思っていただければよいかと)を起こしているとすれば、温かいほうがそれらは和らぐでしょうから、その趣旨の発言と思います。 運動すれば~、というのもおそらくは同じような意味合いも含むものと思います。 言い方に多少の問題があったのかもしれませんが・・・。 疑問があれば処方医や、調剤を担当した薬剤師などに遠慮なく尋ねることをお勧めします。 その質問に誠実に回答してくださらないのであれば、病院を変えたほうがよいと思いますが、お書きになっている状況だけでは病院をあえて変える必然性は希薄だと思います

micvega
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少し補足させていただきます。 何度か医師に訴えても、散歩などの運動をしなさいと言われ、今回初めて薬が出た次第です。鎮痛剤は使ったことはありません。 リボトリールは、ガバペンとセットでなければ処方できないので、(薬剤師さんはご存知ですね)、出すけれども、飲むな、とのことでした。 理由はわかりません。知識がない者としては、セットで使う薬を片方だけ使用するとか、飲まない薬にお金を払うとかいうのが、それってアリ?と思ってしまうのです。 やはり、疑問があれば、すぐに聞かないといけないですよね。 私も、父からの話だけですので、もしかしたら医師は説明していて、父が理解できなかったのかもしれません。 ただ、私が何度か会った感じで、”なんかエラそうにしているなぁ”と思ったのは事実で、医師に対して好感が持てなかったために、今回の薬に関しても不信を抱いてしまったわけです。 悪意がないというご意見、そうだったらいいなと心から思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬のてんかんの薬について

    老犬のてんかんの薬と治療法についての質問です。  我が家には18歳になるシーズーのオスがいます。 七年位前に一度てんかんを起こして以来、のち五年間 程は起こさなかったのですが、今年の7月から、月に 5~6回ほどの頻度でてんかんをおこすようになりました。  病院で処方されたフェノバールという抗てんかん薬 を飲ませたところ、その日の夜から部屋中をうろうろ し、寝付けず呼吸も荒く大声でワーワークンクンと1日に何度も 訴えるように鳴き続けています。足元も急にふらつくようになり、 めまいがしているようです。また、異常に食欲もでました。 老犬のため薬がきついのかどうか心配です。病院ではただ薬を飲ませることしか言われませんが、 調べたところ、本来なら血中濃度の検査と同時進行で の治療のようです。それは一言もいわれなかったのですが、病院をかえ、薬もやめるべきでしょうか。  ちなみに同病院で処方された皮膚の薬と併用で 飲ませているのも良くないのでしょうか。

    • 締切済み
  • てんかん型発作とは?

    病院で脳波検査をしたら、てんかん型発作があると言われました。 薬は最初はリボトリールで今はデパケンR錠を飲んでいます。 これはどんな病気ですか? すいません教えてください。

  • 犬のてんかんについて

    初めまして。 今年で10年目になるアイリッシュセッターを飼っています。 先月、異物を飲み込んでしまい、取り出す手術をしました。 その後てんかんを起こすようになり、最近は多い時で一日に 2回。 少なくても一日一回はてんかんを起こします。 症状は、発作を起こす前に落着きがなくなり、 全身のけいれんがあり、口から泡をふきながら倒れる感じです。 一回てんかんをおこした際に、手術を行ってくれた病院に 連れて行きましたが、様子を見るということで、 副作用のことも考え、薬は処方されませんでした。 てんかんについて、ネットで調べましたが、1歳から5歳までに 発作を起こすらしく、うちの犬は10歳近くに初めての発作を起こしました。 先天性のものなのか、原因もわかりません・・・ 正直、手術のせいではないのかとも思ってしまい、 病院を変えようか迷っています。 治るのでしょうか・・・? たとえば、脳腫瘍などの原因もあるらしいのですが、 手術となればいくらくらいかかってしまうのでしょうか・・・ 手術をできる病院も少ないらしく、知識も乏しいため、 どう対処したら良いのかわかりません・・・ 専門家の方など、わかる方がいらっしゃれば、 是非ご意見をお聞かせ下さい。 なんとか助けてあげたい気持ちでいっぱいです・・・・ よろしくお願い致します!

    • ベストアンサー
  • 脳梗塞の後遺症による症候性てんかん

    私の父がおとといけいれんを起こしそのまま入院しました。 父は3年前に2度目の脳梗塞(1回目は19年前)になり、多少の運動障害があるくらいで元気に毎日を過ごしておりました。お医者様によると2度目の梗塞の時の後遺症による(症候性てんかん)との判断です。 ただ入院中の病院で暴言を吐いたり、落ち着きのない態度で勝手に点滴をはずしたり歩き回ったりと情緒不安定で手を焼いております。この状況にお医者様から『精神科の病院へ移ってもらうかもしれません』とのことでショックです。 脳梗塞の後遺症でのてんかんでこういうことってよくある事なんでしょうか? そして症候性てんかんとはどういった病気なのでしょう?また薬で予防できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • クモ膜下出血後の癲癇発作

    はじめまして。義理の母が去年の7月にクモ膜下出血で倒れました。 病状にとても波があって、今後どうなっていくのか教えて下さい。 2003/07:くも膜下で手術→脳梗塞 2003/08:反応がとても良くなり日常的な動作あり。よく頷く。 2003/09:シャント手術後とても反応が良い。笑ったり、漢字を真似して紙に書いたり。 2003/11:更に反応がよくなる。自分で動こうとする。食事も自分で食べる。 2003/12:癲癇発作。2日ほど意識なし。意識が戻った後もボ~っとしている。 2004/01:反応が戻ってきて、よく笑い、良い感じ。 2004/02:腹膜炎らしいと(結局原因不明)他病院に搬送。これ以降反応が悪い。   看護士さんが「今はお薬が効いているから反応悪くなっちゃったかな」と。(癲癇の薬?) 以降、癲癇の薬を減らすと癲癇が出て、もう何回か癲癇発作を起こしています。 意識も良くなったり悪くなったり、で定まりません。 癲癇のお薬を入れているから?とも思うのですが、薬がなくなったら、また元の状態までは 戻るものなのでしょうか(倒れてそのまま今の状態なら分かるのですが、一時期良くなって いただけに、なんだかこのままの状態になってしまうのかと思うと悲しくて)。 色々と調べていて、脳出血のあとに癲癇発作になるケースがある、と読んだのですが、 これは少しずつ収まってくる、とも書いてありました。 だいたい、どれくらいの期間で収まってくるのでしょうか。 また、癲癇発作によって、脳の機能(記憶や麻痺等)が起こることもある、とあったのですが、 数回癲癇の発作を起こしている義母(程度は分かりませんが意識がなくなるほどではない ようです)は少しずつ脳の機能が損傷されていっている、ということなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • てんかん

    四年前に主人がてんかんの発作を起こし、薬の副作用のために鬱になりました。今は、発作も落ち着き、ずいぶん元気になってきましたが、年に一~二回、突然のひどい頭痛に襲われ意識がなくなることがあり、救急車で運ばれます。その度に、脳波の検査やCTなど、たくさん検査も受けていますが、脳梗塞や他の病気に関係するようなものは見当たらないと病院の先生に言われます。この頭痛は、てんかんを持っているからでる症状なのでしょうか?何か教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • てんかんの薬と診察について

    以前、うちの子のてんかんについて相談したものです。 薬を飲んでから丸1週間後、劇的に変化がありました。 ソファの上でくつろいで寝ていました! おしっこの間隔がとても長くなりました。 まだまだ不安な点はありますが、前の家の子に確実に近づいています。 昨日、病院に行きました。薬の量が減りました。ただ、気になったのが血液検査も何もしてくれなかったことです。 薬も大体、1年近く飲み続けて何もなかったら、飲まないようにする。とおっしゃっていました。 私はてんかんにかかった以上、一生飲み続けるものだと思っていました。1年は短いのでは?と感じて不安になってしまいました。 今頂いている薬も、抗てんかん薬とだけかいてあり、錠剤を半分に割ったものです。それを3つ(1錠半)→2つ(1錠)の1日2回になりました。錠剤にはP3と書いてあります。 この診断は正しいですか?実際にうちの子は先生のおかげで良くなったので感謝はしています。 ただ、不安が多すぎて。 病院を変えたほうがいいのか迷っています。どう思いますか?

    • ベストアンサー
  • 抗てんかん薬のてんかん以外の長期使用について

    線維筋痛症ですでに3年抗てんかん薬のガバペン300×4Tとリボトリール0.5×2T服用しています。 そのおかげか最近は、まだ仕事は、できないものの痛み箇所がかなり減り自分の事は、自分で出来病院も自力でできるようになりました。 しかし、少し前に蕁麻疹ができ使用中止した時に、凄まじい脳神経異常を起こし大変な目にあいました。 もちろん医師には、連絡をとった上での中止です。(医師は、やめたら危険なの知らない様子でした) のみはじめた当初もこの薬の急な服用中止にも特に何も告げず、安全な薬だといわれてました。ガバペンに関しては、今の医師にかかる以前に別の県の医師にかかった時も出されやはり、副作用もほとんどないから大丈夫と告げられてたので余計にそう信じ込んでました。 まさか、依存性があったなんて・・・とショックを受けてます。 結局やめたらまたあの大変な状態に戻ると知りどうしようもなく飲んでますが、肝臓悪くなったりまた薬のアレルギーのような時に急な中止起こったらどうしようとすごく恐ろしいです。 この疾患は、地元では、他に見てもらえないしやめたらまた痛みに苦しむかもしれない上に自分では、薬調節して安全にやめる事もできないので途方にくれてます。 よくなったので、それについては、感謝してますが薬の依存性や急にやめたら危険なのを最初に告げられてなかったので、最初に言われていてば覚悟するなりやめた時の対処法聞けたのにと・・いろいろ複雑な気持ちです。 あまりこの薬詳しくないらしいと気がついたので、他にも疑問思ってる「こんな長期にこの薬使用して大丈夫だったのか?」とか「痛み治った際、後遺症残さず安全にやめられるか?」とかも聞いても安心できず不安です。 詳しい方やもしくは、この記事を見て自分ならどうする等教えていただけないでしょうか?

  • てんかんについて

    2歳6ヶ月の子どもの母です。 1歳7ヶ月の時に無熱性けいれんが2回起こり、「てんかん」と診断されました。 今まで、脳波4回、CT、MRIと検査を受けましたが、いずれも異常なしでした。 ですが、医師のすすめもあり、薬を飲み始めました。 その後、痙攣は熱がでたときに1回だけあっただけで無熱性けいれんはもう1年ぐらい起きていません。(最初の2回だけ) 同じてんかんの子を持つお母さんに話を聞くと、「1回目の薬で1年も痙攣がないのは信じられない。うちはもう半年も薬をとっかえひっかえしてるのに・・・。本当にてんかんなの?」と言われました。 他の人はけっこう合う抗てんかん薬を見つけるまでに時間がかかるらしいんです。 なんだか、本当にうちの子は「てんかん」なのだろうか?と思い始めてきました。 ちなみに発達はとても良好です。言葉はほぼ大人と同じぐらいまでおしゃべりできますし、数も数えられるし、歌も歌えます。むしろ、発達は早いほうだと思ってます。 うちの子みたいな「てんかん」の症状はあるのでしょうか? また、もし「てんかん」ならうちの子が飲んでる薬は合ってることになるのですか?合ってる薬を飲みつづけていればもう痙攣は起こることはないのでしょうか?

  • 癲癇がひどいです。

    こんにちわ、以前 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1406380 で質問させていただきました。 最近また癲癇を起こすようになりました。 今度は間隔が狭くなってきて、今日でもう3回起こしました。 1回目朝6時頃、2回目は8時頃、4本の足で水かきをする感じでした。 3回目は、「ヒーンヒーン」と泣き初め癲癇を起こしかけてたので、私が「大丈夫だよ、大丈夫だよ」と声をかけて、頭をなでていたら起こす直前で収まりました。 前、3回ほど引き起こした時に医者に見せたら、3回とも注射を討ってもらって、薬をもらい終わりでした。 このまま、このままこの治療方法でいいのでしょうか? モヤモヤが残って落ち着きません。 大学病院で見てもらって手術してもらうと何万円ほどかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー